2019年2月18日月曜日

訳出: XV. BALANCE バランス

{219}

XV
BALANCE

バランス

15-1-1
There seems to be a strife between opposing forces at the basis of all things, a strife in which a perfect balance is never attained, or life would cease. The worlds are kept on their courses by such opposing forces, the perfect equilibrium never being found, and so the vitalising movement is kept up. States are held together on the same principle, no State seeming able to preserve a balance for long; new forces arise, the balance is upset, and the State totters until a new equilibrium has been found. It would seem, however, to be the aim of life to strive after balance, any violent deviation from which is accompanied by calamity.
あらゆるものの根底には対立する力どうしの闘争があるように思われる。そこには完璧なバランスは在りえず、在れば生命は止む。世界はそのような二つの対立する力によって前へと進み続ける。均衡は見られず、故に生気を生む活動が続く。国家も同じ原則でまとまる。均衡が長く続く国は無いようだ。新たな勢力が起こり、均衡が破られる。国は新しい均衡が見つかるまで動揺する。しかし、どうもバランスを求めてやっきになるのが生命の目的のようである。そこから無理に逃れようとしても惨事を招くだけである。

15-2-1
     And in art we have the same play of opposing factors, straight lines and curves, light and dark, warm and cold colour oppose each other. Were the balance between them perfect, the result would be dull and dead. But if the balance is very much out, the eye is disturbed and the effect too disquieting. It will naturally be in pictures that aim at repose that this balance will be most perfect. In more exciting subjects less will be necessary, but some amount should exist in every picture, no matter how turbulent its motive; as in good tragedy the horror of the situation is never allowed to overbalance the beauty of the treatment.
芸術においても、対立する要素の同じ働きがある。直線と曲線、明と暗、暖色と寒色が互いに対立する。それらの間のバランスが完璧だと、退屈で生気がないものになるだろう。しかし、バランスが大きく崩れると、目は混乱し過度に不安を感じる結果になる。このバランスが最もとれているのは、当然安息を狙った絵だ。バランスは、わくわくするような題材だとそれほど必要としないが、たとえ主題がどんなに荒々しくとも、いくらかはどの絵にも在るのがよい。すばらしい悲劇において、場面の恐ろしさが扱いの美しさを凌駕することは決して許されないのと同様である。

{220}
Between Straight Lines and Curves
直線と曲線とのバランス

15-3-1
     Let us consider in the first place the balance between straight lines and curves. The richer and fuller the curves, the more severe should be the straight lines that balance them, if perfect repose is desired. But if the subject demands excess of movement and life, of course there will be less necessity for the balancing influence of straight lines. And on the other hand, if the subject demands an excess of repose and contemplation, the bias will be on the side of straight lines.
まず、直線と曲線とのバランスについて検討してみよう。完璧な安らぎを求めるならば、曲線が豊かであればあるほど、それとバランスを取る直線はしっかりとしていなければなない。しかし、主題に動きと生命力が欲しいとき、直線でバランスをとる必要は当然小さくなるだろう。反対に、安らぎを与え瞑想へいざなう表現を強調したいときは、直線の側に偏るだろう。

15-3-2
But a picture composed entirely of rich, rolling curves is too disquieting a thing to contemplate, and would become very irritating. Of the two extremes, one composed entirely of straight lines would be preferable to one with no squareness to relieve the richness of the curves. For straight lines are significant of the deeper and more permanent things of life, of the powers that govern and restrain, and of infinity; while the rich curves (that is, curves the farthest removed from the straight line) seem to be expressive of uncontrolled energy and the more exuberant joys of life.
ところが、絵が豊かなうねるような曲線ばかりで構成されていると、落ち着きがなくなってじっと見ていられなくなり、イライラするものになる。両極端のうち、全く直線で構成されている方が、曲線の豊かさを埋め合わせる四角なものがないよりましだろう。何故なら、直線は、生命のより深くて不変なもの、支配し抑制する力、そして永遠を意味するからである。一方、豊かな曲線(つまり直線から最もかけ離れた曲線)は、制御の利かないエネルギーやあふれるほどの生命の喜びを表現するように思える。
⚑ significant of:意味を表す,意味のある;(…を)示す,表す,示唆する(suggestive)⦅of ...⦆:◆a gesture significant of consent承諾を示す身ぶり『ランダム』
⚑ govern and restrain:他動詞か、目的語は? 自明の目的語の省略か?(『英文法解説』§127(2))

