X
RHYTHM
リズム
10-1-1
The subject of Rhythm in what are called the Fine Arts is so vague, and has received so little attention, that some courage, or perhaps foolhardiness, is needed to attack it. And in offering the following fragmentary ideas that have been stumbled on in my own limited practice, I want them to be accepted only for what they are worth, as I do not know of any proper authority for them. But they may serve as a stimulus, and offer some lines on which the student can pursue the subject for himself.
一般に美術と言われているものにおいてはリズムの問題は曖昧であり、これまで関心がもたれることは殆どなかった。だから、この問題に取り組むにはいくらかの勇気、いや恐らく無謀さを必要とする。私の限られた実践経験から導き出された断片的な考えをこれから話すのだが、私はそのしっかりとした根拠を知らないので、それなりのものとして受け取ってもらいたい。しかし、刺激にはなるであろうし、学生が自分でこの問題に取り組む際に何らかの指針になることもあるだろう。
⚑ what are called:what is called (いわゆる) 何故 are なのか?
10-2-1
The word rhythm is here used to signify the power possessed by lines, tones, and colours, by their ordering and arrangement, to affect us, somewhat as different notes and combinations of sound do in music. And just as in music, where sounds affect us without having any direct relation with nature, but appeal directly to our own inner life; so in painting, sculpture, and architecture there is a music that appeals directly to us apart from any significance that may be associated with the representation of natural phenomena. There is, as it were, an abstract music of line, tone, and colour.
リズムという語はここでは、線や調子や色の配列と配置によってわれわれに作用する力という意味で用いる。音楽における音の様々な調子や組み合わせにいくらか似ている。音楽において音は、自然と何ら直接的な関係を持たずに我々の内なる生命に影響するが、ちょうどそれと同じように、絵画や彫刻や建築には、自然現象の描写に関係した意味から離れて我々に直接訴えかける音楽がある。言わば、線、調子、色の抽象的な音楽である。
⚑ what are called:what is called (いわゆる) 何故 are なのか?
10-2-1
The word rhythm is here used to signify the power possessed by lines, tones, and colours, by their ordering and arrangement, to affect us, somewhat as different notes and combinations of sound do in music. And just as in music, where sounds affect us without having any direct relation with nature, but appeal directly to our own inner life; so in painting, sculpture, and architecture there is a music that appeals directly to us apart from any significance that may be associated with the representation of natural phenomena. There is, as it were, an abstract music of line, tone, and colour.
リズムという語はここでは、線や調子や色の配列と配置によってわれわれに作用する力という意味で用いる。音楽における音の様々な調子や組み合わせにいくらか似ている。音楽において音は、自然と何ら直接的な関係を持たずに我々の内なる生命に影響するが、ちょうどそれと同じように、絵画や彫刻や建築には、自然現象の描写に関係した意味から離れて我々に直接訴えかける音楽がある。言わば、線、調子、色の抽象的な音楽である。
10-3-1
The danger of the naturalistic movement in painting in the nineteenth century has been that it has turned our attention away from this fundamental fact of art to the contemplation of interesting {128} realisations of appearances—realisations often full of poetic suggestiveness due to associations connected with the objects painted as concrete things, but not always made directly significant as artistic expression; whereas it is the business of the artist to relate the form, colour, and tone of natural appearances to this abstract musical quality, with which he should never lose touch even in the most highly realised detail of his work. For only thus, when related to rhythm, do the form, tone, and colour of appearances obtain their full expressive power and become a means of vitally conveying the feeling of the artist.
19世紀の自然主義運動の危険性は、我々の注意をこの芸術の根本的事実からそらし、外観を感興を誘うように描写すること ― しばしば詩情たっぷりに描写することにばかり目を向けさたところにあった。その詩情は、具体的な物として描かれてはいても必ずしも芸術表現として直接的には重要であるとされない対象によって喚起されたものである。そうではなく、目に見える対象の形、色、調子をこの抽象的な音楽的特質に関係づけるのが芸術家の仕事なのだ。作品の細部をとことん描写しているときでさえ、この特質を決して見失ってはならない。というのは、ただこのようにして、リズムに関係するときに、対象の形、調子、色はその完全な表現力を獲得し、芸術家の感情を生き生きと伝える手段となるからだ。
⚑ not always made directly significant as artistic expression:どこにかかるか?the objects に係るとして訳しました。
10-4-1
Inquiry as to the origin of this power and of rhythm generally is a profoundly interesting subject; and now that recent advances in science tend to show that sound, heat, light, and possibly electricity and even nerve force are but different rhythmic forms of energy, and that matter itself may possibly be resolved eventually into different rhythmic motions, it does look as if rhythm may yet be found to contain even the secret of life itself.
この力とリズムの起源一般を探求するのは大変に興味深いことである。最近の科学の進歩によって、音や熱や光、そして恐らく電気や神経の力でさえ様々なリズムを持ったエネルギーの形態にすぎないことが明らかにされ、物質そのものも恐らく様々なリズミを持った運動に結局は還元されるだろうということが分かってきた。こうして見ると、リズムは生命そのものの秘密も握っているとまで考えられそうである。
10-4-2
At any rate it is very intimately associated with life; and primitive man early began to give expression in some form of architecture, sculpture, or painting to the deeper feelings that were moving him; found some correspondence between the lines and colours of architecture, sculpture, and painting and the emotional life that was awakening within him. Thus, looking back at the remains of their work that have come down to us, we are enabled to judge of the nature of the people from the expression we find in hewn stone and on painted walls.
