2018年5月6日日曜日

訳出:Ⅳ. LINE DRAWING 線による素描

{50}
IV
LINE DRAWING
線による素描
4-1-1
Most of the earliest forms of drawing known to us in history, like those of the child we were discussing in the last chapter, are largely in the nature of outline drawings. This is a remarkable fact considering the somewhat remote relation lines have to the complete phenomena of vision. 
歴史上知られる最初期の素描の形態は、前章で考察した子供の絵のように、おおむね輪郭線で描かれたようなものが多い。視覚現象の完全な姿からすれば、線はいくらか二次的であるのを考えると、これは注目すべきことと言える。

4-1-2
Outlines can only be said to exist in appearances as the boundaries of masses. But even here a line seems a poor thing from the visual point of view; as the boundaries are not always clearly defined, but are continually merging into the surrounding mass and losing themselves to be caught up again later on and defined once more. 
輪郭線は、マッス(量塊)の境界に、単に見かけ上存在するにすぎないと言える。しかし、ここでも線は、見た目に弱い。境界は必ずしもはっきりしないし、周りのマッスに絶えず溶け込み、姿を消してはやがてまた現れ、もう一度はっきりする。
⚑ only はどこにかかるのでしょう。Outlines can only (be said to) exist in appearances と考え、さらにonly exist in appearances をexist only in appearancesの意味であるとして訳しました。ありでしょうか?

4-1-3
Its relationship with visual appearances is not sufficient to justify the instinct for line drawing. It comes, I think, as has already been said, from the sense of touch. When an object is felt there is no merging in the surrounding mass, but a firm definition of its boundary, which the mind instinctively conceives as a line.
目に見える象との関係のみでは、線で描く素描を成り立たせる本能を十分に説明しきれない。それは、既に述べたように、触覚から来ているのではないかと思う。対象に触れれば、周りのマッスと一緒になることはなく、境界ははっきりとしている。これを、人は本能的に線として捉える。

4-2-1
     There is a more direct appeal to the imagination in line drawing than in possibly anything else in pictorial art. The emotional stimulus given by fine design is due largely to line work. The power a line possesses of instinctively directing the eye along its course is of the utmost value also, enabling the artist to concentrate the attention of the beholder where he wishes. 
線による素描には、絵画の技法のなかで恐らく他の何よりも、直接的に想像力に訴える力がある。見事な構成が情動を喚起するのは、線の働きによるところが大きい。さらに、線が持つ視線をその方向に本能的に導く力も重要である。画家の意図するところに見る者の注意を向けることができる。
⚑ pictorial art:「絵の技法」としました。「技法」でいいのでしょうか。
⚑ design:ここでは「構成」としました。「美術関連用語について」の design の項を参照してください。

4-2-2
Then there is a harmonic sense in lines and their relationships, a music of line that is found at the basis of all good art. But this subject will be treated later on when talking of line rhythm.
さらに線及び線どうしの関係には、調和が感じられる。優れた芸術作品の根底に常に感じられる線による音楽である。しかし、このテーマは後に線のリズムについて話すときに扱うことにする。
⚑ a music of line:不定詞の a はどの語についているのか。music か music of line か。この of は同格のofか。「音楽のような線」というような意味になるのでしょうか。

4-3-1
     Most artists whose work makes a large appeal to the imagination are strong on the value of line. Blake, whose visual knowledge was such a negligible quantity, but whose mental perceptions were so magnificent, was always insisting on its value. And his designs are splendid examples of its powerful appeal to the imagination.
想像力に強く訴える作品を描く画家は大抵、線を重要視する。ブレイクは、視覚を通して得た知識は取るに足りないが、心理的に感知しているものは壮大であった。彼は常に線の価値に固執した。その絵の構成法は、線が持つ、想像力に訴える力の見事な実例と言える。
⚑ visual knowledge:巧く訳せない。「視覚を通して得た知識」としました。「ブレイクの作品は」として訳した方が分かりやすいかも。
⚑ his designs:「彼の線の構成法」としました・
⛾ ブレイク William Blake (1757-1827) 英国の詩人・画家 彼の作品は第12章でとり上げられます。

4-4-1
     On this basis of line drawing the development of art proceeded. The early Egyptian wall paintings were outlines tinted, and the earliest wall sculpture was an incised outline.
この線による素描を基に芸術は展開した。古代エジプトの壁画は輪郭線を彩色したものであり、最初の壁彫刻は彫り込んだ輪郭線であった。
⚑ outlines tinted:tinted outlines と同じか?

