2018年3月9日金曜日

訳出: I. INTRODUCTION 序章

{17}

THE PRACTICE AND SCIENCE OF DRAWING

I

INTRODUCTION

序章
⚑ introduction:「序章」と訳しました。第一章が序章となりますが、第一章の前に序章が置かれることも多いようです。同じく、本書では conclusion「結び」が最終章(第21章)となっています。

1-1-1
The best things in an artist's work are so much a matter of intuition, that there is much to be said for the point of view that would altogether discourage intellectual inquiry into artistic phenomena on the part of the artist. Intuitions are shy things and apt to disappear if looked into too closely.
芸術家の作品の中に在って至高のものは、直観に大きく係わっている。これでは、芸術家の側で芸術現象を知的に探求しようするのをためらうのも無理はない。直観は用心深いもので、仔細に見ようとすると消えてしまうところがある。
⚑ また出だしで疑問点です。
○ an (artist's work) なのか (an artist)'s work なのか。訳は曖昧にしました。
○ intellectual inquiry on the part of the artist なのか artistic phenomena on the part of the artist なのか。一応前者で訳しました。

1-1-2
And there is undoubtedly a danger that too much knowledge and training may supplant the natural intuitive feeling of a student, leaving only a cold knowledge of the means of expression in its place.
また知識や実技教育が度を過ぎるのは確かに危険である。生まれながら持っている直観的な感受性を奪い、代わりに表現手段に関する面白みのない知識しか残らない。

1-1-3
For the artist, if he has the right stuff in him, has a consciousness, in doing his best work, of something, as Ruskin has said, "not in him but through him." He has been, as it were, but the agent through which it has found expression.
芸術家に資質があるならば、すばらしい作品を制作をする中で、ある何かを意識する。それは、ラスキンも言っているように「芸術家の中にあるのではなく、芸術家の中を通っていく。」芸術家は、自分を通して現れてきたものの言わば代理人にすぎないのだ。
⚑   has been   has found   何故現在完了なのか?

1-2-1
     Talent can be described as "that which we have," and Genius as "that which has us." Now, although we may have little control over this power that "has us," and although it may be as well to abandon oneself unreservedly to its influence, there can be little doubt as to its being the business of the artist to see to it that his talent be so developed, that he {18} may prove a fit instrument for the expression of whatever it may be given him to express; while it must be left to his individual temperament to decide how far it is advisable to pursue any intellectual analysis of the elusive things that are the true matter of art.
才能は「己が左右するもの」、天才は「己を左右するもの」と言える。この「己を左右する」力は殆ど思いどおりにならない。むしろその影響に素直に身をまかせたほうがよいのかもしれない。しかし、自分の才能を伸ばそうとすること、これは疑いの余地なく芸術家の側でやるべきことである。そうすれば、どんなものを表現する場合であっても、それにふさわしいやり方でやってみることができる。一方、芸術の本質問題であるこの捉えどころのないものを知的に分析するのがどこまで望ましいことなのか、これは芸術家個人の気質によって決める必要がある。
⚑ now:このnowの意味は?明確に訳しこんでいません。

1-3-1
     Provided the student realises this, and that art training can only deal with the perfecting of a means of expression and that the real matter of art lies above this and is beyond the scope of teaching, he cannot have too much of it.
学生たちがこのことを理解し、さらに、芸術の実技教育が扱えるのは、ただ表現手段の習熟に限られること、芸術の本質的な問題はこれを超えたところにあり、教えることなどできるものではないことを知っていさえすれば、学生がいくら芸術の教授を受けても差し障りはない。
⚑ this は何を指すか。先行する文を指すものとして訳しました。
⚑ it は何を指すか。teaching を指すものとして訳しました。

1-3-2
For although he must ever be a child before the [influence][/influences/] that [moves][/move/] him, if it is not with the knowledge of the grown man that he takes off his coat and approaches the craft of painting or drawing, he will be poorly equipped to make them a means of conveying to others in adequate form the things he may wish to express. Great things are only done in art when the creative instinct of the artist has a well-organised executive faculty at its disposal.
なぜなら、自分を感動させるものの前にあっては、いつまでも子供でなければならないが、絵画と素描の技能を習得しようと本気で取り組むには、大人の知識が不可欠だからである。それがあって初めて、絵画や素描を用いて表現したいと思うものを適切な形で人に伝えることが可能となる。芸術の世界で優れた仕事が生まれるのは、芸術家の創造的な本能が、しっかりとした技量を意のままにしているときに限られる。
⚑ take off one’s coat(2)(仕事などに)真剣に取り組む⦅to ...⦆『ランダムハウス英和大辞典
⚑ a well-organised executive faculty 「しっかりとした技量」訳しづらかったので意訳してしまいました。
⚑ the [influence][/influences/] that [moves][/move/] him:第二版より

1-4-1
     Of the two divisions into which the technical study of painting can be divided, namely Form and Colour, we are concerned in this book with Form alone. But before proceeding to our immediate subject something should be said as to the nature of art generally, not with the ambition of arriving at any final result in a short chapter, but merely in order to give an idea of the point of view from which the following pages are written, so that misunderstandings may be avoided.
絵の技法の学習は二つの部門に分けられる。すなわち形と色である。そのうち本書では形のみ扱う。しかし、本題に入る前に、芸術の本質について大まかに何かしら話しておかねばならない。短い章で何らかの結論を出そうとなどという大それたことではない、本書がどのような視点から書かれているのか、誤解を避けるために話しておきたいのである。
⚑ before proceeding to our immediate subject「本題に入る前に」deepl訳 お見事!

