2018年3月9日金曜日

訳出:PREFACE はじめに

{v} PREFACE はじめに

p-1-1
Permit me in the first place to anticipate the disappointment of any student who opens this book with the idea of finding "wrinkles" on how to draw faces, trees, clouds, or what not , short cuts to excellence in drawing, or any of the tricks so popular with the drawing masters of our grandmothers and still dearly loved by a large number of people. No good can come of such methods, for there are no short cuts to excellence.
はじめに申し上げておくと、顔や木や雲など何であれ描き方の「コツ」や、素描上達への近道、あるいは祖母の時代、素描の達人たちが愛用し、今でも多くの人が好む小手先のわざといったものを見付けようと期待を持ってこの本を開いた学生はがっかりするのではないかと思う。上達への近道などないのだから、そのような方法から良いものが生まれようがない。
⛾ "No good can come of such methods" これをJames Gurney氏はブログ『Gurney Journey』で、J.D. Harding (1798–1863)の "On Drawing Trees and Nature" などのことではないかと推測しています。

p-1-2
But help of a very practical kind it is the aim of the following pages to give; although it may be necessary to make a greater call upon the intelligence of the student than these Victorian methods attempted.
しかし、実践的な方法によって助力となること、これが本書の目的である。そうではあっても、上のビクトリア朝の方法をやってみるより、もっと学生の知性を使う必要はあるだろう。
⚑ 早速、不明箇所です。
○ make a greater call upon:「頼る」とか「使う」「利用する」という意味か?
○ than these Victorian methods (are) attempted か? 

p-2-1
     It was not until some time after having passed through the course of training in two of our chief schools of art that the author got any idea of what drawing really meant. What was taught was the faithful copying of a series of objects, beginning with the simplest forms, such as cubes, cones, cylinders, &c. (an excellent system to begin with at present in danger of some neglect), after which more complicated objects in plaster of Paris were attempted, and finally copies of the human head and figure posed in suspended animation and supported by blocks, &c.
素描とは一体何なのか、著者が多少なりともそれが分かったのは、我が国の主要な美術学校二校での教育過程を終えてしばらくたってからである。そこで教わったのは、一連の対象の忠実な描写であった。最初はもっとも単純な形、立方体や円錐、円柱などから始まり(軽視されがちであるが、現在でも初めに取り掛かるのには優れた手順である)、次に石膏像を使ってより複雑な対象に取り組む。最終的にはブロックなどで支えて静止した人物の頭部と身体の描写などを行った。
⛾ "two of our chief schools of art" ロイヤル・カレッジ・オブ・アートとロイヤル・アカデミー・スクールの二校です。著者は両校で優秀な成績を収めています。

p-2-2
In so far as this was accurately done, all this mechanical training of eye and hand was excellent; but it was not enough. And when with an eye trained to the closest mechanical {vi} accuracy the author visited the galleries of the Continent and studied the drawings of the old masters, it soon became apparent that either his or their ideas of drawing were all wrong.
正確に描くという限りでは、この目と手の機械的な訓練は、全て申し分ないものであった。しかしこれが十分ではなかったのだ。機械的な正確さを極限まで鍛えた目を習得してヨーロッパ大陸の美術館を訪れ、巨匠たちの素描をじっくり見てみると、すぐに明らかになった。私か巨匠たちか、どちらかが素描の何たるかを全く取り違えている。

p-2-3
Very few drawings could be found sufficiently "like the model" to obtain the prize at either of the great schools he had attended. Luckily there was just enough modesty left for him to realise that possibly they were in some mysterious way right and his own training in some way lacking. And so he set to work to try and climb the long uphill road that separates mechanically accurate drawing from artistically accurate drawing.
私が通っていた権威ある二校のどちらか一方でも賞をとれるほど「モデルにそっくりな」ものなどほとんど見つからなかった。ここで著者にいささかでも慎み深いところが残されていたのは幸いであった。ひょっとすると、説明できない何かがあって、彼らの方が正しく、自分の訓練には何か足りないものがあったのかもしれないと気付いたのである。ここから長い苦難の道が始まった。機械的に正確な素描と芸術的に正確な素描とを隔てる道に踏み入ったのである。