4-4-2
After these incised lines some man of genius thought of cutting away the surface of the wall between the outlines and modelling it in low relief. The appearance of this may have suggested to the man painting his outline on the wall the idea of shading between his outlines.
この彫り込んだ線の出現した後に、ある天才が輪郭線の間を削り取り、肉付けして浅浮き彫りにすることを思いついた。この浮彫りの見え方がきっかけとなり、壁に輪郭線を描く者がその輪郭線の間に陰影を施すことを閃いたのかもしれない。

4-5-1
     At any rate the next development was the introduction of a little shading to relieve the flatness of the line-work and suggest modelling. And this was as far as things had gone in the direction of the representation of form, until well on in the Italian Renaissance.
いずれにせよ次の展開は、わずかな陰影をつけて、線描の平面性を和らげ、立体感を表すことであった。これは、形の表現という方向では、イタリア・ルネッサンス期もかなり進むまで状況は変わらなかった。
⚑ modelling:ここでは「立体感」としました。
⚑ this was as far as things had gone:熟語のようなのですが、意味がはっきりしません。前後関係から「事態は変わらなかった」としました。

4-5-2
Botticelli used nothing else than an outline lightly shaded to indicate form. Light and shade were not seriously perceived until Leonardo da Vinci. And a wonderful discovery it was thought to be, and was, indeed, although it seems difficult to understand where men's eyes had been for so long with the phenomena of light and shade before them all the time.
ボッティチェリは、形を表すのに、わずかに陰影をつけた輪郭線しか使わなかった。陰影を深く理解するのは、レオナルド・ダ・ヴィンチが最初である。それは素晴らしい発見であると考えられたし、もちろんそうに違いないが、明暗現象を長きにわたって常に目にしていながら、人の目はどこに向けられていたのかと思う。

4-5-3
But this is only another proof of what cannot be too often insisted on, namely that the eye only sees what it is on the look-out for, and it may even be there are things just as wonderful yet to be discovered in vision.
しかし、このことは、いくら強調しても余りある事実のひとつの証しでしかない。つまり、目は見ようとしているものしか見ないということである。目には見えていない同じように素晴らしいものが、いまだ発見されずにあるかもしれない。

4-6-1
     But it was still the touch association of an object that was the dominant one; it was within the outline demanded by this sense that the light and shade were to be introduced as something as it were put on the object. It was the "solids in space" idea that art was still appealing to.
しかし、支配的だったのは、それまでどおり対象の触感に結びついたものであった。明暗がいわば対象に付着したようなものとして取り入れられることになったのは、この触感が必要とする輪郭線によって囲まれた内側であった。芸術がなお訴えかけていたのは「空間の中の立体」の観念に他ならない。

4-7-1
     "The first object of a painter is to make a simple flat surface appear like a relievo, and some of its parts detached from the ground; he who excels all others in that part of the art deserves the greatest praise,"[1] wrote Leonardo da Vinci, and the insistence on this "standing out" quality, with its appeal to the touch sense as something great in art, sounds very strange in these days. But it must be remembered that the means of creating this illusion were new to all and greatly wondered at.
[1] Leonardo da Vinci, Treatise on Painting, paragraph 178.
「画家の第一の目標は、単なる平面を浮彫りのように見せ、ところどころを背景から浮き出るようにすることである。この技量に秀でる画家は称賛に値する。」とレオナルド・ダ・ヴィンチは書いている。この「浮き出る」効果には、芸術において何か重要なものとして触覚に働きかける性質があり、これを強調することは、今日からしてみれば奇妙に思える。しかし、忘れてはならないのは、この錯覚を作り出す方法は、人々にとって新しく、驚きをもって見られていたということである。
[1] レオナルド・ダ・ヴィンチ『絵画の書』178章
⚑ 『絵画の書』:邦題『絵画論』とも。レオナルドが遺した手稿より絵画に関する論考を収載。弟子メルツィが編纂。