1-5-1
     The variety of definitions that exist justifies some inquiry. The following are a few that come to mind:
"Art is nature expressed through a personality."
{19} But what of architecture? Or music? Then there is Morris's
"Art is the expression of pleasure in work."
 いろいろな定義があるので、少し検討してみる。以下いくつか思いついたものを挙げる。
「芸術は個性をとおして表現された自然である」
しかし建築はどうだろう、音楽は?次はモリスの定義、
「芸術は労働の歓びの表現である」
1-5-2
But this does not apply to music and poetry. Andrew Lang's
"Everything which we distinguish from nature"
seems too broad to catch hold of, while Tolstoy's
"An action by means of which one man, having experienced a feeling, intentionally transmits it to others"
is nearer the truth, and covers all the arts, but seems, from its omitting any mention of rhythm, very inadequate.
しかし、これは音楽や詩にはあてはまらない。アンドリュー・ラングの定義、
「自然から区別できるものすべてである」
これでは大まかすぎて捉えどころがないと思う。一方トルストイの定義、
「何かを感じ、意図的にそれを他者に伝えようとする行為である」
こちらの方がずっと真実に近く、すべての芸術を含んでいる。が、リズムについて触れていない。妥当とは言い難いのではないか。
⛾ ここで「リズム」が唐突に登場します。この先何度も使われます。

1-6-1
     Now the facts of life are conveyed by our senses to the consciousness within us, and stimulate the world of thought and feeling that constitutes our real life. Thought and feeling are very intimately connected, few of our mental perceptions, particularly when they first dawn upon us, being unaccompanied by some feeling.
ところで、周囲の事物は感覚をとおして意識にのぼり、思考と感情の世界に働きかけ、これが現実世界をかたちづくる。思考と感情は密接に結びついていて、知覚されたものは、とくに初めて意識にのぼる時、多くの場合なんらかの感情をともなう。
⚑ now:この now はどう訳したらよいのか。「ところで」としましたが、収まりが悪い。

1-6-2
But there is this general division to be made, on one extreme of which is what we call pure intellect, and on the other pure feeling or emotion. The arts, I take it, are a means of giving expression to the emotional side of this mental activity, intimately related as it often is to the more purely intellectual side.
とは言え、一般的な区分があって、その一方の極は純粋な知性、もう一方の極は純粋な感情または情動と言われるものである。芸術は、私の考えでは、この精神活動の感情の方を表現する手段であり、多くの場合より純粋な知性的面とも密接に結びついていると思う。

1-6-3
The more sensual side of this feeling is perhaps its lowest, while the feelings associated with the intelligence, the little sensitivenesses of perception that escape pure intellect, are possibly its noblest experiences.
この感情のうち官能的な側に大きく振れたものはおそらく最低だろう。一方、知性のひらめき、つまり純粋な知性からもれ出てほのかに感じられるもの、から来る感情は恐らく最も高貴なだろう。
⚑ intelligenceと intellectの違いは?intelligenceを「知性のひらめき」と訳してみました。
⚑ sensitivenesses:意味は?「感じられるもの」と訳してみました。
⚑ the little sensitivenesses of perception  that ...をthe intelligenceの同格(説明)と解して訳してみました 

1-7-1
Pure intellect seeks to construct from the facts brought to our consciousness by the senses, an accurately {20} measured world of phenomena, uncoloured by the human equation in each of us.
純粋な知性は、感覚によって意識にのぼった事実を基に、個々人の先入観に歪められことのない、正確に測定された現象の世界を構築しようとする。
⚑ human equation 偏見、先入観

1-7-2
It seeks to create a point of view outside the human standpoint, one more stable and accurate, unaffected by the ever-changing current of human life. It therefore invents mechanical instruments to do the measuring of our sense perceptions, as their records are more accurate than human observation unaided.
純粋な知性は、人間の見方とは別の視点を創り出そうとする。その視点は、より安定し正確であり、常に移ろう生身の人間に影響されることはない。それゆえ知性は機具を作り出し、人間の感覚によって捉えたものを測定する。機具で記録する方が、人間が補助なしで観察するより正確だからである。

1-8-1
     But while in science observation is made much more effective by the use of mechanical instruments in registering facts, the facts with which art deals, being those of feeling, can only be recorded by the feeling instrument—man, and are entirely missed by any mechanically devised substitutes.
科学の世界では、事実を記録するのに機具を使うことではるかに観測の効果を上げているのに対して、芸術が扱うのは感情でとらえる事象である。これを記録できるのは感情の器具である人間だけであり、機械的代替物では全く見過ごされてしまう。

1-9-1
     The artistic intelligence is not interested in things from this standpoint of mechanical accuracy, but in the effect of observation on the living consciousnessthe sentient individual in each of us.
芸術的知性は、機械的に正確な見方によって得られるものには興味をしめさない。観察が 一人一人の生身の意識 、つまり感覚する個人、に与える影響に関心が向かう。
⚑ the living consciousness、 the sentient individual 訳しづらい。上記のように訳してみました。
⚑ the observations on butterfliesチョウの観察記録.『ジーニアス英和大辞典
⚑ the living consciousness:

1-9-2
The same fact accurately portrayed by a number of artistic intelligences should be different in each case, whereas the same fact accurately expressed by a number of scientific intelligences should be the same.
同一のものを多くの芸術的知性によって正確に描けば、それぞれが異なるだろう。一方、多くの科学的知性によって正確に表された場合、同一の事実は同じになるはずである。

1-10-1
     But besides the feelings connected with a wide range of experience, each art has certain emotions belonging to the particular sense perceptions connected with it. That is to say, there are some that only music can convey: those connected with sound; others that only painting, sculpture, or architecture can convey: those connected with the form and colour that they severally deal with.
しかし、様々な経験と結びついた感情のほかに、それぞれの芸術には特有の感情があり、それは、その芸術と結びついた特定の感覚で捉えたものに関係している。つまり、音楽だけが伝えることができるものがあり、それは音と結びついている。同様に、絵画、彫刻、建築だけが伝えることができるものがあり、それらはそれぞれが扱う形と色に結びついている。
⚑ feelings、emotions ここでは両者とも「感情」と訳しました。