いずれにしても、リズムは生命と密接に関連している。原始人は自分を突き動かす深い感情を建築や彫刻あるいは絵画といった何らかの形で早くから表現し始めていた。建築、彫刻、絵画の線や色と、自分の中に沸き起こる情動の息吹との間には何か呼応するものがあることが分かっていたのだ。今日に伝わる遺物を見ると、粗削りの石や壁画に見られる表現から彼らの特質を判断できる。
10-5-1
It is in primitive art generally that we see more clearly the direct emotional significance of line and {129} form. Art appears to have developed from its most abstract position, to which bit by bit have been added the truths and graces of natural appearance, until as much of this naturalistic truth has been added as the abstract significance at the base of the expression could stand without loss of power. At this point, as has already been explained, a school is at the height of its development.
広くプリミティブ芸術一般において、線と形のもつ直接的な情動的意味ががはっきりと見て取れる。芸術は、その最も抽象的な状態から始まって、そこへ少しずつ自然な外観の写実性と洗練が加わり、表現の根底に存在する抽象の意味がその力を失うことなく成立するぎりぎりのところまで、このあるがままに描写しようとする写実性を増してきた。この時点で、既に話してきたように、流れはその発展の最高到達点にある。
⚑ naturalistic truth:自然描写の真実味、自然主義的な真実 見たままの自然描写の写実性→見たままに(自然を)描写しようとする写実性→自然に描写しよとする写実性
⚑ At this point:?「今」 「この点で」「この時点で」
⚑ a school:何故不定冠詞なのか? ひとつの流派?(作風の類似性とは無関係に)ある特定地域の芸術(家)『ランダムハウス』
10-5-2
The work after this usually shows an increased concern with naturalistic truth, which is always very popular, to the gradual exclusion of the backbone of abstract line and form significance that dominated the earlier work. And when these primitive conditions are lost touch with, a decadence sets in. At least, this is roughly the theory to which a study of the two great art developments of the past, in Greece and Italy, would seem to point. [And this theory is the excuse for all the attempts at primitivism of which we have lately seen so much.] [//]
これより後の作品は、あるがままに描写しようとする写実性への関心を深める傾向を示し、このことは常に人気を博するが、徐々に抽象的な線と形の意義という初期の芸術を支配していた根幹を無視するほどになる。そして、このプリミティブな条件との接触がなくなるとデカダンスが始まる。少なくとも、これが、ギリシャとイタリアにおいて過去の二つの偉大な芸術がたどった道筋の研究によって示されると思われる理論の概略である。
⚑ which:先行詞は何か?前の節か?
⚑ conditions:?「状態」「条件」
⚑ このパラグラフの最後の文は第2版以降は次のパラグラフの冒頭にくる。
10-6-1
[ ] [/And this theory is the excuse for all the attempts at primitivism of which we have lately seen so much./] Art having lost touch with its primitive base owing to the over-doses of naturalism it has had, we must, these new apostles say, find a new primitive base on which to build the new structure of art. The theory has its attractions, but there is this difference between the primitive archaic Greek or early Italian and the modern primitive; the early men reverently clothed the abstract idea they started with in the most natural and beautiful form within their knowledge, ever seeking to discover new truths and graces from nature to enrich their work; while the modern artist, with the art treasures of all periods of the world before him, can never be in the position of these simple-minded men.
そして、この理論は、ここのところよく目にするようになったプリミティズムを志向するあらゆる試みの根拠となっている。芸術はこれまでの自然主義の過剰摂取により、プリミティブの基盤との接点を失ってしまった。だから芸術という新たな構造物を建設するための新しいプリミティブな基盤を見つけ出さねばならない、こう新たな信奉者達は言う。この理論にはそれなりの魅力はあるが、プリミティブなアルカイック期のギリシャあるいは初期イタリアの芸術と現代のプリミティブとの間には違いがある。昔の者たちは制作のおおもとにある抽象的概念を彼らの知る限りこの上なく自然で美しい形の中に崇高な気持ちで包みこみ、自分達の作品を豊かなものにするために新しい真実と美点を自然から見つけ出そうと常に模索していた。一方、現代の芸術家は、世界のあらゆる時代の芸術の名品を前にして、かつての素朴な人々の立場に身を置くことは決してできない。
⚑ it has had:it はart を指し、省略された関係代名詞の先行詞は the over-doses of naturalismとしました。
⚑ the primitive:archaic Greek と early Italianとにかかるとしました。
10-6-2
It is therefore unlikely that the future development of art will be on lines similar to that of the past. {130} The same conditions of simple ignorance are never likely to occur again. Means of communication and prolific reproduction make it very unlikely that the art of the world will again be lost for a season, as was Greek art in the Middle Ages. Interesting intellectually as is the theory that the impressionist point of view (the accepting of the flat retina picture as a pattern of colour sensations) offers a new field from which to select material for a new basis of artistic expression, so far the evidence of results has not shown anything likely seriously to threaten the established principles of traditional design.