4-8-1
     And again, in paragraph 176 of his treatise, Leonardo writes: "The knowledge of the outline is of most consequence, and yet may be acquired to great certainty by dint of study; as the outlines of the human figure, particularly those which do not bend, are invariably the same. But the knowledge of the situation, quality and quantity of shadows, being infinite, requires the most extensive study."
さらに、その書物の176章で述べている、「輪郭線の知識は意義深い。しかも、たゆまぬ努力によってしっかり身につけることができる。人体の輪郭線は、曲げていないときは特に、一定不変であるからだ。しかし、陰影の状況、性質、量について知るべきことには際限がないので、広範囲にわたる研鑽を必要とする。」

4-9-1
     The outlines of the human figure are "invariably the same"? What does this mean? From the visual point of view we know that the space occupied by figures in the field of our vision is by no means "invariably the same," but of great variety.
人体の輪郭線は「一定不変」である? これは何を意味しているのだろう。見え方から考えると、人体が視界に占める空間は、決して「一定不変」ではなく多様であるのは分かりきっている。

4-9-2
So it cannot be the visual appearance he is speaking about. [53] It can only refer to the mental idea of the shape of the members of the human figure. The remark "particularly those that do not bend" shows this also, for when the body is bent up even the mental idea of its form must be altered. There is no hint yet of vision being exploited for itself, but only in so far as it yielded material to stimulate this mental idea of the exterior world.
だから、レオナルドの言っているのは見え方のことであるはずはない。人体の各部分のかたちの観念的な形象のことを述べているにすぎない。これは「曲げていないときは特に」という言葉からも明らかと言える。肢体が曲げられているときは、その形の心に浮かぶ像も変わらざるをえないからである。見えるということがそれ自体で活用される兆しはまだない。心に浮かぶ対象世界の像を作り出す材料をもたらす場合にかぎり利用されたにすぎない。
⚑ the mental idea:訳しづらい。「観念的な形象」→「心に浮かぶ象」としました。
⚑ There is no hint:何故現在形なのだろう?
⛾ 上の『絵画の書』の引用は、1935年出版のJOHN FRANCIS RIGAUDの英訳からと思われますが、参考に、斎藤 泰弘氏の訳『レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵画の書』から対応すると思われる箇所を引用します。(同書は『ウルビーノ稿本』の全訳)
[412] 画家の目ざすべき第一の目標は何か
 画家の目ざすべき第一の目標は、平らな表面が立体的に見え、かつその平面から浮き出して見えることである。この技において他の人より優っている画家ほど、大きな称賛に値する。

[121] 人体の光と影と、人体の輪郭とでは、どちらの方が大きな考察と利益をもたらすか
 人体の縁は、人体の光と影よりも「大きな」考察と才能を必要とする。その理由は、曲げることのできない体の部分は、その輪郭が不変で、常に同一であるが、そこに生ずる影の位置や、その大きさや、その暗さの種類は無限であることによる。
Ludwigによれば、「大きな」(maggiore)は編纂者メルツィの誤った転記で、「小さな」(minore)と訂正すべきであるあるという。


Plate IX.
STUDY BY WATTEAU
From an original drawing in the collection of Charles Ricketts and Charles Shannon.
図版 IX.
習作 ワトー
チャールズ・リケッツとチャールズ・シャノンのコレクションの素描原本より
⛾ ワトー Jean Antoine Watteau(1684-1721)フランスのロココ美術を代表する画家.
⛾ この素描をネット上で見つけることができませんでした。探していて思ったのですが、ワトーには後ろ姿の女性が多い。うなじフェチでしょうか。
⛾ チャールズ・リケッツとチャールズ・シャノンについては第2章図版VI注記参照。