1-11-1
     In abstract form and colour—that is, form and colour unconnected with natural appearances—there is an emotional power, such as there is in music, the sounds of which have no direct connection with {21} anything in nature, but only with that mysterious sense we have, the sense of Harmony, Beauty, or Rhythm (all three but different aspects of the same thing).
抽象的な形と色、つまり現実に見えるものと繋がりのない形と色には、音楽にあるように感情に働きかける力がある。音楽の音と自然の音とには直接的な繋がりはない。しかし、ただ、人が持つあの不思議な感覚に結びついている。つまり調和、美、リズムである(三つはすべて同じものの異なる姿にすぎない)。
⚑ conection with that mysterious sense とし、mysterious sense と the sense of ... を同格と解して訳しました。

1-12-1
     This inner sense is a very remarkable fact, and will be found to some extent in all, certainly all civilised, races. And when the art of a remote people like the Chinese and Japanese is understood, our senses of harmony are found to be wonderfully in agreement.
この内なる感覚は注目すべき事実と言える。すべての、もちろん文明化した、民族にある程度見られるだろう。遠く離れた中国や日本のような国の人々の芸術を理解すると、われわれの調和の感覚と見事に一致しているのが分かる。

1-12-2
Despite the fact that their art has developed on lines widely different from our own, none the less, when the surprise at its newness has worn off and we begin to understand it, we find it conforms to very much the same sense of harmony.
彼らの芸術は、我々とは大きく異なる道筋をたどってきたにもかかわらず、その新奇さに対する驚きが徐々に消え、彼らの芸術を理解し始めると、われわれと全く同じ調和の感覚に従っていることが分かる。

1-13-1
But apart from the feelings connected directly with the means of expression, there appears to be much in common between all the arts in their most profound expression; there seems to be a common centre in our inner life that they all appeal to. Possibly at this centre are the great primitive emotions common to all men.
表現手段と直接に結びついた感情を別にすれば、全ての芸術にはその表現の根底に共通したものが多くあるように思われる。我々の内には芸術が働きかける共通した中枢があるらしい。恐らくこの中枢に、全ての人間に共通する根源的な感情があるのだろう。
⚑ but:but apart from ~で「~は別だが」という意味か、それとも前文を受けて「しかし」なのか?前者と解釈して訳しました。
between all the arts :集合体(mass)としてとらえられない場合は3つ(以上)のものを問題にしていても among は不可『ジーニアス英和大辞典』とあります。

1-13-2
The religious group, the deep awe and reverence men feel when contemplating the great mystery of the Universe and their own littleness in the face of its vastness—the desire to correspond and develop relationship with the something outside themselves that is felt to be behind and through all things.
宗教の関係で言えば、宇宙の深い神秘を想い、その広大さを前に己の小ささを感じるときに抱く深い畏敬の念がある。それは、我々の外に合って、全ての物に遍くあると感じられる何かと交感し関係を深めたいという欲求である。
⚑ 文頭に(there) are が省略されているとして訳出しました。

1-13-3
Then there are those connected with the joy of life, the throbbing of the great life spirit, the gladness of being, the desire of the sexes; and also those connected with the sadness and mystery of death and decay, &c.
さらに、生の喜び、生気に満ちた躍動、存在することのうれしさ、男女の欲望に結びついているものがある。また、死と衰弱の悲哀と謎に関係した感情などもある。

1-14-1
     The technical side of an art is, however, not concerned with these deeper motives but with the {22} things of sense through which they find expression; in the case of painting, the visible universe.
しかし、芸術の技術的側面は、このようなより深いところにある内的衝動ではなく、それを表現するのに使う感覚で捉えられるものに関係している。絵画の場合、それは目に見える世界である。

1-15-1
     The artist is capable of being stimulated to artistic expression by all things seen, no matter what; to him nothing comes amiss. Great pictures have been made of beautiful people in beautiful clothes and of squalid people in ugly clothes, of beautiful architectural buildings and the ugly hovels of the poor. And the same painter who painted the Alps painted the Great Western Railway.
見えるものすべてが画家を芸術的表現へと駆りたてる。どんなものでもかまわない。画家にとって不都合なものは何もない。美しい服を着た美しい人々を描いた名画もあれば、見苦しい服を着たみすぼらしい人々を描いた名画もある。美しい建造物もあれば、貧しい人々が住む粗末なあばら屋もある。さらにはアルプスを描いた同じ画家がグレートウェスタン鉄道も描く。
⛾ グレート・ウェスタン鉄道の絵と言えばターナーの名を挙げなくともイギリス人には知れたようです。富岳三十六景と言えば葛飾北斎と日本人には分かるのと同じことかもしれません。

1-16-1
     The visible world is to the artist, as it were, a wonderful garment, at times revealing to him the Beyond, the Inner Truth there is in all things. He has a consciousness of some correspondence with something the other side of visible things and dimly felt through them, a "still, small voice" which he is impelled to interpret to man.
芸術家にとって目に見える世界は、言わば素晴らしい外被であって、時折、彼方の世界、全てのものの中にある内なる真実、を見せてくれる。芸術家は、目に見えるものの向こう側にあって、見えるものをとおして微かに感じられる何かとの対応関係に気づく。その「静かにささやく声」を何としても伝えたいのである。

1-16-2
It is the expression of this all-pervading inner significance that I think we recognise as beauty, and that prompted Keats to say:
"Beauty is truth, truth beauty."
この全てのものの内にある価値の表現こそ、人が美と認めるものだ、と私は思う。それゆえキーツも言っている、
「美は真実、真実は美」と。
⛾ "Beauty is truth, truth beauty," – that is all
     Ye know on earth, and all ye need to know.
    「ギリシャの壺に寄す」"Ode on a Grecian Urn" より

1-17-1
     And hence it is that the love of truth and the love of beauty can exist together in the work of the artist. The search for this inner truth is the search for beauty.
したがって、画家が制作する中で、真実への愛と美への愛が一緒に存在することになる。この内なる真実の探求が、美を探求することなのである。
⚑It is that …は相手に対して「予想外だろう」「意外だろう」と思うことを示す内容に使う;「いいめえる」こと白川司氏より
⚑ work 「作品」、「仕事」、「制作」、訳をどれにするか迷うことが多い。

