2018年6月21日木曜日

訳出:Ⅵ.THE ACADEMIC AND CONVENTIONAL アカデミックと型

{68}

VI
THE ACADEMIC AND CONVENTIONAL

アカデミックと型

⚑ the:the+形容詞→抽象名詞に相当、the beautiful=beauty
⚑ conventional:convention, conventionalをどう訳すか。型どおりの 型にはまった 慣例的 伝統的 在来の 紋切りの 月並みの 仕来り 先例 前例 常套 在来 旧態 これまで通りの 従来どおりの 形式 規範 様式 型

6-1-1
The terms Academic and Conventional are much used in criticism and greatly feared by the criticised, often without either party appearing to have much idea of what is meant. New so-called schools of painting seem to arrive annually with the spring fashions, and sooner or later the one of last year gets called out of date, if not conventional and academic. And as students, for fear of having their work called by one or other of these dread terms, are inclined to rush into any new extravagance that comes along, some inquiry as to their meaning will not be out of place before we pass [into] [/on to/] the chapters dealing with academic study.
「アカデミック」という言葉や「型にはまった」という言い方は批評するときよく用いられ、批評される側には大いに恐れられているが、どちらの側も何を意味しているのか十分に分かっていないようである。新しいいわゆる絵画流派が毎年春物ファッションとともに現れ、早晩、昨年物として、型にはまったとかアカデミックとまではいかなくとも、流行遅れと呼ばれることになる。学生は、どちらか一方でもこれらのおぞましい言い方をされるのを恐れて、新しい突飛なものが現れたら何でも飛びつく傾向がある。そこで、アカデミックな学習を扱う章に進む前に、それらの言葉の意味についていくらか詮索するのも場違いではないだろう。
⚑ if not:…とまではいかないが『ランダムハウス
⚑ 第1版 pass into  → 第2版以降 pass on to  第2版にあわせて訂正する。 

6-2-1
     It has been the cry for some time that Schools of Art turned out only academic students. And one certainly associates a dead level of respectable mediocrity with much school work. We can call to mind a lot of dull, lifeless, highly-finished work, imperfectly perfect, that has won the prize in many a school competition. Flaubert says "a form deadens," and it does seem as if the necessary formality of a school course had some deadening influence on students; and that there was some important part of the artist's development which it has failed to recognise and encourage.
ここのところ、美術学校はアカデミックな学生しか養成しなかったという声がある。人は、決まって、まずまずの月並みな画一性と多くの学校授業とを結びつけて考える。単調で面白みに欠け精巧に仕上げられた作品がたくさん思い浮かぶ。何かが足りない完璧さ、こうした作品が多くの学内コンクールで賞をとる。フローベルが言っている「決まりが力をそぐ」と。確かに、学課で必要とされる規則が学生の創造力をそいでいるようである。芸術家の成長にとってなにか重要なものがあっても、それに学校は気づかず、奨励もしてこなかったように思われる。
⚑ Flaubert says "a form deadens," 何からの引用なのか不明です。意味も「決まりが力をそぐ」でいいのか分かりません。

6-3-1
     The freer system of the French schools has been {69} in many cases more successful. But each school was presided over by an artist of distinction, and this put the students in touch with real work and thus introduced vitality. In England, until quite lately, artists were seldom employed in teaching, which was left to men set aside for the purpose, without any time to carry on original work of their own.
フランスの学校のもっと自由なやり方には、うまくいった事例が多い。しかしそれより、どの学校も著名な芸術家が主要な役割を担い、学生は実際の制作に触れることができた。これが活気を与えていたのである。イギリスでは、ごく最近まで、芸術家が教職に就くことはめったになかった。教育は専門の教員に任されていて、彼らには自分の創作活動に使う時間はなかった。

6-3-2
The Royal Academy Schools are an exception to this. There the students have the advantage of teaching from some distinguished member or associate who has charge of the upper school for a month at a time. But as the visitor is constantly changed, the less experienced students are puzzled by the different methods advocated, and flounder hopelessly for want of a definite system to work on; although for a student already in possession of a good grounding there is much to be said for the system, as contact with the different masters widens their outlook.
ロイヤル・アカデミー・スクールは例外と言える。そこでは、一月通しで上級学年を担当する名のある会員や準会員の指導を受けられる。講師は常に変わるので、経験の浅い学生は異なる教授法が奨励されるのに戸惑い、取り組むべき明確なシステムがないため四苦八苦することになる。とはいえ、既にしっかりとした基礎を身につけた学生にとっては、このシステムは良いところが多くある。様々な講師に接して視野を広げることができるからである。