4-10-1
     All through the work of the men who used this light and shade (or chiaroscuro, as it was called) the outline basis remained. Leonardo, Raphael, Michael Angelo, Titian, and the Venetians were all faithful to it as the means of holding their pictures together; although the Venetians, by fusing the edges of their outline masses, got very near the visual method to be introduced later by Velazquez.
この明暗法(キアロスクーロと呼ばれた)を使用した者たちの制作をとおして、輪郭線を基礎とした方法は存続した。レオナルド、ラファエロ、ミケランジェロ、ティツィアーノ、ヴェネツィア派の画家達は皆、絵をまとめあげる手段として、輪郭線に忠実であった。ただヴェネツィア派については、その輪郭線で囲まれたマッスのへりを溶け込ませる点で、後にベラスケスによって創出されることになる視覚効果の方法に非常に近いものがあった。
⚑ the outline basis:「輪郭線を基礎とした方法」としました。

4-11-1
     In this way, little by little, starting from a basis of simple outline forms, art grew up, each new detail of visual appearance discovered adding, as it were, another instrument to the orchestra at the disposal of the artist, enabling him to add to the somewhat crude directness and simplicity of the early work the graces and refinements of the more complex work, making the problem of composition more difficult but increasing the range of its expression.
このようにして、少しづつ、単純な輪郭線で囲まれた形を基にしたものから始まって、芸術は発展し、目に映る像の新たな項目がひとつひとつ発見されて付け加わり、言わば芸術家が意のままにできる楽器が新たにふえたようなもので、初期の作品が持ついくぶん粗野な直截さと単純さに、より複雑な作品に見られる優雅と洗練を加えることが可能となった。結果として、構図の問題は複雑になったが、表現の幅が広がった。

4-12-1
     But these additions to the visual formula used by artists was not all gain; the simplicity of the means at the disposal of a Botticelli gives an innocence and imaginative appeal to his work that it is difficult to think of preserving with the more complete visual realisation of later schools.
しかし、こうして画家の使う目に映るように描く手法が増加するのは、必ずしもプラスになるとは限らなかった。ボッティチェリが当時用いた方法がシンプルであるからこそ、彼の作品に清浄さと想像力が生まれるのではないか。それは、後の流派のより徹底して見えるように描く方法とは、なかなか相容れないものである。
⚑ the visual formula:訳しづらい。「目に見えるように描く手法」としました。
⚑ that:関係代名詞の that で preserving の目的語と解しました。

4-12-2
When the realisation of actual appearance is most complete, the mind is liable to be led away by side issues connected with the things represented, instead of seeing the emotional intentions of the artist expressed through {54} them. The mind is apt to leave the picture and looking, as it were, not at it but through it, to pursue a train of thought associated with the objects represented as real objects, but alien to the artistic intention of the picture.
実物に見えるように描くことが極まると、描写されたものに結びついた枝葉にとらわれ、心はややもすると脇道にそれてしまう。描写されたものをとおして表現された画家の情動的な意図を見ることをしないのである。心は絵を離れ、言わば絵を見ずに、絵を通して眺め、現実の物として描写された対象に関連してはいるが、絵の芸術的意図とは無縁の考えを追い続ける。
⛾ through:原書のこの二つのthroughの使われ方が分かりづらいと思うのですがどうでしょう。

4-12-3
There is nothing in these early formulae to disturb the contemplation of the emotional appeal of pure form and colour. To those who approach a picture with the idea that the representation of nature, the "making it look like the real thing," is the sole object of painting, how strange must be the appearance of such pictures as Botticelli's.
初期の頃の方式には、純粋な形と色が情動に働きかける力を妨げるものは何もない。自然の再現、つまり「実物と見まごうばかりに描く」ことが絵の唯一の目的であると考えて絵を見る人には、ボッティチェリのような絵は奇妙に映るに違いない。

4-13-1
     The accumulation of the details of visual observation in art is liable eventually to obscure the main idea and disturb the large sense of design on which so much of the imaginative appeal of a work of art depends.
芸術においては、見えるものを細部に渡って描写して寄せ集めると、最も重要な意図を曖昧にし、芸術作品が想像力に訴える大きなよりどころとなる大局的な構成感の邪魔となる。
⚑ the large sense of 「広い意味での」? 次のパラグラフの a fine design of に対置されているのかもしれない。
⚑ design:ここでは「構成」「構図」というような意味だと思うのですが、単に「デザイン」としたほうがいいか。

