2020年1月27日月曜日

訳出: XVII. PORTRAIT DRAWING 人物の素描

{239}

XVII
PORTRAIT DRAWING
人物の素描

17-1-1
     There is something in every individual that is likely for a long time to defy the analysis of science. When you have summed up the total of atoms or electrons or whatever it is that goes to the making of the tissues and also the innumerable complex functions performed by the different parts, you have not yet got on the track of the individual that governs the whole performance. The effect of this personality on the outward form, and the influence it has in modifying the aspect of body and features, are the things that concern the portrait draughtsman: the seizing on and expressing forcefully the individual character of the sitter, as expressed by his outward appearance.
どの人物にも、この先長く科学的分析を拒みそうな何かがある。原子や電子、あるいは細胞組織を形成する物が何であれその全てを寄せ集めても、さらにまた、様々な器官の無数の複雑な機能を足し合わたところで、全てを統御するところの個というものの手掛かりを未だ掴んだことにはならない。この個性が外面に影響を及ぼすこと、そして体や容姿という見た目に変化を与えることが肖像画を描く者にとっての関心事である。肖像画を描くとは、外観に表れたモデルの個々の特徴を掴み取って力強く表現することなのだ。
⚑ for a long time:「長い間」?

17-2-1
     This character expression in form has been thought to be somewhat antagonistic to beauty, and many sitters are shy of the particular characteristics of their own features. The fashionable photographer, knowing this, carefully stipples out of his negative any striking characteristics in the form of his sitter the negative may show.
この特徴を形として表現するのは、いくらか美とは相反するものだと考えられてきた。しかも自分の顔の特徴を嫌がるモデルも多い。流行の写真家は、このことを承知していて、モデルの容姿に見られる際立った特徴は、ネガには表れていても、スティップル処理を施しそこから入念に消し去ってしまう。
⚑ stipples:点描する? 具体的にどのような処理なのか分かりません。そのまま「スティップル処理」としました。

17-2-2
But judging by the result, it is doubtful whether any beauty has been gained, and certain that interest and vitality have been lost in the process. Whatever may be the nature of beauty, it is obvious that what makes one object more beautiful than another {240} is something that is characteristic of the appearance of the one and not of the other: so that some close study of individual characteristics must be the aim of the artist who would seek to express beauty, as well as the artist who seeks the expression of character and professes no interest in beauty.
しかし、その結果をみると、それで何らかの美が得られたかどうかは疑わしく、処理の過程で明らかに面白さと活力が失われてしまっている。美の性質がどのようなものであっても、ある対象物を他のものより美しくするのは、他のものには無いその外観に固有の何かである。故に、特徴を表現することを目的とし、美には興味がないと断言している芸術家と同じく、美を表現しようと追求する芸術家も、個々の人物の特徴をつぶさに観察しようと心掛けるべきである。
⚑ some:幾らかの?

17-3-1
     Catching the likeness, as it is called, is simply seizing on the essential things that belong only to a particular individual and differentiate that individual from others, and expressing them in a forceful manner. There are certain things that are common to the whole species, likeness to a common type; the individual likeness is not in this direction but at the opposite pole to it.
いわゆる、似せるということは、特定の個人だけに属し、個人を他の者から区別する本質的なものを掴み取り、それを力強く表現することである。全ての人に共通するものがある。それは共通タイプに似ているということである。個々の人に似ているということは、この方向ではなく、この対極にある。
⚑ likeness to a common type どこにつながっているのか?単数としてあつかうべきなのか?

17-4-1
     It is one of the most remarkable things connected with the amazing subtlety of appreciation possessed by the human eye, that of the millions of heads in the world, and probably of all that have ever existed in the world, no two look exactly alike. When one considers how alike they are, and how very restricted is the range of difference between them, is it not remarkable how quickly the eye recognises one person from another? It is more remarkable still how one sometimes recognises a friend not seen for many years, and whose appearance has changed considerably in the meantime.
人間の目が持つ識別力の驚くべき鋭敏さに関する最も注目すべきひとつに数えられるのは、世界中の何百万の顔に、恐らくこれまで存在したすべての顔に同じに見えるものはひとつもないということだ。それらの顔がどれほど似たようなものか、どれほど変化の幅が僅かなのかを考えると、一目見て人を識別するのは驚くべきことではないか。何年も合わずに、その間に見た目がかなり変わってしまった友人を見て、その人だと分かるのはさらに注目に値することである。
⚑ it … that … の構文(仮主語)として訳出しました。