p-3-1
     Now this journey should have been commenced much earlier, and perhaps it was due to his own stupidity that it was not; but it was with a vague idea of saving some students from such wrong-headedness, and possibly straightening out some of the path, that he accepted the invitation to write this book.
今にして思えば、この旅はもっと早くに始めていたらよかったのかもしれない。そうしなかったのは恐らく著者が愚かであったためだろう。しかし、この本の執筆を引き受けたのは、このような間違った考えかたから救える学生もいるだろうし、正しい道筋をいくらかでもつけられるのではないかとの漠然とした思いがあったからなのだ。

p-4-1
     In writing upon any matter of experience, such as art, the possibilities of misunderstanding are enormous, and one shudders to think of the things that may be put down to one's credit, owing to such misunderstandings. It is like writing about the taste of sugar, you are only likely to be understood by those who have already experienced the flavour; by those who have not, the wildest interpretation will be put upon your words.
経験したことについて、例えば芸術について何か書く場合、誤解が生じる可能性がおおいにある。そのような誤解のために、それが自分の考えだとされることがあると思うとぞっとする。例えれば、砂糖の味について書くようなもので、書かれたものは、それをすでに経験した人にしか理解されそうにない。経験のない人はとんでもない解釈をしてしまうだろう。

p-4-2
The written word is necessarily confined to the things of the understanding because only the understanding has written language; whereas art deals with ideas of a different mental texture, which words can only vaguely suggest.
言葉で書けることは、どうしても理解していることに限定される。理解していることにのみ言葉があるからだ。一方、芸術はこれとは異なる心の働きが生み出すものを扱う。それは言葉を以てしては、ぼんやりとしか示すことができない。

p-4-3
However, there are a large number of people who, although they cannot {vii} be said to have experienced in a full sense any works of art, have undoubtedly the impelling desire which a little direction may lead on to a fuller appreciation. And it is to such that books on art are useful.
しかし、芸術作品を十分な意味では経験しているとは言えないけれど、理解したいと強く思っている人は多い。このような思いを持つ人は、少しの手引きさえあれば、もっと十分に作品を味わえるようになるかもしれない。このような人にこそ芸術に関する本が役に立つ。

p-4-4
So that although this book is primarily addressed to working students, it is hoped that it may be of interest to that increasing number of people who, tired with the rush and struggle of modern existence, seek refreshment in artistic things.
 そこで、本書は主に、働きながら学ぶ学生に向けて書かれてはいるが、目まぐるしい現代生活に疲れ、芸術に心の回復を求める人がますます増えているなかで、そうした人に関心を持ってもらえたらと思う。

p-4-5
To many such in this country modern art is still a closed book; its point of view is so different from that of the art they have been brought up with, that they refuse to have anything to do with it. Whereas, if they only took the trouble to find out something of the point of view of the modern artist, they would discover new beauties they little suspected.
この国のそうした多くの人にとって、現代芸術はいまださっぱり分からないものである。その考え方は、彼らが親しんできた芸術とは大きく異なっているので、関わるのを避けてしまっている。現代の芸術家がどのように考えているのか、少しでも分かろうとさえすれば、多くの人が思いもよらなかった新しい美を発見することだろう。

p-5-1
     If anybody looks at a picture by Claude Monet from the point of view of a Raphael, he will see nothing but a meaningless jargon of wild paint-strokes. And if anybody looks at a Raphael from the point of view of a Claude Monet, he will, no doubt, only see hard, tinny figures in a setting devoid of any of the lovely atmosphere that always envelops form seen in nature. So wide apart are some of the points of view in painting.
クロード・モネの絵をラファエルのような画家の視点から見れば、訳の分からないなぐり描きにしかみえないだろう。そしてラファエルのような画家の絵は、クロード・モネのような画家の見方からすると、背景の中に置かれた固い金属質の人物としか見えない。自然の中では常に大気が美しく物をつつんでいるのに、その背景にはそれが全く感じられない。絵を見る視点には、かくも隔たりがあるのである。
⚑ devoid of は a setting を修飾すると解して訳しました。
⛾ クロード・モネ(1840年 - 1926年)が『印象・日の出』を第1回印象派展に出展したのが1874年、19世紀末には英国においても印象派の展覧会や活動が始まっています。本書が出版された1910年代には、印象派の代表的な画家の一人として一般的に知られていたと思われます。