6-4-1
     But perhaps the chief mistake in Art Schools has been that they have too largely confined themselves to training students mechanically to observe and portray the thing set before them to copy, an antique figure, a still-life group, a living model sitting as still and lifeless as he can. Now this is all very well as far as it goes, but the real matter of art is not necessarily in all this. And if the real matter of art is neglected too long the student may find it difficult to get in touch with it again.
しかし、おそらく、美術学校の大きな誤りは、古い置物や一群の静物、できるだけ静止したモデルといった摸写用の題材を学生達の前に置き、機械的に観察し描写する練習ばかりさせてきたことにある。その限りでは申し分ないのだが、芸術の真の問題は必ずしも全てがそこにあるとは限らない。芸術の真の問題が長く無視されると、学生が再びそれに向き合うとき苦労する可能性がある。
⚑ to copy:set the thing to copy → the thing which was set to copy とし、an antique figure 以下をthe thing の説明(同格)と解して訳しました。

6-5-1
     These accurate, painstaking school studies are very necessary indeed as a training for the eye in observing accurately, and the hand in reproducing the appearances of things, because it is through the reproduction of natural appearances and the knowledge of form and colour derived from such study {70} that the student will afterwards find the means of giving expression to his feelings. But when valuable prizes and scholarships are given for them, and not for really artistic work, they do tend to become the end instead of the means.
この正確で骨の折れる学業は、確かに、正確な目を養い、目に見えるとおりに描写する腕を鍛えるのに極めて大切である。なぜなら、目に映るとおりに描写すること、そしてそこから形と色の知識を得ることをとおして、学生は、後々、自分の感情を表現する手段を見つけるからである。しかし、高価な賞と奨学金が、真に芸術的な作品ではなく、このような作品に与えられると、それが手段ではなく目的となってしまう。
⚑ them ,they :それぞれ何を指すか?

6-6-1
     It is of course improbable that even school studies done with the sole idea of accuracy by a young artist will in all cases be devoid of artistic feeling; it will creep in, if he has the artistic instinct. But it is not enough encouraged, and the prize is generally given to the drawing that is most complete and like the model in a commonplace way. If a student, moved by a strong feeling for form, lets himself go and does a fine thing, probably only remotely like the model to the average eye, the authorities are puzzled and don't usually know what to make of it.
もちろん、学校の学科を若い画家が正確性だけを考えて行った場合であっても、全ての場合に芸術的感情のないものになってしまうということは考えにくい。芸術的本能がありさえすれば、それはそっと入り込んでくる。しかし、十分には奨励されていないし、賞は、大抵、ありきたりの方法を用いて最も完璧でモデルそっくりに描かれた素描に与えらえる。学生が形に対する強い感情に突き動かされ、好きなように描いて見事な結果を生んだとしても、恐らく普通の目からすればモデルにわずかにしか似ていないので、教師は当惑し、大抵はどう扱ったらよいのか分からないということになる。
⚑ in a commonplace way:何にかかるのか。most complete and like the modelにかかるものとして訳しました。

6-7-1
     There are schools where the most artistic qualities are encouraged, but they generally neglect the academic side; and the student leaves them poorly equipped for fine work. Surely it would be possible to make a distinction, giving prizes for academic drawings which should be as thoroughly accurate in a mechanical way as industry and application can make them, and also for artistic drawings, in which the student should be encouraged to follow his bent, striving for the expression of any qualities that delight him, and troubling less about mechanical accuracy.
最も高い芸術性が奨励されている学校がある。しかし、そこでは、一般的に、アカデミックな面は軽視されている。学生はしっかりした技量を身につけぬまま卒業する。確かに分けることは可能かもしれない。アカデミックな素描に賞を与える。それは、刻苦勉励して機械的な意味でできうるかぎり完璧な正確さが求められる。芸術的な素描にも賞を出す。学生は自分の好みに従うよう奨励され、喜びを与えるものが何であれ、それを表現するのに懸命になり、その分、機械的な正確さには頓着しない。

6-7-2
The use of drawing as an expression of something felt is so often left until after the school training is done that many students fail to achieve it altogether. And rows of lifeless pictures, made up of models copied in different attitudes, with studio properties around them, are the result, and pass for art in many quarters. Such pictures often display {71} considerable ability, for as Burne-Jones says in one of his letters, "It is very difficult to paint even a bad picture." But had the ability been differently directed, the pictures might have been good.
素描によって何か感じたものを表現するのは、たいてい学業が終わるまで手つかずになるので、全くやらずじまいになる学生が多い。結果、生気のない絵の行列で、アトリエの調度を周りに置いて様々なポーズのモデルを描いたものばかりになる。これが多くの人の間で芸術としてまかり通る。そのような絵は、相当な技量を示していることが多い。バーン・ジョーンズがその書簡で述べているように、「ダメな絵でさえ描くのは易しいことではない」のである。しかし、仮に能力が違った方向に向けられていたのなら、それらの絵は良いものになっていたかもしれない。