1-17-2
People whose vision does not penetrate beyond the narrow limits of the commonplace, and to whom a cabbage is but a vulgar vegetable, are surprised if they see a beautiful picture painted of one, and say that the artist has idealised it, meaning that he has consciously altered its appearance on some idealistic formula; whereas he has probably only honestly given expression to a truer, deeper vision than they had been aware of. The commonplace is not the true, but only the shallow, view of things.
物の見方が日常的なものの見方の範囲内にとどまる人の目には、キャベツはただのありふれたキャベツでしかない。そうした人がキャベツを描いた美しい絵を見て驚いて言う、画家が理想化して描いていると。つまり画家がなにか理想的な公式に基づいて意識的に見かけを変えていると言うのである。画家にしてみれば、人が気付いてはいない、より真実で、より深い物の見え方を恐らくただ誠実に表現していたにすぎない。日常的なものの見方は真実ではなく、浅いものの見方にすぎない。



Plate II.
DRAWING BY LEONARDO DA VINCI FROM THE ROYAL COLLECTION AT WINDSOR
Copyright photo, Braun & Co.
図版 Ⅱ.
レオナルド・ダ・ヴィンチによる素描 ウィンザー城王室コレクション
⛾良質の画像を『royal collection trust』のサイトで見ることができます。息をのむほどの素描です。資料番号は「RCIN 912505」

{23}
1-18-1
     Fromentin's
"Art is the expression of the invisible by means of the visible"
expresses the same idea, and it is this that gives to art its high place among the works of man.
フロマンタンの言葉、
「芸術は、見えるものによって見えないものを表現したものである」
も同じ考えを言っている。芸術が人の所業の中でも高い位置にあるのはこの故である。
⛾ ウジェーヌ・フロマンタン(1820-76):フランスの画家・作家.

1-19-1
     Beautiful things seem to put us in correspondence with a world the harmonies of which are more perfect, and bring a deeper peace than this imperfect life seems capable of yielding of itself. Our moments of peace are, I think, always associated with some form of beauty, of this spark of harmony within corresponding with some infinite source without.
美しいものによって、人は調和の世界と触れ合うことができるように思われる。その調和は、この不完全な現実世界が自ずから生み出しうるものよりずっと完璧で深い安らぎをもたらしてくれる。安らぎにある時はいつも、そこに或る種の美があると思う。つまり、この内なる調和の輝きが外なる何か無限の源と通じあって生じるのを感じる。
⚑ peace 迷いましたが「安らぎ」としました。
⚑ 後半が訳しづらい。some form of を「ある種の」と訳し、beauty とthis spark of harmony の二つを同格とし、corresponding以下は後者のみを修飾するとして訳しました。infinite source 「永遠の源」と訳しましたがピンときません。

1-19-2
Like a mariner's compass, we are restless until we find repose in this one direction. In moments of beauty (for beauty is, strictly speaking, a state of mind rather than an attribute of certain objects, although certain things have the power of inducing it more than others) we seem to get a glimpse of this deeper truth behind the things of sense.
人は、羅針盤のように、この一つの方向に安らぎを見つけるまで落ち着くことがない。美を感じているとき(というのは、美は、厳密に言うと、たとい他にまして美を惹起する力を持つものがあるにしろ、特定の対象の属性というより心の状態を言うからである)、人は感覚で捉えるものの背後に、もっと深い真実があるのを垣間見るように思われる。

1-19-3
And who can say but that this sense, dull enough in most of us, is not an echo of a greater harmony existing somewhere the other side of things, that we dimly feel through them, evasive though it is.
大方の人にははっきり感じられないかもしれないが、この感覚というのは、ものの向こう側のどこかに大きな調和があって、それがものを通してこだまとなって、捉えがたくはあるけれど微かに聞こえてきたものではないのか。

1-20-1
     But we must tread lightly in these rarefied regions and get on to more practical concerns. By finding and emphasising in his work those elements in visual appearances that express these profounder things, the painter is enabled to stimulate the perception of them in others.
しかし、この深遠な領域は慎重に扱わねばならず、そして、もっと実際的なことがらに取り掛からねばならない。目に見えるものの内にこれらの深いものを表現する要素があり、画家は制作する中で、これを見つけだして強調することによって、見る人にそれを感じさせることができる。
⚑ tread lightly:そっと歩く;〈むずかしい問題を〉慎重に扱う.『リーダーズ英和』

1-21-1
     In the representation of a fine mountain, for instance, there are, besides all its rhythmic beauty of form and colour, associations touching deeper chords in our natures—associations connected with its size, age, and permanence, &c.; at any rate we have more feelings than form and colour of themselves {24} are capable of arousing.
例えば、山を描いているとき、山のリズミカルな形と色の美しさのほかに、それに連関して心に生じる何かが我々の琴線に触れる。山の大きさや悠久性、不変性などに結びついて生じる感情である。いずれにしても、形や色そのものが生み出す以上の感情が生まれる。
⚑ association:「連想」という訳があるが、ここではどうもしっくりこない。具体的なものをきっかけとして、それに連関して心に生じる何かという意味なので、これをそのまま使いました。
⚑ touching deeper chords in our natures:まとめて「心の琴線に触れる」としました。

1-21-2
And these things must be felt by the painter, and his picture painted under the influence of these feelings, if he is instinctively to select those elements of form and colour that convey them.
そして、画家がその感情を表す形や色の要素を直観的に選びだすには、これらの感情を画家は感じ取らねばならず、この感情に動かされて絵は描かねばならない。
⚑ if he is instinctively to select : be to はif節で目的の意味が加わる。『英文法解説』p321