15-3-3
Vice may be excess in any direction, but asceticism has generally been accepted as a nobler vice than voluptuousness. The rococo art of the eighteenth century is an instance of the excessive use of curved forms, and, like all excesses in the joys of life, it is vicious and is the favourite style of decoration in vulgar places of entertainment. The excessive use of straight lines and square forms may be seen in some ancient Egyptian architecture, but this severity was originally, no doubt, softened by the use of colour, and in any case it is nobler and finer than the vicious cleverness of rococo art.
悪徳はあらゆる方向への行き過ぎであると言えるかもしれないが、禁欲は一般的に放蕩よりは高貴な悪徳として受け取られている。18世紀のロココ芸術は、曲線形の使い過ぎの例である。生きる喜びの全ての行き過ぎの例にもれず、不道徳であり、低俗な娯楽場の装飾に好まれる様式である。直線と四角の使い過ぎは古代エジプトの建築に見られるが、この厳格さは元々は色を使うことで和らげられていたに違いない。いずれにしてもロココ芸術の不道徳な器用さに比べて高貴で上品である。
⚑vice:禁欲は高貴な悪徳である?
⚑ excess:名詞か?
⛾ 「ロココ芸術は不道徳(vicious)である」? 当時は一般的な考えだったのか?

{221}
15-4-1
     We have seen how the Greeks balanced the straight lines of their architectural forms with the rich lines of the sculpture which they used so lavishly on their temples. But the balance was always kept on the side of the square forms and never on the side of undue roundness. And it is on this side that the balance would seem to be in the finest art. Even the finest curves are those that approach the straight line rather than the circle, that err on the side of flatnesses rather than roundnesses.
ギリシャ人が建築を形作る直線と寺院にふんだんに使った彫刻の豊かな線をどのようにバランスを取っているのか、取り上げたことがあったが、バランスはいつも四角い形の方にあり、過度の丸みに傾くことはなかった。上品な芸術では、バランスはこちらの側にあるように思われる。上品な曲線でさえ円よりも直線に近づく曲線であり、丸みを帯びるより、むしろ平面的になりすぎる位のが方がよい。
⚑ those:curves を指すとして訳出しました。

Between Flat and Gradated Tones
均一な調子と徐々に変化する調子とのバランス

15-5-1
     What has been said about the balance of straight lines and curves applies equally well to tones, if for straight lines you substitute flat tones, and for curved lines gradated tones. The deeper, more permanent things find expression in the wider, flatter tones, while an excess of gradations makes for prettiness, if not for the gross roundnesses of vicious modelling.
直線を均一な調子に、曲線を徐々に変化する調子に置き換えれば、直線と曲線のバランスについて話したことがそのまま調子にもよく当てはまる。より深遠で不変なものは、広く均一な調子となって表れ、一方、過度のグラデーションは、ひどい丸みのゆがんだ肉付けを作るとまではいかなくとも、かわいらしさを強める。
⚑ if not:意味?

15-6-1
     Often when a picture is hopelessly out of gear and "mucked up," as they say in the studio, it can be got on the right road again by reducing it to a basis of flat tones, going over it and painting out the gradations, getting it back to a simpler equation from which the right road to completion can be more readily seen. Overmuch concern with the gradations of the smaller modelling is a very common reason of pictures and drawings getting out of gear. 
絵がどうしようもなく調子が狂い、教室で言う「めちゃめちゃ」になったときは、均一な調子の基本に単純化することで再び正しい道筋に戻すことができる。つまり、もう一度グラデーションを絵具で塗り消して、シンプルな均一面に戻す。そこから完成への道筋がもっと容易にみえてくる。小さな立体表現にこだわりすぎるのが絵や素描の調子が狂う原因としてよくあることだ。

15-6-2
The less expenditure of tone values you can express your modelling with, the better, as a general rule. The balance in the finest work is usually on the side of flat tones rather than on the side of gradated tones. Work that errs on the side of gradations, like that of Greuze, however popular its appeal, is much poorer stuff {222} than work that errs on the side of flatness in tone, like Giotto and the Italian primitives, or Puvis de Chavannes among the moderns.
概して、立体表現に使う明度の幅を小さくできればできるほどそれだけ良くなる。最も優れた作品のバランスは、徐々に変化する調子の側よりも均一な調子の側にあるのが普通だ。グルーズの作品のように、グラデーションが強すぎる作品は、どんなに人気があったとしても、調子が均一の方に傾いた作品(ジョット―をはじめイタリアの初期の画家たち、あるいは現代の画家ではピュヴィス・ド・シャヴァンヌ)よりも貧弱である。
⛾ グルーズ Jean―Baptiste ~ (1725‐1805) 《フランスの画家》『リーダーズ』
⛾ ジョット ~ di Bondone (1266 or 67 or 1276‐1337) 《イタリアの画家;ルネサンス絵画の先駆》『リーダーズ』