Plate XIV.
DRAWING IN RED CHALK BY ERNEST COLE
Example of unacademic drawing made in the author's class at the Goldsmiths College School of Art.
図版 XIV.
素描 レッドチョーク アーネスト・コール
アカデミックではない素描の作例 ゴールドスミス・カレッジの私のクラスで描かれた。
⛾ アーネスト・コール (1890–1979) イギリスの彫刻家。著者が1908年から教師を務めていたゴールドスミス・カレッジで学んでいます。24歳でロンドン・カウンティ・ホールの彫刻群の制作を依頼されています。作品はThe Victorian Webのサイトなどでみることができます。

6-8-1
     It is difficult to explain what is wrong with an academic drawing, and what is the difference between it and a fine drawing. But perhaps this difference can be brought home a little more clearly if you will pardon a rather fanciful simile. I am told that if you construct a perfectly fitted engine —the piston fitting the cylinder with absolute accuracy and the axles their sockets with no space between, &c.—it will not work, but be a lifeless mass of iron. 
アカデミックな素描の何が悪いのか、優れた素描とどこが違うのか、説明するのは難しい。しかし、ちょっと風変わりな喩えを使わせてもらえば、この違いをもう少しはっきりさせることが出来るだろう。聞いた話だが、完璧に狂いのないエンジンを組み立てたとする。ピストンはシリンダーに寸分たがわず収まり、軸と軸受けの間には隙間がない等々。すると、エンジンは動かず、命のない鉄の塊になる。

6-8-2
There must be enough play between the vital parts to allow of some movement; "dither" is, I believe, the Scotch word for it. The piston must be allowed some play in the opening of the cylinder through which it passes, or it will not be able to move and show any life. And the axles of the wheels in their sockets, and, in fact, all parts of the machine where life and movement are to occur, must have this play, this "dither."
可動部品の間には、動けるよう十分な遊びがなければならない。たしか、スコットランドの言葉で「ディザー」と言ったかと思う。ピストンはそれが収まるシリンダーの空間に遊びが必要である。そうでないと、動きがとれず、稼働しない。そして軸受けに通した車軸に、実際機械の全部品に、稼働し動きのあるところには、この遊び、つまり「ディザー」が必要となる。
⚑ the vital parts:「重要部品」か?
⚑ show any life:「活気を呈さない」?

6-8-3
It has always seemed to me that the accurately fitting engine was like a good academic drawing, in a way a perfect piece of workmanship, but lifeless. Imperfectly perfect, because there was no room left for the play of life. And to carry the simile further, if you allow too great a play between the parts, so that they fit one over the other too loosely, the engine will lose power and become a poor rickety thing. There must be the smallest amount of play that will allow of its working. And the more perfectly made the engine, the less will the amount of this "dither" be.
精密に組みつけたエンジンは出来のよいアカデミックな素描に似ている、と私は常々思ってきた。ある意味、熟練のなせる完璧な技だが、生命がない。不完全に完璧である。生命という遊びの余地がないからである。さらに喩えを続ければ、部品間に遊びを取りすぎるとゆるくなりすぎ、エンジンは力が出ずがたがたになるだろう。動けるだけの最小限の遊びが必要なのである。エンジンがより完璧に近付けば、この「ディザー」の量はそれだけ減少する。

6-9-1
     The word "dither" will be a useful name to give {72} that elusive quality, that play on mechanical accuracy, existing in all vital art. It is this vital quality that has not yet received much attention in art training.
「ディザー」という言葉は、生き生きとした芸術に必ず見られるあの捉えどころのないもの、すなわち機械的な正確性に付加された遊びを指すのに役立つ名称だろう。芸術の教育でまだあまり注目されていないのは、この生き生きとした特性である。
⚑ vital:「重要な」という意味もあるが?
⚑ training:どう訳すか。練習、訓練、習練、トレーニング

6-10-1
     It is here that the photograph fails, it can only at best give mechanical accuracy, whereas art gives the impression of a live, individual consciousness. Where the recording instrument is a live individual, there is no mechanical standard of accuracy possible, as every recording instrument is a different personality. And it is the subtle differences in the individual renderings of nature that are the life-blood of art.
写真に足りないものはここにある。写真はせいぜい機械的な正確さを与えるにすぎない。かたや芸術は、個人の生々しい意識という印象を生み出す。記録する器具が生身の個人であるところに正確さの基準などない。記録する器具それぞれが異なる人格だからである。個人が対象を描写する際の微妙な違いこそが、芸術の活力源に他ならない。
⚑ of:同格のofか?