それ故、これからの芸術が過去の芸術と似たような道筋をたどって展開するというのは考えにくい。再び素朴な無知の状態になることなどまずありえない。コミュニケーションの手段と豊富な複製があるので、世界の芸術が、中世のギリシャ芸術のように、ある期間再び失われてしまうことなど考えられない。印象主義のものの見方(平面的な網膜像を色の感覚のパター―ンとして捉えること)が芸術表現の新たな原理のための素材を調達する新天地となるという理論は頭で考えるぶんには面白いが、これまでのところ、伝統的な芸術作品の確立された原理を深刻に脅かすほどの兆候は見られない。
10-6-3
And anything more different in spirit from the genuine primitive than the irreverent anarchy and flouting of all refinement in the work of some of these new primitives, it would be difficult to imagine. But much of the work of the movement has undoubted artistic vitality, and in its insistence on design and selection should do much to kill "realism" and the "copying nature" theory of a few years back.
そして、新しいプリミティブの作品に見られることがあるのだが、あらゆる洗練を嘲るように無視することほど純粋なプリミティブから精神的にかけ離れたものは考えられないだろう。しかし、その運動から生み出される多くの作品には紛れもなく芸術的活力があり、その意匠と選択の強い主張によって、数年前の「リアリズム」や「自然の模倣」理論に終止符を打つのに大いに貢献するはずである。
⚑ primitives:〖美術〗 プリミティブ.(1)イタリア盛期ルネッサンス以前の,主として15世紀のイタリア,フランドル,フランスなどの画家[彫刻家].(2)素朴派の画家;独学独習の画家.(3)ある画法[画風]の発展段階の初期に属する画家.(4)(1)―(3)の画家の作品.『ランダムハウス』
⚑ design and selection:?
⚑ should:should⦅期待・可能性・推量⦆ …のはずである,きっと…だろう『ランダムハウス』
10-7-1
Although it is perfectly true that the feelings and ideas that impel the artist may sooner or later find their own expression, there are a great many principles connected with the arranging of lines, tones, and colours in his picture that it is difficult to transgress without calamity. At any rate the knowledge of some of them will aid the artist in gaining experience, and possibly save him some needless fumbling.
芸術家を駆り立てる感情と着想はどのみち表現されることになるというのは全くその通りであるが、絵の中には線や調子や色の配置と結びついた原則がいくつもあり、逸脱するとひどいことになる。ともかく、その中のいくつかの知識は芸術家が経験を積むのに役立ち、それによって無駄な失敗を恐らくしないですむだろう。
10-8-1
But don't for one moment think that anything in the nature of rules is going to take the place of the initial artistic impulse which must come from within. This is not a matter for teaching, art training being only concerned with perfecting the means of its expression.
しかし、何か決まりごとのようなものが、おおもとの芸術的衝動の代わりになるなどといささかも考えてはならない。それは内面から生まれて来るもので、教えることができるようなものではない。芸術の習練は、ただ表現手段に習熟することにのみ係わっている。
⚑ in the nature of rules:意味がよく分からない、 in the nature of O …の性質を帯びた, 実質的に…に等しい, …に似ている『ジーニアス英和大辞典』
Plate XXX.
A STUDY FOR A PICTURE OF "ROSALIND AND ORLANDO"
Ros. "He calls us back; my pride fell with my fortunes."
図版 XXX.
作品『ロザリンドとオーランド―』のための習作
ロザリンド:「彼は我々を呼び戻した、運命とともに私の誇りもうせてしまった。」
{131}
10-9-1
It is proposed to treat the subject from the material side of line and tone only, without any reference to subject matter, with the idea of trying to find out something about the expressive qualities line and tone are capable of yielding unassociated with visual things. What use can be made of any such knowledge to give expression to the emotional life of the artist is not our concern, and is obviously a matter for the individual to decide for himself.
対象を線と調子という物質的な面からのみ扱い、対象が何であるかは考慮しないようにする。線と調子には目に見える物とは関係なしに生み出せる表現性があり、それに関係するものを見つけ出そうと言う考えである。芸術家の精神生活を表現するような事柄をどのように扱うかは我々の関心事ではない。それはあきらかに個人が判断すべき問題である。
10-10-1
There is at the basis of every picture a structure of lines and masses. They may not be very obvious, and may be hidden under the most broken of techniques, but they will always be found underlying the planning of any painting. Some may say that the lines are only the boundaries of the masses, and others that the masses are only the spaces between the lines. But whichever way you care to look at it, there are particular emotional qualities analogous to music that affect us in lines and line arrangements and also in tone or mass arrangements.