1-21-3
Such deeper feelings are far too intimately associated even with the finer beauties of mere form and colour for the painter to be able to neglect them; no amount of technical knowledge will take the place of feeling, or direct the painter so surely in his selection of what is fine.
そのような深い感情は、単なる形や色の素晴らしい美しさとも密接に結びついているので画家はそれを無視することができない。どんなに技術的な知識があろうとも、それは感情にとって代わることはできないし、画家が素晴らしいものを選び出そうとする際に画家を確実に導くこともできないだろう。
⚑ deeper、finer:比較級を訳しこみませんでした。fineの意味は「繊細な」か、「素晴らしい」か、どちらもしっくりきませんが、後者にしました。
⚑ what:疑問代名詞か関係代名詞か。関係代名詞として訳してみました。

1-22-1
     There are those who would say, "This is all very well, but the painter's concern is with form and colour and paint, and nothing else. If he paints the mountain faithfully from that point of view, it will suggest all these other associations to those who want them." And others who would say that the form and colour of appearances are only to be used as a language to give expression to the feelings common to all men.
こんなことを言う人がいる、「とてもよくできてはいるが、画家の関心は形と色と描写だけ、他には何もない。そのような見方で忠実に山を描いても、その絵はそれ以上のものを生み出し、それを見る者はそこから何であれ好きな感情をいだくだろう。」反対に、こんな風に言う人も、そこに描かれている形と色は、だれにでも共通する感情を表現するための単なる言葉としてしか使われていない、と。
⚑ all these other associations:「全てのこれらの他の連想」?これでは意味が分からないので上の訳のようにしました。誤訳かも。

1-22-2
 "Art for art's sake" and "Art for subject's sake." There are these two extreme positions to consider, and it will depend on the individual on which side his work lies. His interest will be more on the aesthetic side, in the feelings directly concerned with form and colour; or on the side of the mental associations connected with appearances, according to his temperament.
「芸術のための芸術」そして「主題のための芸術」。ここに考えるべき両極の見解がある。どちらの考えに立って描くのかは画家しだいだろう。画家の気質によって画家の関心の所在は異なる。形と色に直接結びついた感情の中に身を置き、より感性的な方向に関心のある画家もいれば、描かれた事物の外観に結びついて心に想起するものの方に関心のある画家もいるだろう。

1-22-3
But neither position can neglect the other without fatal loss. The picture of form and colour will never be able to escape the associations connected with visual things, neither will the picture all for subject be able to get away from its form and colour.
しかし、どちらの考えをとるにせよ、一方の考えを無視しては失うものは致命的にならざるを得ない。形と色で描かれる絵も、決して見えるものに結びついて心に想起するものから逃れることはできない。同じく、もっぱら主題を表現するために描く絵も、その形と色から自由になることはない。

1-22-4
And it is wrong to say "If he paints the mountain faithfully from the form and colour point of view it will suggest all those other associations to those who want them," unless, as is possible with a simple-minded painter, he {25} be unconsciously moved by deeper feelings, and impelled to select the significant things while only conscious of his paint.
「画家が形と色の観点から忠実に山を描いても、その絵はそれ以上のものを生み出し、それを見る者はそこから何であれ好きな感情をいだくだろう。」と言うのは間違いである。画家が無意識のうちに深い感情に動かされ、描くことだけに集中しているうちに知らずに重要な選択をしてしまうということでもないかぎり、純真な心を持った画家ならともかく、ありえないことである。

1-22-5
But the chances are that his picture will convey the things he was thinking about, and, in consequence, instead of impressing us with the grandeur of the mountain, will say something very like "See what a clever painter I am!" Unless the artist has painted his picture under the influence of the deeper feelings the scene was capable of producing, it is not likely anybody will be so impressed when they look at his work.
恐らく、その画家の絵は、画家が考えていることを伝えるだろう。その結果、山の雄大さで感動を与えるかわりに「俺はどんなに絵がうまいか見てくれ」と言うのにほとんど等しいことを語りかける可能性がある。画家が景観が生み出す深い感情の感化を受けて絵を描かないかぎり、人がその絵を見て感動することなどありそうにない。
⛾ 長いパラグラフでした。

1-23-1
     And the painter deeply moved with high ideals as to subject matter, who neglects the form and colour through which he is expressing them, will find that his work has failed to be convincing.
一方、主題の内容の高い理想に大いに感動した画家が、それを表現するための形と色を軽視すると、その絵は説得力のないものになってしまうだろう。

1-23-2
The immaterial can only be expressed through the material in art, and the painted symbols of the picture must be very perfect if subtle and elusive meanings are to be conveyed. If he cannot paint the commonplace aspect of our mountain, how can he expect to paint any expression of the deeper things in it? 
芸術の世界では、物質でないものは物質によってのみ表現することができる。捉えどころのない意味を伝えようとするならば、描かれたシンボルは完璧でなければならない。くだんの山の普通の姿も描くことができない画家に、どうして山により深い表現をあたえて描けるであろう。
⚑ subtle and elusive:subtle も elusiveも似たような意味なので「捉えどころのない」一語で済ましました。 

1-13-3
The fact is, both positions are incomplete. In all good art the matter expressed and the manner of its expression are so intimate as to have become one.
実際、どちらの立場も完全ではない。すぐれた芸術においては、表現されたものとその表現方法は常に密接に結びつき、一体となっている。

1-23-4
The deeper associations connected with the mountain are only matters for art in so far as they affect its appearance and take shape as form and colour in the mind of the artist, informing the whole process of the painting, even to the brush strokes. As in a good poem, it is impossible to consider the poetic idea apart from the words that express it: they are fired together at its creation.
山を見て心に生じる深い感情は、画家の心の中で、それが山の見え方に変化をもたらし、形と色として具体化して初めて芸術として意味を持つ。それは制作の全ての過程に及び、筆致にまで現れる。名詩で言えば、詩的な着想はそれを表現する言葉から切り離して考えることはできない。それらは創造される時、同時に焼成されるのである。