6-10-2
The photograph, on account of its being chained to mechanical accuracy, has none of this play of life to give it charm. It only approaches artistic conditions when it is blurred, vague, and indefinite, as in so-called artistic photography, for then only can some amount of this vitalising play, this "dither" be imagined to exist.
写真は、機械的正確さに縛られているため、魅力を生み出すこの生命の遊びというものがない。写真が芸術的になるのは、いわゆる芸術的写真に見られるように、ぼやけて、曖昧でぼんやりしたときのみと言える。その時だけ活気をもたらす遊び、つまり「ディザー」がいくらかあるように思えるのである。
⚑ it:it = the photograph と解しました。

6-11-1
     It is this perfect accuracy, this lack of play, of variety, that makes the machine-made article so lifeless. Wherever there is life there is variety, and the substitution of the machine-made for the hand-made article has impoverished the world to a greater extent than we are probably yet aware of. Whereas formerly, before the advent of machinery, the commonest article you could pick up had a life and warmth which gave it individual interest, now everything is turned out to such a perfection of deadness that one is driven to pick up and collect, in sheer desperation, the commonest rubbish still surviving from [the earlier period][/earlier periods/] .
この完璧な正確さ、遊びと変化の欠如こそが、機械製品を生彩のないものにしている。生命のある所には変化があり、機械製品が手作りのものにとって代わったことが、恐らく人が意識する以上に、世界を貧弱なものにしてしまった。昔、機械の出現以前は、手にするどんなにありふれた物でさえ、生命と温もりがあって個別の面白みを生み出していたが、今や全ての物が生気のない完璧さに変わってしまった。そのため人々は必死になって、前の時代から生き延びているつまらないガラクタを拾いあつめるようになっている。
⚑ 第1版 the earlier period → 第2版以降 earlier periods  第2版にあわせ訂正。

6-12-1
     But to return to our drawings. If the variations from strict accuracy made under the influence {73} of feeling are too great, the result will be a caricature. The variations in a beautiful drawing are so subtle as often to defy detection. The studies of Ingres are an instance of what I mean. How true and instinct with life are his lines, and how easily one might assume that they were merely accurate. But no merely accurate work would have the impelling quality these drawings possess.
素描に話しを戻そう。感情に駆られるあまり厳格な正確性との違いが大きくなると、カリカチュアになってしまう。見事な素描では、大抵、この違いは分からないほど微妙なものである。アングルの習作は私の言おうとしていることの実例である。彼の線はなんと真実であり生気にあふれてれていることか、それは単に正確にひかれたものだといとも簡単に思い込まされてしまう。しかし、単なる正確な作品に、これらの素描に見られる感情を駆り立てるような特質があるわけがない。
⚑ adj.⦅叙述的⦆ (生気などに)満ちた◆instinct with life 生気に満ちて『ランダムハウス英和大辞典
⛾ アングル: Jean-Auguste-Dominique Ingres (1780‐1867) 《フランスの古典派の画家》『リーダーズ英和』

6-12-2
If the writer may venture an opinion on so great an artist, the subtle difference we are talking about was sometimes missed by even Ingres himself, when he transferred his drawings to the canvas; and the pictures have in some cases become academic and lifeless. Without the stimulus of nature before him it was difficult to preserve the "dither" in the drawing, and the life has escaped. This is the great difficulty of working from studies; it is so easy to lose those little points in your drawing that make for vitality of expression, in the process of copying in cold blood.
かくも偉大な芸術家にあえて意見を述べるならば、今述べている微妙な違いはアングルでさえ失われることがある。それは素描をキャンバスに描き写した時である。絵がアカデミックとなり生彩さを失うことがある。対象を前にしてそこから刺激を受けずに、素描に「ディザー」を保持しつづけるのやさしいことではない。その結果、生気は消えてしまう。これは習作に基づいて制作する際の大きな困難である。冷静に転写する過程で、もとの素描にあって表現の活気を生んでいた細かなところはいとも簡単に失われてしまう。


Plate XV.
Photo Bulloz
FROM A PENCIL DRAWING BY INGRES
図版 XV.
アングルの鉛筆の素描から
⛾ ネット上でこの画像を見つけることが出来ませんでした。

6-13-1
     The fact is: it is only the academic that can be taught. And it is no small thing if this is well done in a school. The qualities that give vitality and distinction to drawing must be appreciated by the student himself, and may often assert themselves in his drawing without his being aware that he is doing aught but honestly copying. And if he has trained himself thoroughly he will not find much difficulty when he is moved to vital expression. All the master can do is to stand by and encourage whenever he sees evidence of the real thing. But there is undoubtedly this danger of the school studies becoming the end instead of the means.
事実はこうである。教えることができるのはアカデミックなことだけである。そして、これが学校でしっかりとなされるかどうか、これは決して些細なことではない。素描に生気と差異を生み出すもの、これは学生自身が見極めねばならない。それは、自分では忠実に写すことしか意識していなくても、自分の素描に現れてくる。十分に訓練を積んでいれば、生気に満ちた表現をしようとするとき、そう困難を感じないであろう。教師にできることは、真実の徴候が見えたとき、そばにいて励ますことくらいである。それでも、学校で教わることが手段ではなく目的になってしまう危険性は確実に存在する。