あらゆる絵の基底には線と調子による構造がある。明確ではなく、技法によってかなり崩され隠されてはいても、それは必ず絵の構想の基盤になっている。単に線はマッスの境界にすぎない、あるいは、マッスは線と線の間のスペースにすぎない、という人もいるかもしれない。しかし、どちらの見方をとるにせよ、線とその配置及び調子とマッスの配置には、音楽にも似て、我々の情動に作用する特質がある。
⚑ the most broken of techniques:意味がはっきり分かりません。
10-10-2
And any power a picture may have to move us will be largely due to the rhythmic significance of this original planning. These qualities, as has already been stated, affect us quite apart from any association they may have with natural things: arrangements of mere geometrical lines are sufficient to suggest them. But of course other associations connected with the objects represented will largely augment the impression, when the line and tone arrangements and the sentiment of the object are in sympathy. And if they are not, it may happen that associations connected with the representation will cut in and obscure or entirely destroy this line and tone music.
絵に人を感動させる力があるとすれば、こうして最初に構想するリズムの意義によるところが大きい。この特質は、すでに述べたように、線や調子の配置が自然物と結びついて想起するものとは全く関係なく我々に作用する。それは単なる幾何学的な線の配置で十分なのだ。しかし当然、描かれた対象と結びついて別に想起するものによって印象はさらに強くなるだろう。それは線と調子の配置が、対象によって呼び起こされる情趣と調和するときである。そうでない場合、描写と結びついた意味が割り込んできて、線と調子の音楽を曖昧にし、ときによっては台無しにする可能性もある。
⚑ they:lines and line arrangements と tone or mass arrangements を指すものと解して訳しました。
⚑ they:lines and line arrangements と tone or mass arrangements を指すものと解して訳しました。
⚑ them:these qualities を指すのか?
10-10-3
That is to say, {132} if the line and tone arrangement in the abstract is expressive of the sublime, and the objects whose representation they support something ridiculous, say a donkey braying, the associations aroused by so ridiculous an appearance will override those connected with the line and tone arrangement. But it is remarkable how seldom this occurs in nature, the sentiment of the line and tone arrangements things present being usually in harmony with the sentiment of the object itself. As a matter of fact, the line effect of a donkey in repose is much more sublime than when he is braying.
つまり、線と調子の抽象的な配置が崇高を表現し、線と調子の配置によって描かれる対象が何か滑稽なものだとしたら、例えばいななくロバの場合、滑稽な外見が想起するものによって線と調子の配置から想起されるものが踏みにじられる。しかし、自然界では、驚くべきことに、めったにこんなことにはならない。物が示す線と調子の配置が生み出す趣きは、たいてい対象そのものの趣きと調和する。実際、静止しているロバは、しきりに鳴いているときよりも、ずっと崇高である。
⚑ the objects whose representation they support something ridiculous:if節はここまでだとし、they は the line and tone arrangements(複数)とし、the objects (are) something ridiculous として訳しました。文法的に可能な解釈でしょうか。
10-11-1
Unity and Variety.
統一と変化
There are two qualities that may be allowed to divide the consideration of this subject, two points of view from which the subject can be approached: Unity and Variety, qualities somewhat opposed to each other, as are harmony and contrast in the realm of colour. Unity is concerned with the relationship of all the parts to that oneness of conception that should control every detail of a work of art. All the more profound qualities, the deeper emotional notes, are on this side of the subject. On the other hand, variety holds the secrets of charm, vitality, and the picturesque, it is the "dither," the play between the larger parts, that makes for life and character. Without variety there can be no life.
この問題は二つの特質に分けて考えてもいいかもしれない。この問題に取り組むための二つの視点である。つまり統一と変化であり、いくらか互いに対立する特質で、色の場合でいうと調和とコントラストに相当する。統一とは、すべての部分と芸術作品のあらゆる細部を支配すべき構想の単一性との関係について言う。深く感情に係わる特徴で、それだけ深遠な特質がこちら側にある。一方、変化は魅力、活力、絵画性の秘密を握っている。それは「ディザー」つまりより大きな部分間の動きであり、生命と個性を生み出す。変化がなければ生命はありえない。
⚑ Variety:「変化」「多様性」、どちらでも訳は成立するようですが「変化」でいくことにします。
10-12-1
10-10-3
That is to say, {132} if the line and tone arrangement in the abstract is expressive of the sublime, and the objects whose representation they support something ridiculous, say a donkey braying, the associations aroused by so ridiculous an appearance will override those connected with the line and tone arrangement. But it is remarkable how seldom this occurs in nature, the sentiment of the line and tone arrangements things present being usually in harmony with the sentiment of the object itself. As a matter of fact, the line effect of a donkey in repose is much more sublime than when he is braying.
つまり、線と調子の抽象的な配置が崇高を表現し、線と調子の配置によって描かれる対象が何か滑稽なものだとしたら、例えばいななくロバの場合、滑稽な外見が想起するものによって線と調子の配置から想起されるものが踏みにじられる。しかし、自然界では、驚くべきことに、めったにこんなことにはならない。物が示す線と調子の配置が生み出す趣きは、たいてい対象そのものの趣きと調和する。実際、静止しているロバは、しきりに鳴いているときよりも、ずっと崇高である。
⚑ the objects whose representation they support something ridiculous:if節はここまでだとし、they は the line and tone arrangements(複数)とし、the objects (are) something ridiculous として訳しました。文法的に可能な解釈でしょうか。
10-11-1
Unity and Variety.