1-24-1
     Now an expression by means of one of our different sense perceptions does not constitute art, or {26} the boy shouting at the top of his voice, giving expression to his delight in life but making a horrible noise, would be an artist. If his expression is to be adequate to convey his feeling to others, there must be some arrangement.
我々の様々な知覚の何か一つを使って表現したところで、それが芸術となることはない。かりにそうだとすると、声を限りに叫んで、生きている喜びを表現し、ただ騒いでいるだけの子供は芸術家だということになってしまう。自分の感情をうまく相手に伝えるには、なんらかの調整が必要となる。
⚑ now :どう訳したらよいのか、訳出の中には明確に織り込んでいません。
⚑ arrangement:ぴったりする訳がみつからない。とりあえず「調整」としました。

1-24-2
The expression must be ordered, rhythmic, or whatever word most fitly conveys the idea of those powers, conscious or unconscious, that select and arrange the sensuous material of art, so as to make the most telling impression, by bringing it into relation with our innate sense of harmony.
表現は、意識的であれ無意識的であれ、リズムによって秩序付けられねばならない。リズムと言わず、もっと良い言い方があればそれでいいのだが、感覚で捉えた芸術の素材を選択し整理する力で表現に秩序を与える必要がある。そうすることで、素材に、人が生まれながら持つ調和の感覚を関係づけることによって、最も効果的な印象を与えることができる。
⚑ 訳しずらいところです。so as to 「~するように」以下を後ろに付けて訳しました。
⚑ it は何を指すのか。the expression としても意味は通るのですが、the sensuous material of art を指しているとして訳出しました。

1-24-3
If we can find a rough definition that will include all the arts, it will help us to see in what direction lie those things in painting that make it an art. The not uncommon idea, that painting is "the production by means of colours of more or less perfect representations of natural objects" will not do. And it is devoutly to be hoped that science will perfect a method of colour photography finally to dispel this illusion.
あらゆる芸術を含む大まかな定義があったなら、絵画を芸術たらしめるものが絵画のどういう所にあるのか理解する一助となる。よくある考えだが、絵画は「色を使って多かれ少なかれ正確に自然の対象を再現したものである」というのはいただけない。科学によってついにはカラー写真の方法が完成し、是非この幻想を一掃してもらいたい。
⛾ カラー写真は、当時はまだ一般化していなかったようです。スピードの写真に対するこの考え方は興味深いです。

1-25-1
     What, then, will serve as a working definition? There must be something about feeling, the expression of that individuality the secret of which everyone carries in himself; the expression of that ego that perceives and is moved by the phenomena of life around us. And, on the other hand, something about the ordering of its expression.
それでは何が仮の定義として使えるのか。感情に関する何かであるに違いない。誰もが内に秘めているような個性の表現。知覚し身の回りの生命現象に感動するような自我の表現。一方で、その表現を秩序付けることに関係したなにか。
⚑ that individuality 、that ego:⦅関係代名詞の先行詞を限定して⦆ …する[である]ような:『ランダムハウス英和大辞典

1-26-1
     But who knows of words that can convey a just idea of such subtle matter? If one says "Art is the rhythmic expression of Life, or emotional consciousness, or feeling," all are inadequate. Perhaps the "rhythmic expression of life" would be the more perfect definition. 
しかし、誰がこのような微妙な事柄をぴったり表現できる言葉を知っていよう。「芸術は、生命のリズミカルな表現である」、あるいは「感情意識のリズミカルな表現」、あるいは「感情のリズミカルな表現」、どれも十分ではない。おそらく「生命のリズミカルな表現」が、なかでは出来のいい定義かもしれない。
⚑ emotional consciousness:「感情意識」としたが意味がはっきりしません。

1-26-2
But the word "life" is so much more associated with eating and drinking in the popular mind, than with the spirit or force or whatever you care to call it, that exists behind conscious{27}ness  and is the animating factor of our whole being, that it will hardly serve a useful purpose.
しかし「生命」という言葉は、一般的には、飲み食いを連想させる。そうではなく、精神や力、なんと呼ぼうとかまわないが、意識の背後にあって、生きて在るものすべての生気を生み出す要因となるものをもっと強く思わせる言葉がいい。だからこの言葉では、ほとんど用をなさいだろう。
⚑ life:「生命」としました。しかし、日本語の「生命」はそれほど飲み食いを意識させません。適訳がみつかりません。

1-26-3
 So that, perhaps, for a rough, practical definition that will at least point away from the mechanical performances that so often pass for art, "the Rhythmic expression of Feeling" will do: for by Rhythm is meant that ordering of the materials of art (form and colour, in the case of painting) so as to bring them into relationship with our innate sense of harmony which gives them their expressive power.
そこで、大ざっぱな実用上の定義として使うのであれば、しばしば芸術として通用している無味乾燥な行為とは少なくとも反対の意味を持つ「感情のリズミカルな表現」で恐らくいいのではないか。なぜならリズムは、芸術の素材(絵画で言えば、形と色)を秩序付けることを意味し、人が生まれながらに持つ調和の感覚に素材を結びつけるからである。この調和の感覚こそが素材にその表現力を与えることになる。

1-26-4
Without this relationship we have no direct means of making the sensuous material of art awaken an answering echo in others. The boy shouting at the top of his voice, making a horrible noise, was not an artist because his expression was inadequate—was not related to the underlying sense of harmony that would have given it expressive power.
この調和の感覚との結びつき以外には、感覚に訴える芸術の素材を相手の心に響かせる端的な方法はない。大声で叫んで騒いでいた子供は芸術家ではなかった。なぜなら、その子の表現は不適切だった。つまり根本的な調和の感覚と結びついていなかったからである。それがあれば、その表現には表現力が生まれていたであろう。


Plate III.
STUDY FOR "APRIL"
In red chalk on toned paper.
図版 III.
『四月』のための習作
薄い色の紙にレッドチョーク
⚑ toned paper:訳のとおり薄い色の紙、トーンペーパーとしている訳書もあるが一般的名称なのか不明です。
⛾ この素描はスピードのものだと思いますが、『四月』がどういう作品か不明です。