4-13-2
The large amount of new visual knowledge that the naturalistic movements of the nineteenth century brought to light is particularly liable at this time to obscure the simpler and more primitive qualities on which all good art is built.
特に今その傾向が強いのだが、19世紀の自然主義運動がもたらした多くの視覚に関する新たな知見は、優れた芸術の根底にあるよりシンプルで素朴な特質を曖昧にする恐れがある。

4-13-3
At the height of that movement line drawing went out of fashion, and charcoal, and an awful thing called a stump, took the place of the point in the schools. Charcoal is a beautiful medium in a dexterous hand, but is more adaptable to mass than to line drawing. The less said about the stump the better, although I believe it still lingers on in some schools.
この運動の高潮期には、線による素描はすたれてしまった。学校では、木炭と、それに擦筆というひどいものが先の尖った筆記具にとって代わった。木炭は、巧い人の手に掛かると美しい材料ではあるが、線よりもマッスによる素描に向いている。擦筆についてはなるべく触れない方がよいが、いまだ使っている学校もあるに違いない。
⚑ point:先のとがった筆記具の総称か?「尖筆」としました。

4-14-1
     Line drawing is happily reviving, and nothing is so calculated to put new life and strength into the vagaries of naturalistic painting and get back into art a fine sense of design.
線による素描は幸いなことに復活しつつある。自然主義的な絵の突飛さに新たな生命と強さを吹き込み、芸術に見事な構成感を取り戻すためには、これほど適したものはない。
⚑ nothing is so calculated:意味がつかめない。仮に上記のように訳しました。
⚑ the vagaries of naturalistic painting:「自然主義的な絵画の突飛さ」と訳しましたが、どういうことを念頭に言っているのでしょう?

4-15-1
     This obscuring of the direct appeal of art by the accumulation of too much naturalistic detail, and the loss of power it entails, is the cause of artists {55}  having occasionally gone back to a more primitive convention.
この自然主義的な過度の細部描写の集積によって、芸術が直接訴えかけるものが曖昧になり、それに伴い力が削がれることが原因となって、芸術家たちが原初的な方法へ立ち返ることが時折ある。

4-15-2
There was the Archaistic movement in Greece, and men like Rossetti and Burne-Jones found a better means of expressing the things that moved them in the technique of the fourteenth century.
ギリシャには擬古運動があった。ロセッティやバーン=ジョーンズのような者たちは、自分たちの心を動かすものを表現するのにもっと適した手段を求めて14世紀の技法にそれを見つけ出した。
⚑ the Archaistic movement in Greece:この運動が何を言っているか分かりません。
オスカー・ワイルド『嘘の衰退』(1889年)(The Decay of Lying)に似た箇所があるので引用します。
Sometimes it returns upon its footsteps, and revives some antique form, as happened in the archaistic movement of late Greek Art, and in the pre-Raphaelite movement of our own day. 
ときどきそれ(藝術)は自己の足跡をたどって戻っていって、古風な形式を復活させる。後期「ギリシャ芸術」擬古運動や、今日のラファエロ前派運動に起こったように。
(青土社 オスカー・ワイルド全集4 嘘の衰退 西村孝次訳)下線は私 
the Archaistic movement in Greece と the archaistic movement of late Greek Art は同じ意味か?余談ですが、ワイルドは同書でモネとピサロとを並べて引用しています。

4-15-3
And it was no doubt a feeling of the weakening influence on art, as an expressive force, of the elaborate realisations of the modern school, that prompted Puvis de Chavannes to invent for himself his large primitive manner. It will be noticed that in these instances it is chiefly the insistence upon outline that distinguishes these artists from their contemporaries.
恐らく、近代の画家たちが精巧に実物通りに描くというのが、表現力としては芸術を弱体化する感じがあって、ピュビス・ド・シャバンヌはみずから雄大な原初的手法を創りだしたに違いない。これらの芸術家たちを同時代の芸術家たちから区別するのは主に輪郭線の強調であることが分かるだろう。