6-14-1
     A drawing is not necessarily academic because it is thorough, but only because it is dead. Neither {74} is a drawing necessarily academic because it is done in what is called a conventional style, any more than it is good because it is done in an unconventional style. The test is whether it has life and conveys genuine feeling.
素描が完璧に仕上げられているからと言って、それがアカデミックであるとはかぎらない、生気がないからアカデミックなのである。型にはまった表現法で描かれているからといってアカデミックなのではない。型破りなやり方だからよいとは限らないのと一緒である。生気があって偽りのない感情を伝えているか否かで見極めるのである。
⚑ style:「表現法」「やり方」「様式」「スタイル」

6-15-1
     There is much foolish talk about conventional art, as if art could ever get away from conventions, if it would. The convention will be more natural or more abstract according to the nature of the thing to be conveyed and the medium employed to express it. But naturalism is just as much a convention as any of the other isms that art has lately been so assailed with.
型にはまった芸術について、ばかげた議論がある。まるで芸術は、その気になれば、型から逃れることが出来るかのようである。型は、伝える対象の性質によって、さらにはそれを表現するために採る方法によって、より写実的にも、より抽象的にもなるだろう。ところで自然主義は、芸術が近ごろ取り付かれてきた他の主義とおなじようにひとつの型にすぎない。
このパラグラフははっきりと意味がとれません。
⚑ natural:写実的という意味か。
⚑ but: この but がはっきりしない。
⚑ naturalism:著者のnaturalism(自然主義)とは何をいっているのか。ここで唐突にnaturalismが出てきます。

6-15-2
For a really unconventional art there is Madame Tussaud's Waxworks. There, even the convention of a frame and flat surface are done away with, besides the painted symbols to represent things. They have real natural chairs, tables, and floors, real clothes, and even real hair. Realism everywhere, but no life. And we all know the result. There is more expression of life in a few lines scribbled on paper by a good artist than in all the reality of the popular show.
本当に型破りな芸術に、マダム・タッソー館の蝋人形がある。そこでは、物を表現すために描かれたものはおろか、額や平らな面という型でさえ捨て去られる。蝋人形には本物のいすやテーブル、床、実物の服、本物の髪の毛さえ使われている。写実だらけなのだが、生気がない。そして、誰もが結果を知っている。すぐれた芸術家が紙にちょっと描いた何本かの線のほうが、人気の展示の写実性よりもずっと大きな生命の表現がある。
⚑ besides:prep.1 …のほかさらに,…のみならず;…に加えて『ランダムハウス
⚑ the painted symbols:描かれた象徴→「描かれたもの」としました。
⚑ things:衣類、持ち物、用具、用品などの意味だと思うが

6-16-1
     It would seem that, after a certain point, the nearer your picture approaches the actual illusion of natural appearance, the further you are from the expression of life. One can never hope to surpass the illusionary appearance of a tableau vivant. There you have real, living people. But what an awful deathlike stillness is felt when the curtain is drawn aside. The nearer you approach the actual in all its completeness, the more evident is the lack of that movement which always accompanies life.
ある段階を越えて、絵が、目に映る対象そのままの錯覚像に近づけば近づくほど、生命の表現から遠ざかっていくように思われる。活人画の錯覚像をしのぐことなどとてもできない。そこに見えるのは、本物の生きている人間たちである。しかし、幕が開いて感じるのは何ともひどい死んだような静止物と言える。実物にあらゆる点で完璧に近づくほど、生命につきもののあの動感がなくなるのが明らかになる。

6-16-2
You cannot express life by copying laboriously {75} natural appearances. Those things in the appearance that convey vital expression and are capable of being translated into the medium he is working with, have to be sought by the artist, and the painted symbols of his picture made accordingly. This lack of the movement of life is never noticed in a good picture, on the other hand the figures are often felt to move.
対象を入念に目に見えるとおりに描いたところで生命感は表現できない。目に見えるものの中に、生き生きとした表現を伝え、自分が採っている表現手段へと変換できるものを画家は見つけ出し、それに応じて絵の中に描かれたイメージとして実現する必要がある。この生命の躍動の欠如は、良い絵ではあり得ないことであり、それどころか、描かれたものにはしばしば動きが感じられる。
⚑ the painted symbols:描かれた象徴 →「描かれたもの」
⚑ the painted symbols of his picture (have to be) made accordingly