Between Light and Dark Tones.
明と暗とのバランス

15-7-1
     There is a balance of tone set up also between light and dark, between black and white in the scale of tone. Pictures that do not go far in the direction of light, starting from a middle tone, should not go far in the direction of dark either. In this respect note the pictures of Whistler, a great master in matters of tone; his lights seldom approach anywhere near white, and, on the other hand, his darks never approach black in tone.
明と暗の間にも調子のバランスが成り立つ。調子の尺度で言えば白と黒である。中間の調子から始まって明るい方向へ行き過ぎることのない絵は、暗い方向へも行き過ぎない方がよい。この点に関しては、調子の扱いの巨匠、ホイッスラーの絵に注目。彼の明部はめったに白に近づくことはない。一方、暗部の調子は、黒に近づくことはない。
⛾ ホイッスラー James (Abbott) McNeill ~ (1834‐1903) 《ヨーロッパで活動した米国の画家・銅版画家》『リーダーズ』

15-7-2
When the highest lights are low in tone, the darkest darks should be high in tone. Painters like Rembrandt, whose pictures when fresh must have approached very near white in the high lights, also approach black in the darks, and nearer our own time, Frank Holl forced the whites of his pictures very high and correspondingly the darks were very heavy. And when this balance is kept there is a rightness about it that is instinctively felt. 
最も明るい明部の調子が低いときは、最も暗い暗部の調子は高い方がよい。レンブラントのような画家は、その絵は、描かれて間もないときは、ハイライト部は白に近かったに違いないが、暗部は黒に近い。我々の時代に近いところではフランク・ホールはその絵の白を明るくし、それに応じて暗部はとても暗くした。バランスが保たれているとそこには的確さが本能的に感じられる。

15-7-3
We do not mean that the amount of light tones in a picture should be balanced by the amount of dark tones, but that there should be some balance between the extremes of light and dark used in the tone scheme of a picture. The old rule was, I believe, that a picture should be two-thirds light and one-third dark. But I do not think there is any rule to be observed here: there are too many exceptions, and no mention is made of half tones.
絵の中で明るい調子の量は、暗い調子の量でバランスを取らなければならないと言っているのではない。絵の調子の配列に使われる明暗の両極に何らかのバランスが必要なのだ。旧い決まりでは、確か絵の三分の二が明部、三分の一が暗部であったと思う。しかし、ここには守るべき決まりなどないと私は思う。例外が多すぎるし、ハーフトーンへの言及がない。

15-8-1
Like all so-called laws in art, this rule is capable of many apparent exceptions. There is the white picture in which all the tones are high. But in some of the most successful of these you will generally {223} find spots of intensely dark pigment. Turner was fond of these light pictures in his later manner, but he usually put in some dark spot, such as the black gondolas in some of his Venetian pictures, that illustrate the law of balance we are speaking of, and are usually put in excessively dark in proportion as the rest of the picture is excessively light.
全ての所謂芸術の法則と同様に、この決まりには多くの明白な例外の余地がある。全ての調子が高いホワイトピクチャーがある。その中で最も成功したもののなかには、かなり暗い色の斑点が普通に見つかるものがある。ターナーは、後期にこの明るい絵の制作方法を好んだが、例えば幾つかのヴェネチアの絵の中の黒いゴンドラのように暗い斑点を入れた。ゴンドラは、我々が話していたバランスの法則を示している。たいてい、それ以外の絵の部分が過度に明るいの比較して過度に暗くして置いてある。
このパラグラフも訳出を飛ばしたくなるほど不明点が多い。
⚑ the white picture:意味は? 美術上の特定のものを指しているのか?these light pictures が意味しているものか?
⚑ these:何を指すか?複数形はlaws、 exceptions、 tones、どれもぴったりしない。前文のtheseと同じものか? the white pictureだとするとつじつまが合うが、これは単数である。  
⚑ some dark spot:何故複数形ではないのか?
⚑ that:先行詞は?→ gondolas ? 