4-16-1
     Art, like life, is apt to languish if it gets too far away from primitive conditions. But, like life also, it is a poor thing and a very uncouth affair if it has nothing but primitive conditions to recommend it. Because there is a decadent art about, one need not make a hero of the pavement artist.
芸術は、実生活のように、原初的な状態から離れすぎると活気がなくなる傾向がある。しかし、これまた実生活のように、取り柄が原初的状態だけだとすると貧弱で粗野なものである。デカダント派の芸術が広まっているからといって、街頭芸術家をもてはやす必要はない。
⚑ like life:「人生のように」?「生活のように」?
⚑ a decadent art「デカダン派の芸術」、the pavement artist「街頭芸術家」としたが、前の文からの意味のつながり具合が分からない。ネガティブな意味で使っているのでしょうか。

4-16-2
But without going to the extreme of flouting the centuries of culture that art inherits, as it is now fashionable in many places to do, students will do well to study at first the early rather than the late work of the different schools, so as to get in touch with the simple conditions of design on which good work is built. It is easier to study these essential qualities when they are not overlaid by so much knowledge of visual realisation. The skeleton of the picture is more apparent in the earlier than the later work of any school.
いま至る所で流行っているのだが、芸術が受け継いでいる何世紀にもわたる文化を嘲るような極端なことはせず、まず学生は、異なる流派の、それも後期のではなく初期の作品を学ぶのがよい。そうすれば、優れた作品の基礎にある構成法のシンプルな状態に接することができる。見たとおりに描く沢山の知識に覆い隠されていない状態の方が、本質を学ぶのが容易である。絵の骨子は、どんな流派でも後期の作品よりも初期の作品に際立っている。

4-17-1
     The finest example of the union of the primitive with the most refined and cultured art the world has ever seen is probably the Parthenon at Athens, a building that has been the wonder of the artistic world for over two thousand years.
原初的な芸術が最も洗練された技能と結合した見事な実例は、世界がこれまでに目にしたなかで、恐らくアテネのパルテノンが一番であろう。2000年以上にわたり芸術世界の驚異であり続けた建築と言える。

4-17-2
Not only are {56} the fragments of its sculptures in the British Museum amazing, but the beauty and proportions of its architecture are of a refinement that is, I think, never even attempted in these days. What architect now thinks of correcting the poorness of hard, straight lines by very slightly curving them? Or of slightly sloping inwards the columns of his facade to add to the strength of its appearance? The amount of these variations is of the very slightest and bears witness to the pitch of refinement attempted.
大英博物館が所蔵するその彫刻の断片が素晴らしいだけではない。その建築の美と均衡は、今日、表現してみようとさえされない繊細さがあると思う。固い直線の貧弱さをほんの少し湾曲させて消すことなど今の建築家が考えつくだろうか。あるいは、建築正面の列柱をいくらか内側に傾けて見た目の強さをだそうとするだろうか。その変化はほんの僅かであり、繊細さの極致を物語っている。

4-17-3
And yet, with it all, how simple! There is something of the primitive strength of Stonehenge in that solemn row of columns rising firmly from the steps without any base. With all its magnificence, it still retains the simplicity of the hut from which it was evolved.
その上、それにもかかわらず、そのシンプルさ! 土台もなく基壇からしっかりと建ちあがった重々しい列柱には、ストーンヘンジが持つ原初の力強さのようなものがある。その壮麗さがありながら、発展のおおもととなった小屋のシンプルさをなお保持している。

4-18-1
     Something of the same combination of primitive grandeur and strength with exquisite refinement of visualisation is seen in the art of Michael Angelo. His followers adopted the big, muscular type of their master, but lost the primitive strength he expressed; and when this primitive force was lost sight of, what a decadence set in!
これと同様な、原初の雄大さと力強さが目に見える極上の優雅さと結合したものがミケランジェロの芸術に見られる。
原初の雄大さや力強さが目に見える極上の優雅さと結合したものと同様なものがミケランジェロの芸術に見られる。かれの追随者たちは巨匠の大きくたくましい様式を踏襲したが、彼が表現した原初の力強さを失った。この原初の力が見失われると、何というデカダンスが始まることか。
⚑ visualisation
⚑ followers ・master:「弟子たち・師匠」にするか、「追随者たち・巨匠」にするか。弟子らしい弟子を残さなかったらしいので後者を採りました。