6-17-1
     Pictures are blamed for being conventional when it is lack of vitality that is the trouble. If the convention adopted has not been vitalised by the emotion that is the reason of the painting, it will, of course, be a lifeless affair. But however abstract and unnaturalistic the manner adopted, if it has been truly felt by the artist as the right means of expressing his emotional idea, it will have life and should not be called conventional in the commonly accepted offensive use of the term.
絵は、問題点は生気がないことであるのに、型にはまっていると非難される。用いた型が、絵を描く要因である感情によって生命を与えらていないと、当然生気のないもになる。どんなに抽象的で非自然主義的であっても、画家が自分の情動的観念を表現するのにぴったりとした方法だと本当に感じているならば、それには生命があり、非難の言葉として一般に使われている意味で、型にはまっていると言うべきではない。
⚑ when: II 3対照・譲歩・条件などを示す副詞節を導いて⦆(1)…であるのにもかかわらず,…なのに
『ランダムハウス英和大辞典
⚑ abstract and unnaturalistic:unnaturalisticを「非自然主義的」としました。意味が明確にはわかりません。
⚑ emotional idea:「情動的観念」としました。少し硬い。

6-18-1
     It is only when a painter consciously chooses a manner not his own, which he does not comprehend and is incapable of firing with his own personality, that his picture is ridiculous and conventional in the dead sense.
画家が自分のものにしていない方法をわざわざ選択する。自分で理解していないし、自らの個性で輝かせることもできない。そのようなときにのみ、その画家の絵は、滑稽であり、生命がないという意味で型にはまっているのである。

6-19-1
     But every age differs in its temperament, and the artistic conventions of one age seldom fit another. The artist has to discover a convention for himself, one that fits his particular individuality. But this is done simply and naturally—not by starting out with the intention of flouting all traditional conventions on principle; nor, on the other hand, by accepting them all on principle, but by simply following his own bent and selecting what appeals to him in anything and everything that comes within the range of his vision. The result is likely to be something very different from {76} the violent exploits in peculiarity that have been masquerading as originality lately. Originality is more concerned with sincerity than with peculiarity.
どの時代もその性格は異なる。一つの時代の芸術の型が別の時代に合致することはめったにない。芸術家は自ら型を見つけ出さねばならない。自分に特有の個性に合った型である。しかし、シンプルかつ自然にこれは行われる。始めるにあたって伝統的な型すべてを主義によって嘲ろうするのでもなく、反対に全てを主義によって受け入れるのでもない。視界に入るものがなんであっても、シンプルに自分の好みに従い、そこから訴えかけるものを選びだすのである。近ごろの独創性を語る極端な行為とは懸け離れたものになるだろう。独創性は奇抜さよりも誠実さに係わるのである。

6-20-1
     The struggling and fretting after originality that one sees in modern art is certainly an evidence of vitality, but one is inclined to doubt whether anything really original was ever done in so forced a way. The older masters, it seems, were content sincerely to try and do the best they were capable of doing. And this continual striving to do better led them almost unconsciously to new and original results.
独創性を求めてもがき苦しむのを現代芸術の場で目にする。確かに活気の証であるが、そんなに無理なやり方で何か真に独創的なことがなされるのか疑いたくなる。昔の巨匠たちは、自分のできることに誠実にベストを尽くすことに満足していた。より良い仕事をしようとするたゆまぬ努力によって、しらずしらずの内に新しく独創的な結果が生まれることになった。

6-20-2
Originality is a quality over which an artist has as little influence as over the shape and distinction of his features. All he can do is to be sincere and try and find out the things that really move him and that he really likes. If he has a strong and original character, he will have no difficulty in this, and his work will be original in the true sense. And if he has not, it is a matter of opinion whether he is not better employed in working along the lines of some well-tried manner that will at any rate keep him from doing anything really bad, than in struggling to cloak his own commonplaceness under violent essays in peculiarity and the avoidance of the obvious at all costs.
独創性は、芸術家がどうこうできるものではない。自分の顔かたちをどうにもできないのと一緒である。出来ることはと言えば、己の心を揺さぶるもの、自分が本当に好きなものを誠実な気持ちで見つけだそうとすることだけである。気骨があって独創的な性格の持ち主であれば、難しいことではないだろう。作品は真の意味で独創的なものになる。そのような性格でない場合は、本当に拙い作品になってしまうのをともかく避けられる信頼できるやり方に倣ってやるのがいいのではないか。極端に奇抜なやり方を用い、分かりやすさを避けて、なんとか自分の平凡さを覆い隠そうとするよりもましなのではないか。意見の分かれるところである。
⚑ whether he is not better :《◆if 節, whether 節内が否定されると, 肯定的な気持を表す;♦I wonder if [whether] he isn’t over fifty. →I think he is over fifty. に相当(彼は50過ぎではないかな)》『ジーニアス英和大辞典』