統一と変化
There are two qualities that may be allowed to divide the consideration of this subject, two points of view from which the subject can be approached: Unity and Variety, qualities somewhat opposed to each other, as are harmony and contrast in the realm of colour. Unity is concerned with the relationship of all the parts to that oneness of conception that should control every detail of a work of art. All the more profound qualities, the deeper emotional notes, are on this side of the subject. On the other hand, variety holds the secrets of charm, vitality, and the picturesque, it is the "dither," the play between the larger parts, that makes for life and character. Without variety there can be no life.
この問題は二つの特質に分けて考えてもいいかもしれない。この問題に取り組むための二つの視点である。つまり統一と変化であり、いくらか互いに対立する特質で、色の場合でいうと調和とコントラストに相当する。統一とは、すべての部分と芸術作品のあらゆる細部を支配すべき構想の単一性との関係について言う。深く感情に係わる特徴で、それだけ深遠な特質がこちら側にある。一方、変化は魅力、活力、絵画性の秘密を握っている。それは「ディザー」つまりより大きな部分間の動きであり、生命と個性を生み出す。変化がなければ生命はありえない。
⚑ Variety:「変化」「多様性」、どちらでも訳は成立するようですが「変化」でいくことにします。
10-12-1
In any conception of a perfect unity, like the perfected life of the Buddhist, Nirvana or Nibbana (literally "dying out" or "extinction" as of an expiring fire), there is no room for variety, for the play of life; all such fretfulness ceases, to be replaced by an all-pervading calm, beautiful, if you like, but lifeless. There is this deadness about any conception of perfection that will always make it an unattainable {133} ideal in life. Those who, like the Indian fakir or the hermits of the Middle Ages, have staked their all on this ideal of perfection, have found it necessary to suppress life in every way possible, the fakirs often remaining motionless for long periods at a time, and one of the mediaeval saints going so far as to live on the top of a high column where life and movement were well-nigh impossible.
完全な統一の概念には、仏教徒の完成された生命、つまり涅槃、ニッバーナ(直訳すると「死滅」あるいは、吹き消された火のように「消滅」を意味する)のように、変化、つまり生命の活動の余地はない。あらゆる煩悩は消え、静寂が支配する。美とよんでもよい。しかし生命はない。完成という概念には皆この死のような状態があって、この世では達成できない理想である。インドの行者あるいは中世の隠遁者のように、全てをこの完成という理想に捧げる人たちは、あらゆる手段で生命を抑制しなければならないと考え、行者は一度に長時間動かないままでいた。中世の聖人の一人は、活動がまず不可能な高い柱のてっぺんで過ごすことまでしている。
⚑ it:perfectionを指すと解して訳しました。
完全な統一の概念には、仏教徒の完成された生命、つまり涅槃、ニッバーナ(直訳すると「死滅」あるいは、吹き消された火のように「消滅」を意味する)のように、変化、つまり生命の活動の余地はない。あらゆる煩悩は消え、静寂が支配する。美とよんでもよい。しかし生命はない。完成という概念には皆この死のような状態があって、この世では達成できない理想である。インドの行者あるいは中世の隠遁者のように、全てをこの完成という理想に捧げる人たちは、あらゆる手段で生命を抑制しなければならないと考え、行者は一度に長時間動かないままでいた。中世の聖人の一人は、活動がまず不可能な高い柱のてっぺんで過ごすことまでしている。
⚑ it:perfectionを指すと解して訳しました。
10-13-1
And in art it is the same; all those who have aimed at an absolute perfection have usually ended in a deadness. The Greeks knew better than many of their imitators this vital necessity in art. In their most ideal work there is always that variety that gives character and life. No formula or canon of proportions or other mechanical device for the attainment of perfection was allowed by this vital people entirely to subdue their love of life and variety. And however near they might go towards a perfect type in their ideal heads and figures, they never went so far as to kill the individual in the type.
芸術でも同じである。完璧を求めた者たちの作品はたいてい死んだようなものとなった。ギリシャ人は、多くの彼らの模倣者よりも芸術にとって必須なものをよく知っていた。彼らが最も理想を目指した作品にさえ個性と生命を生み出すあの変化が常にある。完全さを得るための比の公式や規範はおろか他の機具も、この活気に満ちた人々の生命と多様性への愛着を完全に抑えることはできなかった。彼らが理想とした頭部や人体像の制作でどんなに完全な形に近付いても、形の中にある対象の個性を損なうところまで行くことはなかった。
⚑ No formula or canon of proportions or other mechanical device for the attainment of perfection:for the attainment of perfection は formula or canon of proportions と other mechanical device の両方にかかるものとした。
〈参考〉There was no man or other creature to be seen.人間はおろか他の生き物一匹も見えなかった.『ランダムハウス』♦No knife or bullet could penetrate its thick hide.