1-27-1
     Let us test this definition with some simple cases. Here is a savage, shouting and flinging his arms and legs about in wild delight; he is not an artist, although he may be moved by life and feeling. But let this shouting be done on some ordered plan, to a rhythm expressive of joy and delight, and his leg and arm movements governed by it also, and he has become an artist, and singing and dancing (possibly the oldest of the arts) will result.
この定義をいくつかの簡単な事例で検証してみよう。ここに一人の未開人がいる。狂喜して叫び、手足を激しく動かしている。生命と感情につき動かされてはいるが、彼は芸術家とは言えない。しかし、ここで歓喜を表すリズムに合わせ、規則的に叫ぶようにする。手足も同じように合わせる。これで彼は芸術家となる。こうして歌と踊り(おそらくこれが芸術の原初だろう)が成立する。

1-28-1
     Or take the case of one who has been deeply moved by something he has seen, say a man killed by a wild beast, which he wishes to tell his friends. If he just explains the facts as he saw them, making no effort to order his words so as to make the most telling impression upon his hearers and convey to them something of the feelings that are stirring in him, if he merely does this, he is not an artist, although the recital of such a terrible incident may be {28} moving.
次に、未開人が何かを見てとても動揺したとしよう。例えば野獣に殺された人を見て、仲間に話したいという場合。ただ見たことをそのまま説明するだけで、言葉を整えることで聞き手に最も効果的な印象を与えて自分の心をゆさぶっている何かの感情を伝えようとはしない。ただこれだけでは、恐ろしい出来事の話しの内容が心を動かすものであっても、彼は芸術家とは言えない。
⚑ something of:「多少の感情」「感情の何か」?ここでは「何かの感情」としました。

1-28-2
But the moment he arranges his words so as to convey in a telling manner not only the plain facts, but the horrible feelings he experienced at the sight, he has become an artist. And if he further orders his words to a rhythmic beat, a beat in sympathy with his subject, he has become still more artistic, and a primitive form of poetry will result.
しかし、単に事実だけでなく、その光景を見て経験した恐ろしい感情までも効果的な方法で伝えるように言葉を秩序づけた瞬間、芸術家となる。さらに、リズミカルな拍子、つまり伝えようとする対象に合わせた拍子で言葉を整えるならば、一層芸術的な効果が増す。ここに詩の原初的な形式が成立するだろう。
the horrible feelings he experienced at the sight:「その光景を見たときの恐ろしい感情」deepl訳、お見事!

1-29-1
     Or in building a hut, so long as a man is interested solely in the utilitarian side of the matter, as are so many builders to-day, and just puts up walls as he needs protection from wild beasts, and a roof to keep out the rain, he is not yet an artist.
あるいは、小屋を建てる場合。現代の建築業者もたいてい同じようなものだが、実用的な面にしか関心がない。獣から身を守るため壁を作り、雨をしのぐために屋根を葺く。ただこうしているうちは、まだ芸術家ではない。

1-29-2
But the moment he begins to consider his work with some feeling, and arranges the relative sizes of his walls and roof so that they answer to some sense he has for beautiful proportion, he has become an artist, and his hut has some architectural pretensions.
しかし、何らかの感情をこめて自分の仕事を考え始める。釣り合いが美しく取れているかという感覚に合わせて壁と屋根の相対的大きさを調整する。その瞬間、彼は芸術家となり、その小屋は建築的主張を持ったものとして現れる。

1-29-3
Now if his hut is of wood, and he paints it to protect it from the elements, nothing necessarily artistic has been done. But if he selects colours that give him pleasure in their arrangement, and if the forms his colour masses assume are designed with some personal feeling, he has invented a primitive form of decoration.
今度は、その小屋が木造で、雨風にさらされるのを防ぐためペンキを塗るとする。それでは、必ずしも芸術的なことをしたとは言えない。しかし、好みの配色を選び、塗られた色が作る形を何らかの個人的な感情に合わせて配置する。こうすれば、装飾の最初期の形態を創り出したことになる。
⚑ (a primitive form) of decoration であるとして訳出しました。

1-30-1
     And likewise the savage who, wishing to illustrate his description of a strange animal he has seen, takes a piece of burnt wood and draws on the wall his idea of what it looked like, a sort of catalogue of its appearance [in its details][//], he is not necessarily an artist. It is only when he draws under the influence of some feeling, of some pleasure he felt in the appearance of the animal, that he becomes an artist.
同様に、未開人が珍しい動物を見て、その姿を描きたいと思い、焦げた木片を手に取り、壁に見たあり様を描く。その姿の細部まで表した一種のカタログである。これでは必ずしも芸術家とは言えない。何らかの感情、動物の姿に感じた何らかの喜び、に駆られて描いたとき初めて芸術家となる。
⚑ 最初の文の構造が分かりません。the savage (who ……) he is not necessarily an artist なのだと思うのですが、the savage は提示なのか
⚑ of some feeling と of some pleasure he felt が同格であるとして訳出しました。これでいいと思うのですが。
⚑ [in its details][//]:第二版より

1-31-1
     Of course in each case it is assumed that the men have the power to be moved by these things, and whether they are good or poor artists will {29} depend on the quality of their feeling and the fitness of its expression.
もちろん、どの場合においても、それらの事柄に感動するだけの能力があることが前提となっている。そして、すぐれた芸術家であるかそうでないかは、彼らの感情の質とその表現の適合性にかかっている。



Plate IV.
STUDY ON TISSUE-PAPER IN RED CHALK FOR FIGURE OF BOREAS
図版 IV.
ボレアスの姿のための習作 雁皮紙にレッドチョーク
⛾ これもスピードの素描だと思いますが、何の作品の習作なのか分かりません。ボレアスは、ギリシャ神話の北風の神。