6-21-1
     But while speaking against fretting after eccentricity, don't let it be assumed that any discouragement is being given to genuine new points of view. In art, when a thing has once been well done and has found embodiment in some complete work of art, it has been done once for all. The circumstances that produced it are never likely to occur again.
突飛さを追い求めて思い煩うのを批判するからと言って、真に新しい考え方に反対していると受け取ってはいけない。芸術においては、一度、ある事が見事に成し遂げられ、完璧な芸術作品として実現するのは、一度かぎりのことである。それを生じさせた状況は二度と成立することはないだろう。

6-21-2
That is why those painters who continue to reproduce a picture of theirs (we do not mean literally) that had been a success in the first instance, never {77} afterwards obtain the success of the original performance. Every beautiful work of art is a new creation, the result of particular circumstances in the life of the artist and the time of its production, that have never existed before and will never recur again. Were any of the great masters of the past alive now, they would do very different work from what they did then, the circumstances being so entirely different.
だから、最初にうまくいった自分の絵を模写し続ける画家が(文字通りの意味で言っているのではない)、その後もとの出来栄えほどの成果をあげることはない。素晴らしい芸術作品はどれも全てが新たな創造であり、芸術家の人生と作品の生まれた時代、そのとき限りの状況の結果なのである。それ以前には存在せず、今後再び生まれることはない。もし過去の巨匠が今生きていたとしたら、当時とはかなり違った仕事をするだろう。状況が全く異なるからである。

6-21-3
So that should anybody seek to paint like Titian now, by trying to paint like Titian did in his time, he could not attempt anything more unlike the spirit of that master; which in its day, like the spirit of all masters, was most advanced. But it is only by a scrupulously sincere and truthful attitude of mind that the new and original circumstances in which we find ourselves can be taken advantage of for the production of original work. And self-conscious seeking after peculiarity only stops the natural evolution and produces abortions.
ティツィアーノが当時やっていた描き方を真似て、いまティツィアーノのように描こうとしても、巨匠の精神とは違って、それ以上のことをやってみることはできない。その精神は、全ての巨匠の精神と同様、その時代において最も進んだものであった。徹底的に誠実で正直な心構えがあって初めて、自分が身を置く新しく独創的な状況を独創的な作品を生み出すために利用できる。人目を気にして新奇さを追い求めることは、自然な発展を止め、失敗作を作るだけである。
⚑ he could not attempt anything more unlike the spirit of that master:「巨匠の精神とは違って、それ以上のことをやってみることはできない。」としたが、少しすっきりしません。

6-22-1
     But do not be frightened by conventions, the different materials in which the artist works impose their conventions. And as it is through these materials that he has to find expression, what expressive qualities they possess must be studied, and those facts in nature selected that are in harmony with them.
しかし型を恐れてはいけない。芸術家が扱う様々な素材は、その型を強いる。素材をとおして表現しなければならないのだから、素材にはどのような表現上の特質があるのか学び、型と調和するものを自然の中から選びださなけれならない。
学ぶ必要があり、型と調和する具体的性質を選択しなければならない。
ここも不明箇所が多いです。
⚑ But:どういう but か?
⚑ materials:どういう意味か?「題材」という意味もあるが、「素材」としました。
⚑ impose their conventions:「型を強いる」としました。
⚑ find expression:expression は表現法のことか?「表現を探し出す」としました。
⚑ those facts:those は何を指すか。expressive qualitiesを指すと解して訳しました。[後方照応的][those A who [which]]⦅正式⦆(…する)その A 《◆(1) A は複数の人・物. (2) those の指示性は強くない. 単に関係節が続くことを示す》『ジーニアス英和大辞』関係代名詞thatとの組み合わせもあるのでしょうか。
⚑ in nature:「自然の中に」? facts in nature で「具体的性質」?
⚑ with them:them は何を指すか。themが芸術作品であるとすると「作品と調和する」となり意味が通じるのだが作品art works(複数)は文中にない。conventionsを指すと解して訳しました。
⚑ must be studied:must be selectedか?those facts selected must be studiedか?
⚑ 下記の髪と石の例に当てはめると、materials が stone だと思うのですが。

6-22-2
The treatment of hair by sculptors is an extreme instance of this. What are those qualities of hair that are amenable to expression in stone? Obviously they are few, and confined chiefly to the mass forms in which the hair arranges itself. The finest sculptors have never attempted more than this, have never lost sight of the fact that it was stone they were working with, and never made any attempt to create an illusion of real hair.
彫刻家による髪の処理はこの極端な例である。石を用いた表現に適した髪の特質は何か。どうみても殆どない。主に髪が自然に纏まって塊となった形に限られる。最高の彫刻家は
決してこれ以上のことはしようとしない。扱っているのは石であることを見失うことはないし、本物の髪の幻像を作りだそうともしない。