17-4-2
And this likeness that we recognise is not so much as is generally thought a matter of the individual features. If one sees the eye alone, the remainder of the face being covered, it is almost impossible to recognise even a well-known friend, or tell whether the expression is that of laughing or crying. And again, how difficult it is to recognise anybody when the eyes are masked and only the lower part of the face visible.
我々が感じる似ているということは、一般に考えられているほど、個々の目鼻立ちの問題ではない。目だけが見えて顔の他の部分は隠されていると、よく知った友達でも殆ど誰だか分からない。表情が笑っているのか、泣いているのかさえ区別できない。さらにまた、眼が覆われて顔の下の部分しか見えないと、人を見分けるのはなんとも難しい。

Plate L.
FROM A DRAWING IN RED CHALK BY HOLBEIN IN THE BRITISH MUSEUM PRINT ROOM
Note how every bit of variety is sought for, the difference in the eyes and on either side of the mouth, etc.
図版 L.
素描 レッドチョーク ホルバイン作 大英博物館版画室
あらゆる変化が探し求められていることに注目のこと。両目や口の両端の違いなど。
⛾ print room版画室? 現在のDepartment of Prints and Drawingsのことか。作品は『Portrait of John Fisher』。BRITISH MUSEUMは、現在、ホルバインの作としていない。

{241}
17-5-1
     If you try and recall a well-known head it will not be the shape of the features that will be recollected so much as an impression, the result of all these combined, a sort of chord of which the features will be but the component elements. It is the relation of the different parts to this chord, this impression of the personality of a head, that is the all-important thing in what is popularly called "catching the likeness." In drawing a portrait the mind must be centred on this, and all the individual parts drawn in relation to it. The moment the eye gets interested solely in some individual part and forgets the consideration of its relationship to this whole impression, the likeness suffers.
よく知っている人の顔を思い出してみる。すると思い浮かぶのは目鼻のかたちというより印象である。つまり、それら全てが一緒になったもの、一種の和音であり、目鼻立ちはその構成要素にすぎない。俗にいう「似せる」と言うことでは、様々な部分のこの和音との関係、つまり顔と言う個人の印象との関係が最重要事項である。肖像を描く際、意識はこのことに集中しなければならず、全ての個々の部分はこれに関係づけて描かなければならない。ある特定の部分にだけ注意が惹き付けられて、全体との関係を考えるのを忘れるその瞬間、似なくなる。
⚑ this chord と this impression of the personality of a head は同格であるとして訳出しました。

17-6-1
     Where there is so much that is similar in heads, it is obvious that what differences there are must be searched out and seized upon forcefully, if the individuality of the head is to be made telling.
顔には共通なところがたくさんあるので、もし顔の個性を印象的に表現しようとするならば、どんな違いがあるかを探し出してそれをしっかりと把握しなければならないのは明らかである。
⚑ where :関係副詞 ここは特定のheadではなく、head一般について言っているとして訳出しました。where をどう訳すか? 「…の場合」、「…の所では」→ 前後関係から理由を示しているように訳出してみました。
⚑ is to:if-節で「目的」の意味が加わる。『英文法解説』


17-6-2
The drawing of portraits should therefore be approached from the direction of these differences; that is to say, the things in general disposition and proportion in which your subject differs from a common type, should be first sought for, the things common to all heads being left to take care of themselves for a bit. The reason for this is that the eye, when fresh, sees these differences much more readily than after it has been working for some time. The tendency of a tired eye is to see less differentiation, and to hark back to a dull uniformity; so get in touch at once with the vital differences while your eye is fresh and your vision keen. 
したがって、肖像を描く際は、これらの違いから取り掛かるとよい。つまり、一般的な配置と比率があるもので、今描いている対象が共通のタイプとは違うところを最初に探すのである。全ての顔と共通するところは、暫くの間そのままにしておく。そうする理由は、目は最初のうちの方が、暫く使った後よりもずっと容易に違いを見分けるからだ。疲れた目は、違いを見分ける力が衰え、退屈で単調なものを追い求める傾向がある。だから目が生き生きして視覚が鋭いうちに、重要な差異に目を向けるようにする。
⚑ which:先行詞は?→ the things として訳出しました。この文の意味が不明です。誤訳の可能性があります。