その厚い皮はナイフも弾も通さなかった.『新英和大辞典』
⚑ No formula or canon of proportions or other mechanical device for the attainment of perfection:for the attainment of perfection は formula or canon of proportions と other mechanical device の両方にかかるものとした。
〈参考〉There was no man or other creature to be seen.人間はおろか他の生き物一匹も見えなかった.『ランダムハウス』♦No knife or bullet could penetrate its thick hide.
その厚い皮はナイフも弾も通さなかった.『新英和大辞典』
10-13-2
It is the lack of this subtle distinction that, I think, has been the cause of the failure of so much art founded on so-called Greek ideals. Much Roman sculpture, if you except their portrait busts, illustrates this. Compared with Greek work it lacks that subtle variety in the modelling that gives vitality. The difference can be felt instinctively in the merest fragment of a broken figure. It is not difficult to tell Greek from Roman fragments, they pulsate with a life that it is impossible to describe but that one instinctively feels.
いわゆるギリシャの理想に基づいた多くの芸術が失敗したのは、この微妙な区別をしなかったためである、と私は思う。多くのローマの彫刻が、胸像を除けば、このことの例証である。ギリシャの作品と比較すると、肉付けに、活力を生み出すあの微妙な変化がない。壊れた人物像の断片にさえ、直観的に違いは感じられる。両者の断片を区別するのは難しいことではない。ギリシャのものは、生命が脈打っている。言葉で言い表すのは不可能だが、直観的にそれを感じることができる。
10-13-3
And this vitality depends, I think it will be found, on the greater amount of life-giving variety in the surfaces of the modelling. In their architectural mouldings, the difference of which we are speaking can be more easily traced. {134} The vivacity and brilliancy of a Greek moulding makes a Roman work look heavy and dull. And it will generally be found that the Romans used the curve of the circle in the sections of their mouldings, a curve possessing the least amount of variety, as is explained later, where the Greeks used the lines of conic sections, curves possessed of the greatest amount of variety.
いわゆるギリシャの理想に基づいた多くの芸術が失敗したのは、この微妙な区別をしなかったためである、と私は思う。多くのローマの彫刻が、胸像を除けば、このことの例証である。ギリシャの作品と比較すると、肉付けに、活力を生み出すあの微妙な変化がない。壊れた人物像の断片にさえ、直観的に違いは感じられる。両者の断片を区別するのは難しいことではない。ギリシャのものは、生命が脈打っている。言葉で言い表すのは不可能だが、直観的にそれを感じることができる。
10-13-3
And this vitality depends, I think it will be found, on the greater amount of life-giving variety in the surfaces of the modelling. In their architectural mouldings, the difference of which we are speaking can be more easily traced. {134} The vivacity and brilliancy of a Greek moulding makes a Roman work look heavy and dull. And it will generally be found that the Romans used the curve of the circle in the sections of their mouldings, a curve possessing the least amount of variety, as is explained later, where the Greeks used the lines of conic sections, curves possessed of the greatest amount of variety.
この活力は、肉付け面に見られる、活力を生み出す多くの変化によるものだと分かると思う。彼らの建築の繰形を見ると、今話している違いはさらに分かりやすい。ギリシャの繰形の軽やかさと輝かしさを見た後では、ローマのものが重く単調に見える。ローマ人は繰形部分に円形の曲線を用いている。後に説明するように変化の最も少ない曲線だ。一方、ギリシャ人は円錐曲線を使っている。こちらは最も変化に富む曲線である。
⛾ moulding 繰形
10-14-1
But while unity must never exist without this life-giving variety, variety must always be under the moral control of unity, or it will get out of hand and become extravagant. In fact, the most perfect work, like the most perfect engine of which we spoke in a former chapter, has the least amount of variety, as the engine has the least amount of "dither," that is compatible with life.
しかし、統一はこの活気を生み出す変化がなければ存在せず、一方変化は常に統一によってきちんと制御を受ける必要がある。さもないと、収拾がつかなくなり、度を超したものになるだろう。実際、どんなに完全な仕事であっても最小限の変化は存在する。前の章で話したように、完璧なエンジンにも最小限の「ディザ」があるのと同じである。それは生命感とよく馴染むのだ。
10-14-2
One does not hear so much talk in these days about a perfect type as was the fashion at one time; and certainly the pursuit of this ideal by a process of selecting the best features from many models and [constructing a figure out of them as an ideal type] [/constructing a composite figure out of them /], was productive of very dead and lifeless work. No account was taken of the variety from a common type necessary in the most perfect work, if life and individual interest are not to be lost, and the thing is not to become a dead abstraction.
ひところ流行った完全な形式の話は、近ごろはそれ程聞くことがない。確かに、多くのモデルから最高の特質を選び出し、そこから合成象を形作ることで理想を追求すると、生気のない作品を生まれた。最も完璧な作品には必須の一般的形式からの変化が考慮されなかった。もし生命と個別への関心を失わないようにするには、そして作品が生命のない抽象に陥らないようにするには、それが必要なのだ。
⚑ [/constructing a composite figure out of them /] 第二版以降修正。修正の必要性が分かりません。
⚑ No account was taken of … become a dead abstraction.:この文の意味がとれません。the variety from a common type を「一般的な型からの変化」とし、necessary はこれにかかるとしました。またif節は、 necessary in the most perfect work が帰結であるとしました。文法的に可能なのか自信はありません。
⛾ moulding 繰形
第11章 図VII(後出) |
10-14-1
But while unity must never exist without this life-giving variety, variety must always be under the moral control of unity, or it will get out of hand and become extravagant. In fact, the most perfect work, like the most perfect engine of which we spoke in a former chapter, has the least amount of variety, as the engine has the least amount of "dither," that is compatible with life.