15-9-1
     The successful one-tone pictures are generally painted in the middle tones, and thus do not in any way contradict our principle of balance.
ひとつの調子で描かれた絵でうまくいったものは、一般的に中間の調子で描かれている。先に話したバランスの原則に決して矛盾していない。

Between Warm and Cold Colours.
暖色と寒色とのバランス

15-10-1
     One is tempted at this point to wander a little into the province of colour, where the principle of balance of which we are speaking is much felt, the scale here being between warm and cold colours. If you divide the solar spectrum roughly into half, you will have the reds, oranges, and yellows on one side, and the purples, blues, and greens on the other, the former being roughly the warm and the latter the cold colours. The clever manipulation of the opposition between these warm and cold colours is one of the chief means used in giving vitality to colouring.
ここで少し横道にそれて色の領域につい入りこみたくなる。今話しているバランスの原則がよく感じられるが、ここでの尺度は暖色と寒色である。分光した太陽光を大まかに二つに分けると、片側が赤、橙、黄で、片側が紫、青、緑になる。おおむね前者が暖色、後者が寒色である。この暖色と寒色の反対の色を上手く使うのが、色の取り合わせに活力を生む主要な方法のひとつである。

15-10-2
     But the point to notice here is that the further your colouring goes in the direction of warmth, the further it will be necessary to go in the opposite direction, to right the balance. That is how it comes about that painters like Titian, who loved a warm, glowing, golden colouring, so often had to put a mass of the coldest blue in their pictures. Gainsborough's "Blue Boy," although done in defiance of Reynolds' principle, is no contradiction of our rule, for although the boy has a blue dress all the rest of the picture is warm brown and so the balance is kept.
しかし、ここで注意すべきなのは、彩色が暖色の方へ傾けばそれだけ、バランスをとるために、反対の方向へ向かう必要があるということだ。ティツィアーノのような画家達は暖かで鮮やかな金色の色合いを好んだが、彼らが寒色の最たる青色のマッスをしばしば絵のなかに使わなければならなかったのはこのためである。ゲインズバラの『青衣の少年』はレイノルズの原則を無視しているが、我々の規則とは矛盾しない。少年は青色の服を着てはいるが、絵の残りは全て暖色の茶色であり、バランスが保たれているのだ。
♦How did it come about that you were late?⦅文⦆遅かったのはどうしてですか『ジーニアス
⛾ Reynolds' principle

15-10-3
It is the failure to observe this {224} balance that makes so many of the red-coated huntsmen and soldiers' portraits in our exhibitions so objectionable. They are too often painted on a dark, hot, burnt sienna and black background, with nothing but warm colours in the flesh, &c., with the result that the screaming heat is intolerable. With a hot mass of red like a huntsman's coat in your picture, the coolest colour should be looked for everywhere else. 
我が国の展覧会で見る赤い上着の狩猟家や軍人を描いた多くの肖像画が不快なのは、このバランスが取れていないことが起因している。彼らはやたらに、暗くてどきついバーントシェンナと黒を背景にして描かれ、肌には暖色しかない、等々。その結果、見た目の暑苦しさは耐え難い。絵の中に狩猟家のコートのような赤いマッスを描いたら、それ以外のあらゆる所で寒色を探さねばならない。
⚑ failure to:failure to do something<…>しないという失敗、(義務・期待に反して) <…>しないこと

15-10-4
Seen in a November landscape, how well a huntsman's coat looks, but then, how cold and grey is the colouring of the landscape. The right thing to do is to support your red with as many cool and neutral tones as possible and avoid hot shadows. With so strong a red, blue might be too much of a contrast, unless your canvas was large enough to admit of its being introduced at some distance from the red.
11月の風景の中で見ると、狩猟服はなんと映えて見え、一方、風景の色合いはなんと冷たく灰色なのか。やるべきことはできるだけ多くの寒色や中立的な色調で赤を映えさせること、きつい暖色の暗部は避けることである。赤が強い場合、青ではコントラストが強すぎる。キャンバスが大きく、赤からある程度離れたところに青を置けるならば別である。
⚑ hot shadows:

15-11-1
     Most painters, of course, are content to keep to middle courses, never going very far in the warm or cold directions. And, undoubtedly, much more freedom of action is possible here, although the results may not be so powerful. But when beauty and refinement of sentiment rather than force are desired, the middle range of colouring (that is to say, all colours partly neutralised by admixture with their opposites) is much safer.
もちろん多くの画家は中庸を保つことで満足している。大きく寒色、暖色の方向に進むことはしない。それでも多くのことができるのは確かであるが、力強い結果は得られないかもしれない。しかし、力よりむしろ美しく洗練された情感を出したいとき、彩色の中間域(つまり、全ての色は反対色と混合してある程度くすませる)は、ずっと間違いの少ない方法である。
⚑ undoubtedly:どこにかかるか?
⚑ although:althoughの後から 訳すと、うまく後の文と繋がらないので、althoughの前から訳しました。ありか?
⚑ :neutralise 中和する くすませる 色を混ぜればくすむのは確かですが、上記の文中で「くすませる」でいいのでしょうか7? 