6-22-3
And in the same way, when working in bronze, the fine artist {78} never loses sight of the fact that it is bronze with which he is working. How sadly the distinguished painter to whom a misguided administration entrusted the work of modelling the British emblem overlooked this, may be seen any day in Trafalgar Square, the lions there possessing none of the splendour of bronze but looking as if they were modelled in dough, and possessing in consequence none of the vital qualities of the lion. It is interesting to compare them with the little lion Alfred Stevens modelled for the railing of the British Museum, and to speculate on what a thrill we might have received every time we passed Trafalgar Square, had he been entrusted with the work, as he might have been.
同様に、ブロンズで制作しているとき、優れた芸術家なら自分が扱っているのはブロンズだということを決して見失うことはない。残念なことに、行政当局が見当違いをして英国の象徴の原型製作を依頼した著名な画家がこのことを見落とした。トラファルガー広場でいつでも目にするように、このライオン像にはブロンズの壮麗さはなく、練子でつくられているかのようである。その結果ライオンの生気に満ちた特質は微塵も見られない。これをアルフレッド・スティーヴンズが大英博物館の手摺りのために制作した小さなライオンと比べてもらいたい。可能性もあったのだが、もし彼がこの仕事を依頼されていたのなら、トラファルガー広場を通るたびにどんなにわくわくしたことであろうと想像したくなる。

トラファルガー広場のライオン(上)とスティーヴンズのライオン(下)
The City of Vancouver Archivesより
トラファルガー広場のライオンはエドウィン・ランドシア Sir Edwin (Henry) Landseer (1802‐73) の作。英国の画家・彫刻家。動物画で知られるています。
このライオン像は本書で酷評されていますが、これをモデルに三越のライオン像(1914年完成)は作られています。





The British Museum(1983,1205.1) 
アルフレッド・スティーヴンズ(1818-75) 英国の彫刻家・画家; セント・ポール大聖堂の ウェリントン公の記念碑などで知られています。 第2章図版ⅥのAlfred Stepahensのことでしょうか。ウェリントン公の記念碑の制作では行政当局とうまくいっていなかったようです。





6-23-1
     And in painting, the great painters never lose sight of the fact that it is paint with which they are expressing themselves. And although paint is capable of approaching much nearer [an actual illusory] [/the actual/] appearance of nature than stone or bronze, they never push this to the point where you forget that it is paint. This has been left for some of the smaller men.
そして、絵画において、偉大な画家は、絵具で自分の思いを表現しているということを忘れることはない。絵具は、石やブロンズよりも、自然の実際の見た目に近付けるが、大家は、これを、絵具であることを忘れさせるようなところまで推し進めることはない。そこまでやるのは二流の画家たちであった。
⚑ 第1版 an actual illusory → 第2版以降 the actual   第2版にあわせ訂正。

6-24-1
     And when it comes to drawing, the great artists have always confined themselves to the qualities in nature that the tool they were drawing with was capable of expressing, and no others. Whether working with pen, pencil, chalk, or charcoal, they always created a convention within which unlimited expression has been possible.
素描に関して言えば、巨匠は常に、自分が素描に用いている道具で表現できる特質に関心を絞り、他には向けなかった。ペン、鉛筆、チョーク、木炭、どれを用いるにしても、常に型を創り、その型の範囲で無限の表現を可能としたのである。

6-25-1
     To sum up, academic drawing is all that can be really taught, and is as necessary to the painter as the practising of exercises is to the musician, that his powers of observation and execution may be trained. But the vital matter of art is not in all this necessary training. And this fact the student {79} should always keep in mind, and be ever ready to give rein to those natural enthusiasms which, if he is an artist, he will find welling up within him. The danger is that the absorbing interest in his academic studies may take up his whole attention, to the neglect of the instinctive qualities that he should possess the possession of which alone will entitle him to be an artist.
要約すると、アカデミックな素描が、実際に教えられることの全てである。それが画家に欠かせないのは音楽家が練習曲を引くのと同じと言える。観察力と技術を磨くためである。しかし芸術の核心は、この必須の訓練の中のどこにもない。このことを学生は常に肝に銘じておかなくてはならない。そして、芸術家なら感じられる、あの自然な情熱が心の内に湧き上がってきたなら、何時でも存分に身をゆだねるようにする。アカデミックな勉強に夢中になってそれに心を奪われ、芸術家が持つべき直観力を無視してしまうことこそが危険である。唯一それを持っていることが芸術家である資格を与えるのである。
⚑ the instinctive qualities:「直観力」としました。
⚑ 最後の文の構造がわかりません。

―――――――― これで第6章はおわりです ―――――――――
最後まで conventional、convention の訳語に悩みました。

0 件のコメント:

コメントを投稿