しかし、統一はこの活気を生み出す変化がなければ存在せず、一方変化は常に統一によってきちんと制御を受ける必要がある。さもないと、収拾がつかなくなり、度を超したものになるだろう。実際、どんなに完全な仕事であっても最小限の変化は存在する。前の章で話したように、完璧なエンジンにも最小限の「ディザ」があるのと同じである。それは生命感とよく馴染むのだ。
10-14-2
One does not hear so much talk in these days about a perfect type as was the fashion at one time; and certainly the pursuit of this ideal by a process of selecting the best features from many models and [constructing a figure out of them as an ideal type] [/constructing a composite figure out of them /], was productive of very dead and lifeless work. No account was taken of the variety from a common type necessary in the most perfect work, if life and individual interest are not to be lost, and the thing is not to become a dead abstraction.
ひところ流行った完全な形式の話は、近ごろはそれ程聞くことがない。確かに、多くのモデルから最高の特質を選び出し、そこから合成象を形作ることで理想を追求すると、生気のない作品を生まれた。最も完璧な作品には必須の一般的形式からの変化が考慮されなかった。もし生命と個別への関心を失わないようにするには、そして作品が生命のない抽象に陥らないようにするには、それが必要なのだ。
⚑ [/constructing a composite figure out of them /] 第二版以降修正。修正の必要性が分かりません。
⚑ No account was taken of … become a dead abstraction.:この文の意味がとれません。the variety from a common type を「一般的な型からの変化」とし、necessary はこれにかかるとしました。またif節は、 necessary in the most perfect work が帰結であるとしました。文法的に可能なのか自信はありません。
10-14-3
But the danger is rather the other way at the moment. Artists revel in the oddest of individual forms, and the type idea is flouted on all hands. An anarchy of individualism is upon us, and the vitality of disordered variety is more fashionable than the calm beauty of an ordered unity.
しかし、現在、危険はむしろその逆である。芸術家たちは個性的な形の最も異様なところに夢中になり、形式と言う考え方はいたるところで軽視されている。個人主義という無政府状態が差しせまり、無秩序な変化の生み出す活気が秩序ある統一の作り出す穏やかな美しさより流行っている。
10-15-1
Excess of variations from a common type is what I think we recognise as ugliness in the objective world, whereas beauty is on the side of unity and conformity to type. Beauty possesses both {135} variety and unity, and is never extreme, erring rather on the side of unity.
一般的な形式からの過度の変化は自然界では醜さと考えられと思う。一方、美は統一や形式との適合の側にある。美には変化と統一の両方が備わり、いくぶん統一の側にあって、決して行き過ぎることはない。
⚑ to type:conformityにかかるものとして訳出しました。
⚑ erring rather on the side of unity:あてずっぽうで訳しました。
10-16-1
Burke in his essay on "The Sublime and the Beautiful" would seem to use the word beautiful where we should use the word pretty, placing it at the opposite pole from the sublime, whereas I think beauty always has some elements of the sublime in it, while the merely pretty has not. Mere prettiness is a little difficult to place, it does not come between either of our extremes, possessing little character or type, variety or unity. It is perhaps charm without either of these strengthening associates, and in consequence is always feeble, and the favourite diet of weak artistic digestions.
バークは『崇高と美』に関する彼のエッセーの中で綺麗だ(pretty)と使うべきところ、美しい(beautiful)という語を使っているように思われる。彼は美を崇高の対極に置いているが、私は、美は常に崇高の要素を伴い、一方単なる綺麗にはそれがない、と考える。単なる綺麗さは、どちらの極にも属さず、殆ど特徴も形式もなく、変化も統一もない。綺麗さとは、どちらの意味合いも強める働きを持たない魅力をいう。その結果、常に弱々しく、芸術を消化する力が衰弱したときに好まれる食物である。
⚑ it:it は prettiness を指すとして訳出しましたが、形式主語として、「どちらも強める意味合いがないのが魅力である」と解釈できるのでしょうか。
⛾ Burke:バーク:Edmund,(1729-97):アイルランド生まれの英国の政治家(ホイッグ党)・雄弁家・著述家.『ランダム英和』
⛾ his essay on "The Sublime and the Beautiful" :『崇高と美の観念の起原』"A Philosophical Inquiry into the origin of our ideas of The Sublime and Beautiful" のことか?