p-5-2
In the treatment of form these differences in point of view make for enormous variety in the work. So that no apology need be made for the large amount of space occupied in the following pages by what is usually dismissed as mere theory; but what is in reality the first essential of any good practice in drawing.
形を取り扱う上で、この見方の相違によって作品には多様な違いが生じる。そこで仕方がないことだが、本書では、単なる理論にすぎないと普通は片付けられてしまっていることに多くのページをさいている。本当はこれが素描の熟達には一番肝要なことなのである。。

p-5-3
To have a clear idea of what it is you wish to do, is the first necessity of any successful performance. But our exhibitions are {viii} full of works that show how seldom this is the case in art. Works showing much ingenuity and ability, but no artistic brains; pictures that are little more than school studies, exercises in the representation of carefully or carelessly arranged objects, but cold to any artistic intention.
何をしたいのか、明確な考えをもつことがよい仕事を成し遂げるには一番必要である。しかし展覧会場の大方の作品を見ると、芸術においてはこれが稀であることがわかる。そこにあるのは、才覚と技量があるのは分かるが芸術について理解がない作品ばかりである。学校の課題作品にすぎない絵、注意深くあるいはぞんざいに配置された対象を単に描写した練習作品、どれも芸術的な志向には関心を示していない。

p-6-1
     At this time particularly some principles, and a clear intellectual understanding of what it is you are trying to do, are needed. We have no set traditions to guide us. The times when the student accepted the style and traditions of his master and blindly followed them until he found himself, are gone. Such conditions belonged to an age when intercommunication was difficult, and when the artistic horizon was restricted to a single town or province.
現在は特に、何らかの原則が必要とされる。何をしようとしているのかをはっきりと知的に理解することが求められている。我々には導いてくれる確固とした伝統がない。弟子が師匠のやり方と伝統を受け入れ、一人前になるまでひたすら師匠のもとで励む時代は過去のものとなった。そのような状況は、相互の行き来が困難で、芸術活動の範囲が一つの町か一地区に限られていた時代のことである。

p-6-2
Science has altered all that, and we may regret the loss of local colour and singleness of aim this growth of art in separate compartments produced; but it is unlikely that such conditions will occur again. 
科学がすべてを変えてしまった。独立した地域の中で芸術が成熟することで育んだ地方色や目的へ専心する心は失われてしまった。それを残念に思っても、そのような状況は再び生まれるなどということはありそうもない。

p-6-3
Quick means of transit and cheap methods of reproduction have brought the art of the whole world to our doors. Where formerly the artistic food at the disposal of the student was restricted to the few pictures in his vicinity and some prints of others, now there is scarcely a picture of note in the world that is not known to the average student, either from personal inspection at our museums and loan exhibitions, or from excellent photographic reproductions.
速い交通手段や安価な複製方法により、全世界の芸術が身近なものとなった。以前は、学生の手に入る美術の資料は、近隣にある僅かな絵と仲間が持っている幾らかの複製に限られていたが、今や世界の主要な絵で一般学生が知らないものはほとんどない。個人的に公共の美術館や企画展に出かけるか、すぐれた写真の複製をとおして接することができる。

p-6-4
Not only European art, but the art of the East, China and Japan, is part of the formative influence by which he is surrounded; not to mention the modern science of light and colour that has had such an influence on technique. It is no wonder that a period of artistic indigestion is upon us. 
ヨーロッパの美術だけでなく東洋美術、中国や日本の美術も学生の身近にあってその経験形成の一部となっている。言うまでもなく、光と色に関する現代科学も技法に同様な影響をもたらしてきた。芸術の消化不良の時代にわれわれが直面しているもの不思議ではない。
⚑ art の訳は「芸術」とすることにしたが、ここでは「美術」と訳した。

p-6-5
Hence the student has need {ix} of sound principles and a clear understanding of the science of his art, if he would select from this mass of material those things which answer to his own inner need for artistic expression.
したがって、この膨大な材料の中から芸術的表現に対する己の内心の欲求に応えるものを選択しようとするならば、学生にはしっかりとした原則が必要であり、自分の芸術に関する科学を明確に理解することが不可欠である。