1-32-1
     The purest form of this "rhythmic expression of feeling" is music. And as Walter Pater shows us in his essay on "The School of Giorgione," "music is the type of art." The others are more artistic as they approach its conditions. Poetry, the most musical form of literature, is its most artistic form. And in the greatest pictures form, colour, and idea are united to thrill us with harmonies analogous to music.
「感情のリズミカルな表現」の最も純粋な形式は音楽と言える。ウォルター・ペイターが「ジョルジョーネ派」論の中で示したように「音楽は芸術の典型である。」他の芸術は音楽の状態に近づくにつれ芸術性を増す。詩は、文学の最も音楽的な形式であり、それゆえ最も芸術的な文学の形式と言える。最良の絵画においては、形と色と主題は一体化し、音楽にも似たハーモニーで人を感動させる。
⛾ウォルター・ペイター⦅1839‐94; 英国の批評家・小説家;⦆ "All art constantly aspires towards the condition of music." 「すべて芸術は絶えず音楽の状態に憧れる。」(『ルネサンス』「ジョルジョーネ派」)

1-33-1
     The painter expresses his feelings through the representation of the visible world of Nature, and through the representation of those combinations of form and colour inspired in his imagination, that were all originally derived from visible nature. 
画家は自分の感情を表現するのに、自然という目に見える世界を描写し、また、自分の想像のなかで喚起される形と色の組み合わせを描写する。その形と色の組み合わせは、元をたどれば全て目に見える自然から得たものにほかならない。
⚑ the visible world of Nature この of は同格関係を意味するのでしょうか。Nature は何故大文字で始めているのでしょうか。

1-33-2
If he fails from lack of skill to make his representation convincing to reasonable people, no matter how sublime has been his artistic intention, he will probably have landed in the ridiculous. And yet, so great is the power of direction exercised by the emotions on the artist that it is seldom his work fails to convey something, when genuine feeling has been the motive. 
もし画家が技量不足から、自分の描写を一般の人に納得させることができなければ、たとえ芸術的意図が崇高であったとしても、こっけいな状況に陥ってしまうだろう。だがそれでも、感情が芸術家に及ぼす支配力はすさまじいので、純粋な感情に駆り立てられていたならば、その作品は何かしらを伝えるものである。
⚑ 後半の文はかなり意訳しました。

1-33-3
On the other hand, the painter with no artistic impulse who makes a laboriously commonplace picture of some ordinary or pretentious subject, has equally failed as an artist, however much the skilfulness of his representations may gain him reputation with the unthinking.
他方、芸術的衝動を持ち合わせない画家が、普通の主題にしろ仰々しい主題にしろ、平凡な絵を苦心して描いたところで、同じく画家として失敗である。描写の腕前によって思慮のない人々の間でどんなに評判を得ようとも意味がない。
⚑ ここも苦し紛れに意訳しました。
○ has equally failed: この現在完了の意味が分かりません。
○ with the unthinking:「思慮のない人々の間に」としましたが、誤訳かもしれません。

1-34-1
The study, therefore, of the representation of visible nature and of the powers of expression possessed by form and colour is the object of the painter's training.
したがって、目に見える自然の描写形と色が持つ表現力の二つの学習が画家の実技教育の目的となる。

1-35-1
     And a command over this power of representation and expression is absolutely necessary if he is to be capable of doing anything worthy of his art.
この描写力と表現力を身につけること、これは、画家が芸術において何か価値あることをなしうるようになろうとするならば、極めて大切なことである。

{30}
1-36-1
     This is all in art that one can attempt to teach. The emotional side is beyond the scope of teaching. You cannot teach people how to feel. All you can do is to surround them with the conditions calculated to stimulate any natural feeling they may possess. And this is done by familiarising students with the best works of art and nature.
これが芸術において、教えようとすることができる全てである。感情に関することは教えることの範囲外にある。人に感じ方を教えることはできない。できることと言えば、その自然な感情をうまく刺激するような環境のなかに学生を置いてやることだけだ。これは、芸術や自然の傑作に学生を親しませることによって行われる。

Ⅰ-37-1
     It is surprising how few art students have any idea of what it is that constitutes art. They are impelled, it is to be assumed, by a natural desire to express themselves by painting, and, if their intuitive ability is strong enough, it perhaps matters little whether they know or not.
驚くことに、ほとんどの美術の学生は、何が芸術を成り立たせているかについて分かっていない。思うに、彼らは、描くことで自分自身を表現したいという自然な思いに駆られているのだろう。彼らの直観力が十分に強ければ、このことを知っていようがいまいがたいして問題ではないだろう。

1-37-2
But to the larger number who are not so violently impelled, it is highly essential that they have some better idea of art than that it consists in setting down your canvas before nature and copying it.
しかし、感情に激しく動かされることのない大多数の学生にとって極めて重要なことは、芸術とは自然を前にキャンバスを据えてそれを模写すること、という考えよりもいくらかでもましな考えを持つことである。

1-38-1
     Inadequate as this imperfect treatment of a profoundly interesting subject is, it may serve to give some idea of the point of view from which the following pages are written, and if it also serves to disturb the "copying theory" in the minds of any students and encourages them to make further inquiry, it will have served a useful purpose.
大いに興味深い問題をこのように不完全な形で取り扱ったのは適切ではないが、どのような視点から以降の内容が書かれているのか、いくらかでも把握するのに役立つだろう。また、これにより、「模写説」の考えを持っている学生がその考えに疑問をいだき、さらなる探求の道に進むことにでもなれば、意味のあることになるだろう。
もしこれが、学生がいだいている「摸写説」の考えに疑問をいだかせ、彼らをさらなる探求の道に進ませることになれば、有益な目的に適ったことになるだろう。
⚑ "copying theory" 訳語? “copy theory” 模写説(哲学用語)

これで第1章のおわりです。引き続き第2章に取りかかります。

1 件のコメント:

  1. 読み返して、二か所ほど英文の構造を取り違えた誤訳を見つけ、訂正しました。まだ他にあるかもしれません。訳文を読むと、固くて力みが感じられます。それこそ「リズム」もありません。原文を反映したものか、訳の稚拙さか、おそらく後者でしょう。

    返信削除