4-19-1
     This is the point at which art reaches its highest mark: when to the primitive strength and simplicity of early art are added the infinite refinements and graces of culture without destroying or weakening the sublimity of the expression.
これが芸術が到達した最高地点である。そこでは、初期の芸術の原初の力強さとシンプルさに文化の限りない洗練と優雅さが加えられているが、表現の雄大さが損なわれてれていない。

4-20-1
     In painting, the refinement and graces of culture take the form of an increasing truth to natural appearances, added bit by bit to the primitive baldness of early work; until the point is reached, as it was in the nineteenth century, when apparently the whole facts of visual nature are incorporated.
絵画においては、文化の洗練度と優雅さは、写実性が、未開のむきだしの状態に少しずつ足されて、増加するかたちで表れる。ついには、19世紀にみられたように、見える自然の真実を全て含んでいるかのような段階にまで到達する。

4-20-2
From this wealth of visual material, to which must {57} be added the knowledge we now have of the arts of the East, of China, Japan, and India, the modern artist has to select those things that appeal to him; has to select those elements that answer to his inmost need of expressing himself as an artist. No wonder a period of artistic dyspepsia is upon us, no wonder our exhibitions, particularly those on the Continent, are full of strange, weird things.
この豊富な視覚的な財産に、今や中国、日本、インドの東洋の芸術について持っている知識も加える必要があるが、それら視覚的な財産の中から現代の芸術家は自分の心に訴えるものを選び出さなければならない。つまり、芸術家として自己表現する心底の必要性に応える要素を選択することが求められている。我々が芸術的消化不良の時代にあるのも不思議ではない。現今の展覧会が、特に大陸の展覧会が見慣れない奇妙なものでいっぱいなのもうなづける。

4-20-3
The problem before the artist was never so complex, but also never so interesting. New forms, new combinations, new simplifications are to be found. But the steadying influence and discipline of line work were never more necessary to the student.
芸術家が取り組むべき問題は、かつてはそれほど複雑ではなかった、が、それほど面白くもなかった。新しい形、新しい組み合わせ、新しい単純化を見つけ出さねばならない。しかし、線の持つ秩序を生み出す効果と規律が今ほど学生に必要とされたことはない。
⚑ the steadying influence and discipline of line work:訳出に困りました。steadying(=Keeping someone or something steady or stable)を「秩序を生み出す」とし、influence and disciplineを「効果と規律」としました。が自信がありません。

4-21-1
     The primitive force we are in danger of losing depends much on line, and no work that aims at a sublime impression can dispense with the basis of a carefully wrought and simple line scheme.

我々が失おうとしている原初の力は線に大きく関係している。崇高な印象を意図した作品は、精緻でシンプルな線による構成が基盤になければ成り立たない。
⚑ line scheme:「線による構成」としましたが自信はありません。

4-22-1
     The study, therefore, of pure line drawing is of great importance to the painter, and the numerous drawings that exist by the great masters in this method show how much they understood its value.
それ故、純粋な線による素描を学ぶことは画家にとってきわめて重要である。この技法の大家の手になる多くの素描は、彼らがその価値をいかに深く理解していたかを示している。
⚑ exist by the great masters in this method:意味が不明、とりあえず上記のように訳しました。

4-23-1
     And the revival of line drawing, and the desire there is to find a simpler convention founded on this basis, are among the most hopeful signs in the art of the moment.
線による素描の復活と、これに基礎づけられたよりシンプルな伝統的手法を見つけだそうという確固とした願望は、今日の芸術において最も希望の持てる兆候になっている。
⚑ there is:これがなくても成立するが、文法書では強調的表現になると説明している。
⚑ convention:In art,, a convention is a traditional method or style.『Collins COBUILD』とある。「伝統的手法」と訳しました。


---これで第4章の終了です。かなりの数の不明箇所を残す結果となりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