p-7-1
     The position of art to-day is like that of a river where many tributaries meeting at one point, suddenly turn the steady flow to turbulence, the many streams jostling each other and the different currents pulling hither and thither. After a time these newly-met forces will adjust themselves to the altered condition, and a larger, finer stream be the result.
今日の美術の状況は川の流れに例えられる。そこでは多くの支流が一か所に合流し、静かな流れがいきなり渦巻く急流に変わる。多くの流れが激しくぶつかり合い、あちこちで様々な流れとなる。やがて新たに出会った勢いは、変貌した状況に適応し、より大きく見事な流れとなるだろう。
⚑ stream, flow, current どれも訳が「流れ」になってしまう。

p-7-2
Something analogous to this would seem to be happening in art at the present time, when all nations and all schools are acting and reacting upon each other, and art is losing its national characteristics. The hope of the future is that a larger and deeper art, answering to the altered conditions of humanity, will result.
これと似たようなことが今、芸術に起こっているようにみえる。全ての国とあらゆる集団が反応しあい、芸術はその国民性を失いつつある。将来への希望は、結果として、より大きくて深い芸術が人間の変貌した状況に応えて生まれてくることである。

p-8-1
     There are those who would leave this scene of struggling influences and away up on some bare primitive mountain-top start a new stream, begin all over again. But however necessary it may be to give the primitive mountain waters that were the start of all the streams a more prominent place in the new flow onwards, it is unlikely that much can come of any attempt to leave the turbulent waters, go backwards, and start again; they can only flow onwards.
この諸勢力がもがきあがいている現場を離れ、はるか高く、なにもない未開の山頂にあって、新しい流れを作り出そう、初めからすべてやり直そうとする人達がいる。すべての流れの始まりである手つかずの山の水、この水を新しい流れとして、より目につく所へ導こうとするのである。しかし、これがどんなに必要なことであろうとも、混乱状態から去り、後戻りして再出発しようとしても、そこから得られるものは多くはないだろう。彼らにできることは、ただ先へと流れることだけである。
⚑ この onwards は副詞なのか形容詞なのか? とりあえず副詞として訳しました。

p-8-2
To speak more plainly, the complexity of modern art influences may make it necessary to call attention to the primitive principles of expression that should never be lost sight of in any work, but hardly justifies the attitude of those anarchists in art who would flout the heritage of culture we possess and attempt a new start. 
もっと分かりやすく言えば、現代芸術の影響は複雑なので、どんな創作においても見失ってはならない表現の原初の原理にまで目を向けることは必要ではあろう。しかし、我々の受け継いできた文化の伝統をあざけり、初めから新しく始めようとするような芸術のアナーキスト達をとうてい正当化することはできない。
⛾ ここで批判の対象になっているのは、具体的にどのような画家たちのことを言っているのだろう?

p-8-3
Such attempts however when sincere are interesting {x} and may be productive of some new vitality, adding to the weight of the main stream. But it must be along the main stream, along lines in harmony with tradition that the chief advance must be looked for.
そのような企ては、誠実であるならば、興味深くもあり、新しい活力を生みだして本流の流れを強める働きをすることもあるだろう。そうであっても、主要な進歩を探求しなければならないとすれば、本流の流れに沿って行う必要があり、伝統と調和するやり方でなければならない。

p-9-1
     Although it has been felt necessary to devote much space to an attempt to find principles that may be said to be at the basis of the art of all nations, the executive side of the question has not been neglected. 
あらゆる国の芸術の根底にあると言ってもさしつかえない諸原理を明らかにするため、多くの頁を割く必要があると感じていたが、そのために実際的側面の問題をおろそかにしてしまった訳ではない。

p-9-2
And it is hoped that the logical method for the study of drawing from the two opposite points of view of line and mass here advocated may be useful, and help students to avoid some of the confusion that results from attempting simultaneously the study of these different qualities of form expression.
本書では、線とマッスという二つの対立する視点から素描の学習を行う論理的方法を提唱している。これは、形を表現するこの異なる特質を同時に学習しようとすると混乱が生じる恐れがあるからである。本書で採った方法が役に立ち、学習者が混乱することのないよういくらかでも助力できれば幸いである。

— ここが「はじめに」の最後です。— 

0 件のコメント:

コメントを投稿