Between Interest and Mass.
関心とマッスとのバランス

15-12-1
     There is another form of balance that must be [][/mentioned,/] although it is connected more with the subject matter of art, as it concerns the mental significance of objects rather than rhythmic qualities possessed by lines and masses; I refer to the balance there is between interest and mass. The all-absorbing interest of the human figure makes it often when quite minute in scale balance the weight and interest of a great {225} mass. Diagram XXVII is a rough instance of what is meant. Without the little figure the composition would be out of balance. But the weight of interest centred upon that lonely little person is enough to right the balance occasioned by the great mass of trees on the left. Figures are largely used by landscape painters in this way, and are of great use in restoring balance in a picture.
触れておかねばならないバランスの形態がもうひとつある。それは、線やマッスが有するリズミカルな特質に結びついていると言うより、対象の心理的な重要性に関係しているので、むしろ芸術の主題の問題に結びついている。言っているのは、関心とマッスとのバランスのことである。人は人間の姿に対して夢中に成ってしまう程の関心があるので、実際の尺度上のバランスは小さくても、大きなマッスの重みと関心をバランスに与えてしまうことが多い。図XXVIIは、何を意味していいるのか示す概略図である。小さな人影が無ければ構図はバランスを失うだろう。しかし、ただの一人の小さな人物に向けられた関心の重みが、大きな左手の木々のマッスとのバランスを取るのに十分である。人物は風景画家によってこんな方法で広く使われ、絵のバランスを回復するのに大変役に立つ。
⚑ [/mentioned,/]:デジタル化の際の脱落
⚑ although:訳出していません。
⚑ it:何を指すか?→ the balanceか

Diagram XXVII.
ILLUSTRATING HOW INTEREST MAY BALANCE MASS
図 XXVII.
関心がマッスとどのようにバランスを取るかを示す。

Between Variety and Unity.
変化と統一とのバランス

15-13-1
     And lastly, there must be a balance struck between variety and unity. A great deal has already been said about this, and it will only be necessary to recapitulate here that to variety is due all the expression or the picturesque, of the joyous energy of life, and all that makes the world such a delightful place, but that to unity belongs the relating of this variety to the underlying bed-rock principles that support it in nature and in all good art. It will depend on the nature of the artist and on the nature of his theme how far this underlying unity will dominate the expression in his work; and how far it will be overlaid and hidden behind a rich garment of variety.
最後に、変化と統一とのあいだに考えられるバランスがあるにちがいない。これについてはこれまで多くのことを述べてきた。ここでは要約が必要なだけだろう。変化が起因となって、生命の喜びにあふれる活力の、全ての表現あるいは表現力に富んだものが生まれ、世界をこんなに楽しい場所にしている全てのものが生じてくる。一方、統一に属するのは、自然にあっても全ての芸術にあっても変化を支える基礎となる岩盤にこの変化を関係づけるものである。この基礎にある統一が芸術家の作品中の表現をどれほど抑制するかは、芸術家の資質とテーマの性質に懸かり、どこまで変化の外被の下に覆い隠すかによる。
⚑ to variety is due:倒置?all … is due to variety
⚑ to unity belongs:倒置? … belongs to unity
⚑ it:何を指すか?→this varietyを指すものとして訳出しました。

{226}
15-14-1
     But both ideas must be considered in his work. If the unity of his conception is allowed to exclude variety entirely, it will result in a dead abstraction, and if the variety is to be allowed none of the restraining influences of unity, it will develop into a riotous extravagance. 
しかし、両方の考え方とも制作中に考慮しなければならない。構造の統一が変化を完全に排除するままだと、結果は死んだような抽象になる。変化が何の抑制も受けないと、騒がしい放縦に陥る。
⚑ work :作品、仕事、制作?


―――――――― これで第15章は終わりです ―――――――――

0 件のコメント:

コメントを投稿