17-7-1
     Look out first for the character of the disposition of the features, note the proportions down an imagined centre line, of the brows, the base of the nose, the mouth and chin, and get the character {242} of the shape of the enclosing line of the face blocked out in square lines.
まず、目鼻などの配置の特徴を見つける。仮想の中心線にそって眉、鼻底、口、あごの比をとる。つぎに顔を囲む線を直線の組み合わせで大まかに画し、その形の特徴を捉える。

17-7-2
The great importance of getting these proportions right early cannot be over-emphasised, as any mistake may later on necessitate completely shifting a carefully drawn feature. And the importance of this may be judged from the fact that you recognise a head a long way off, before anything but the general disposition of the masses surrounding the features can be seen. The shape of the skull, too, is another thing of which to get an early idea, and its relation to the face should be carefully noted. But it is impossible to lay down hard and fast rules for these things.
早い段階でそれらの比率を正しく捉えることの重要性はどんなに強調してもしすぎることなない。間違えると、後になってせっかく描いた目鼻の位置をそっくり移し変えねばならなくなるからだ。この重要性は、目鼻周りのマッスのおよその配置以外何も見えない離れたところから顔を識別できることからも分かるだろう。頭蓋骨のかたちも早いうちに掴んで、顔との関係を注意深く確認しておく必要がある。しかし、これらに関して厳格な規則を定めるのは不可能である。

17-8-1
     Some artists begin in point drawing with the eyes, and some leave the eyes until the very last. Some draughtsmen are never happy until they have an eye to adjust the head round, treating it as the centre of interest and drawing the parts relatively to it. While others say, with some truth, that there is a mesmeric effect produced when the eye is drawn that blinds one to the cold-blooded technical consideration of a head as line and tone in certain relationships; that it is as well to postpone until the last [][/,/]that moment when the shapes and tones that represent form in your drawing shall be lit up by the introduction of the eye [][/,/] to the look of a live person. One is freer to consider the accuracy of one's form before this disturbing influence is introduced. And there is a good deal to be said for this.
細部を描くのに目から始める画家もいれば、目は最後の最後まで残しておく画家もいる。頭部をぐるりと整えるのに目がなくては気の済まない素描家もいる。目を関心の中心として扱い、部分をそれと比較して描くのである。一方、一理あるのだが、目を描くと魅惑的な効果が生まれ、線と調子の特定の関係として頭部を冷静に技術的に考えるうえで妨げになると言う者もいる。目を描き加えることで、描いている素描の中の形体を表すかたちと調子が輝き、生き生きとした人物に見えるようになる。その最後のその時まで先に延ばすのがよいと言うのだ。この気をそらすものを描き加えるより前のほうが、惑わされずに自分の描いている形が正確であるかを考えることができる。これには利点が多いのだ。
⚑ [][/,/]:第二版より修正 the eyeのあとのカンマは必要があるのか?
⚑ to the look of a live person:どこにつながるのか? introduction to the look of a live person か?
⚑ there is a lót to be sáid for O〈物〉には長所が多くある.『ジーニアス英和大辞典』

17-9-1
     Although in point drawing you can, without serious effect, begin at any part that interests you, in setting out a painting I think there can be no two opinions as to the right way to go about it.
部分を描くうえで、素描の場合は、好きなところから始めても大した影響はないが、絵具を使って描き始める場合は、取り掛かかるうえでの正しい方法はひとつであって異なる考え方はないと思う。

17-9-2
The character of the general disposition of the {243} masses must be first constructed. And if this general blocking in has been well done, the character of the sitter will be apparent from the first even in this early stage; and you will be able to judge of the accuracy of your blocking out by whether or not it does suggest the original.
最初に、マッス(塊り)の全体的な配置の特徴を組み立てるようにして描く。この全体的な輪郭取りがうまくいくと、初期の段階でもモデルの特徴は初めからはっきりする。自分の輪郭取りが正確かどうかは、それが実物を思わせるかで判断できるだろう。
⚑ constructed:構築する 構成する →「組み立てるように描く」としました。

17-9-3
If it does not, correct it before going any further, working, as it were, from the general impression of the masses of the head as seen a long way off, adding more and more detail, and gradually bringing the impression nearer, until the completed head is arrived at, thus getting in touch from the very first with the likeness which should dominate the work all along.
そうでなければ、先に進む前に直す。言わば遠くから見たときのような顔のマッスの全体的印象から始めて、だんだん細部を描き加え、徐々に印象を近づけていき、頭部を完成させる。こうして、作品を終始特色づけることになるだろう似ていると言うことに一番最初からかかわりを持つ。
⚑ should:意味は?→可能性 推量として訳出しました。
whichの先行詞をthe likeness、shouldを義務として、訳出すると「終始作品を支配すべき似ているということに一番最初からかかわりを持つ」となる。