10-17-1
The sculpture of ancient Egypt is an instance of great unity in conception, and the suppression of variety to a point at which life scarcely exists. The lines of the Egyptian figures are simple and long, the surfaces smooth and unvaried, no action is allowed to give variety to the pose, the placing of one foot a little in front of the other being alone permitted in the standing figures; the arms, when not hanging straight down the sides, are flexed stiffly at the elbow at right angles; the heads stare straight before them. The expression of sublimity is complete, and this was, of course, what was aimed at. But how cold and terrible is the lack of that play and variety that alone show life. What a relief it is, at the British Museum, to go into the Elgin Marble room and be warmed by the noble life pulsating in the Greek work, after visiting the cold Egyptian rooms.古代エジプトの彫刻は構想が見事に統一された一例であり、生命感が殆どない程まで変化が抑えられている。エジプトの人物像の線はシンプルで長く、面は滑らかで変化がない。姿勢に変化を与えるような動きはなく、立像では片方の足を一方より少し前に置くことが唯一許容されている。腕は、脇につけて真直ぐ下ろさないときは、肘のところで直角に曲げられる。頭部は真直ぐ前方を見る。崇高の表現は完璧である。これはもちろん意図されたものだ。しかし、唯一活気を呈するあの遊びと変化がないのは何と冷たく峻厳なことだろう。大英博物館で、冷たいエジプトのへやを訪れたあと、エルギン・マーブルの展示室に入り、ギリシャ彫刻の気高い生命の鼓動に暖かく包まれるとほっとする。
10-18-1
In what we call a perfect face it is not so much the perfect regularity of shape and balance in the features that charms us, not the things that belong to an ideal type, but rather the subtle variations {136} from this type that are individual to the particular head we are admiring. A perfect type of head, if such could exist, might excite our wonder, but would leave us cold. But it can never exist in life; the slightest movement of the features, which must always accompany life and expression, will mar it. And the influence of these habitual movements on the form of the features themselves will invariably mould them into individual shapes away from the so-called perfect type, whatever may have been nature's intention in the first instance.
いわゆる非の打ちどころのない顔が我々を惹きつけるのは、目鼻立ちの形やバランスが完璧に整っているからではなく、つまり理想的な形式であるからではなく、むしろそこからの微妙な変化 賞賛する特定の顔に備わる固有の変化の故である。頭部の完全な形式は、そんなものがあるとして、驚異の念を起こさせるかもしれないが、冷たい印象を残すだろう。しかし現実にはあり得ないものだ。目鼻がほんの僅か動いても、それは生命感と表情を必然的に伴い、完全な形式を損なう。この習慣となっている動きが目鼻立ちに影響し、まず第一に何が自然の意図であったにせよ、いわゆる理想的な形式から外れた個性的なかたちになってしまう。
⚑ nature's intention:自然の意図?
10-19-1
If we call these variations from a common type in the features imperfections, as it is usual to do, it would seem to be the imperfections of perfection that charm and stir us; and that perfection without these so-called imperfections is a cold, dead abstraction, devoid of life: that unity without variety is lifeless and incapable of touching us.
顔立ちの一般的な形式からの変化を、通常言われているように、不完全さと呼ぶなら、我々を魅了するのは完全性の不完全さであると思われる。このいわゆる不完全さのない完全性は、生命感を欠いた冷たく死んだような抽象である。つまり、変化のない統一は生命感がなく、人の心に触れることはない。
10-20-1
On the other hand, variety without unity to govern it is a riotous exuberance of life, lacking all power and restraint and wasting itself in a madness of excess.
一方、変化を統御する統一性がないと、それは生命の騒々しい熱狂である。力と節度に全く欠け、過剰という狂乱状態のなかで自らを消耗する。
10-21-1
So that in art a balance has to be struck between these two opposing qualities. In good work unity is the dominating quality, all the variety being done in conformity to some large idea of the whole, which is never lost sight of, even in the smallest detail of the work. Good style in art has been defined as "variety in unity," and Hogarth's definition of composition as the art of "varying well" is similar. And I am not sure that "contrasts in harmony" would not be a suggestive definition of good colour.
したがって、芸術は、この二つの相反する特質のバランスをとる必要がある。優れた作品では、統一が支配的な特質であり、全ての変化は何か大きな全体の理念に従って与えられる。それは作品のどんな細部であっても見失ってはならない。芸術における優れた表現法とは、「統一の中の変化」と言える。ホガースの言う構図の定義、「うまく変化させる」技術と似たようなものである。そして、「調和の中のコントラスト」は優れた色を定義するのに示唆に富むのではないかと思う。
⚑ style:「方法」「やり方」「表現法」?
⚑ I am not sure that "contrasts in harmony" would not be a suggestive definition of good colour. :二重否定?
⚑ good colour:良い色?
⛾ "varying well" "The Analysis of Beauty"
In a word, it may be said, the art of composing well is the art of varying well. (CHAPTER VIII.)
The hair of the head, which encompasses a face as a frame doth a picture, and contrasts with its uniform colour, the variegated inclosed composition, adding more or less beauty thereto, according as it is disposed by the rules of art, is another indication of advanced age. (CHAPTER XV.)
10-22-1
Let us consider first variety and unity as they are related to line drawing, and afterwards to mass drawing.
変化と統一について、まず線による素描との関係で検討し、その後マッスによる素描との関係で見てみよう。
――――― ここで第十章は終わりです ―――――
0 件のコメント:
コメントを投稿