Plate LI.
SIR CHARLES DILKE, BART.
From the drawing in the collection of Sir Robert Essex, M.P., in red conté chalk rubbed, the high lights being picked out with rubber.
図版 LI.
サー・チャールズ・ディルク准男爵
ロバート・エセックス下院議員のコレクションの素描より。レッドコンテチョーク、擦ってある。消しゴムでハイライトを付ける。
⛾ SIR CHARLES DILKE, BART.サー・チャールズ・ディルク准男爵
 (1843-1911) ⦅同名の初代男爵の息子; 世界一周の旅行記 Greater Britain (1868) を書く; 急進派であるにもかかわらず, 外務次官をつとめ (1880-82), 『リーダーズ』
⚑ Sir Robert Essex:Dover版 Sir Walter Essexサー・ウォルター・エセックス 

17-10-1
     There are many points of view from which a portrait can be drawn—I mean, mental points of view. And, as in a biography, the value of the work will depend on the insight and distinction of the author or artist. The valet of a great man might write a biography of his master that could be quite true to his point of view; but, assuming him to be an average valet, it would not be a great work. I believe the gardener of Darwin when asked how his master was, said, "Not at all well. You see, he moons about all day. I've seen him staring at a flower for five or ten minutes at a time. Now, if he had some work to do, he would be much better." 
肖像画は、多くの見方で描くことができる。ここで言いたいのは、精神的な見方のことである。伝記文学の場合ように、作品の価値は、作家や芸術家の洞察力と非凡さで決まる。偉人の従者が主人の伝記を自分の見方に忠実に書いたとしても、彼が平凡な従者だとすると大した作品にはならないだろう。ダーウィンの庭師が主人がどんなんだか聞かれたとしよう。きっとこう答えると思う。「まったくひどい、一日中ぶらぶらしているんだ。5分、10分花をじっと見つめたきりのこともある。何かやることでもあれば、ずっとましなんだが。」

17-10-2
A really great biography cannot be written except by a man who can comprehend his subject and take a wide view of his position among men, sorting what is trivial from what is essential, what is common to all men from what is particular to the subject of his work. And it is very much the same in portraiture. It is only the painter who possesses the intuitive faculty for seizing on the significant things in the form expression of his subject, of {244} disentangling what is trivial from what is important; and who can convey this forcibly to the beholder on his canvas, more forcibly than a casual sight of the real person could do—it is only this painter who can hope to paint a really fine portrait
本当に優れた伝記は、対象の人物を理解し、人々の中で彼の占める地位を大局的に見ることができる者でなければ書けるものではない。取るに足りないものと重要なものとを、誰にでも共通することと自分が書いている人物に特徴的なこととを区別するのだ。肖像画も全く同じである。対象を形として表現するのに重要なものを掴み取る直観力のある画家、つまり大切なものからつまらないものを選り分ける能力を持つ画家、さらにこれを絵を見る者に力強く、しかも実物を何気なく見るより力強く伝えることができる画家、こうした画家だけが本当に素晴らしい肖像を描けるのである。
⚑ his position among men:hisは誰を指すか?his subjectを指すとして訳出しました。
⚑ It is only the painter:It is only the painter … who can hope to paint a really fine portrait とつなげて訳しました。
⚑ of:faculty of disentanglingと繋がるとして訳出しました。
⚑ in the form expression:形として表現する?

17-11-1
     It is true, the honest and sincere expression of any painter will be of some interest, just as the biography written by Darwin's gardener might be; but there is a vast difference between this point of view and that of the man who thoroughly comprehends his subject.
たしかに、画家が正直で誠実な表現で描いた作品は、ダーウィンの庭師が伝記を書いたとしたらちょうどその伝記のように多少は面白いだろう。しかし、この視点と描いている人物を十分に理解している者の視点とには大きな違いがある。

17-12-1
     Not that it is necessary for the artist to grasp the mind of his sitter, although that is no disadvantage. But this is not his point of view, his business is with the effect of this inner man on his outward appearance. And it is necessary for him to have that intuitive power that seizes instinctively on those variations of form that are expressive of this inner man. The habitual cast of thought in any individual affects the shape and moulds the form of the features, and, to the discerning, the head is expressive of the person; both the bigger and the smaller person, both the larger and the petty characteristics everybody possesses. And the fine portrait will express the larger and subordinate the petty individualities, will give you what is of value, and subordinate what is trivial in a person's appearance.
芸術家にとって、モデルの内面を把握することが必要であるからではない。知っていて不利なことではないが、これは芸術家の視点ではない。芸術家にとって重要なことは、内面がその外観に与える影響にある。画家にとっては、この内面を表す形の変化を本能的に把握する直観力を持つことが必要なのだ。個人に備わる生まれながらの思考の型はかたちに影響し、目鼻の形体を作り、分かる人には、顔は人となりを表す。品格のある人柄もそうでない人柄も、誰にも備わる寛大なところも狭量なところも表す。素晴らしい肖像画というのは、寛大な個性を表現し、狭量なところを従属的に扱う。それは、外面に表れた個性の中で価値あるものを表現し、とるに足りないところを小さく扱う。

17-13-1
     The pose of the head is a characteristic feature about people that is not always given enough attention in portraits. The habitual cast of thought affects its carriage to a very large degree. The two extreme types of what we mean are the strongly emotional man who carries his head high, drinking {245} in impressions as he goes through the world; and the man of deep thought who carries his head bent forward, his back bent in sympathy with it. Everybody has some characteristic action in the way that should be looked out for and that is usually absent when a sitter first appears before a painter on the studio throne. A little diplomacy and conversational humouring is necessary to produce that unconsciousness that will betray the man in his appearance.
頭のかまえ方は、その人物の特徴を表すが、肖像画では必ずしも十分に注目されていない。生まれながらの思考の型は、その入れ物にかなりの影響を及ぼす。二つの極端なタイプを挙げれば、一方は、感情的な人で、頭を高くもたげて、世の中を味わい、吸収したものを楽しむ。一方は、深く考える人で、頭を前に傾け、いっしょに背中も丸める。誰しにも注意して見なければ分からないような特徴的なしぐさがある。モデルが最初に画家の前でアトリエの椅子に座った時はたいていはそれは表に出ていない。如才なく接して会話で和ませることは、例の無意識を作り出し、人となりが外観に表出するようにするため必要なことである。
⚑ drinking in impressions as he goes through the world :意味不明
⚑ in the way that should be:thatは何か?関係代名詞か?このthatは代名詞でsome characteristic actionを指すものとして訳出しました。
⚑ looked out for:「注意する」としました。
⚑ that unconsciousness:thatの意味は?「あの」「例の」としました。フロイトの言う無意識のことでしょうか?

17-14-1
     How the power to discover these things can be acquired, it is, of course, impossible to teach. All the student can do is to familiarise himself with the best examples of portraiture, in the hope that he may be stimulated by this means to observe finer qualities in nature and develop the best that is in him. But he must never be insincere in his work. If he does not appreciate fine things in the work of recognised masters, let him stick to the honest portrayal of what he does see in nature. The only distinction of which he is capable lies in this direction. It is not until he awakens to the sight in nature of qualities he may have admired in others' work that he is in a position honestly to introduce them into his own performances.
こうしたことを見つけ出す能力は、どうすれば獲得できるのか、もちろん教わることは不可能である。学生にできることと言えば肖像画の傑作例に親しむことくらいだ。こうすることでこれに刺激を受け、現実の対象の中に優れた資質をよく見るようになって、自分の中にある最良のものを育むのである。しかし、自らが制作するときには決して不誠実であってはならない。評価のある巨匠の作品の美点が分からない学生には、実際に見えるものの誠実な描写を存分にさせよう。彼が唯一識別できるのはこの方向にある。他の人の作品を見て素晴らしいと思う可能性があった美点は、現実の中で実際にそれを見て気が付ついて初めて、自身の制作に本当に活かせるようになるのだ。

17-15-1
     Probably the most popular point of view in portraiture at present is the one that can be described as a "striking presentment of the live person." This is the portrait that arrests the crowd in an exhibition. You cannot ignore it, vitality bursts from it, and everything seems sacrificed to this quality of striking lifelikeness. And some very wonderful modern portraits have been painted from this point of view. But have we not sacrificed too much to this quality of vitality? Here is a lady {246} hurriedly getting up from a couch, there a gentleman stepping out of the frame to greet you, violence and vitality everywhere.
恐らく現在、肖像画を描く最も人気のあるやり方は、「生身の人間を想起させるような人目を引く描写」と言えるようなものである。これが展覧会で観客の注目を集める肖像画だ。目立つし、活力に溢れている。人目を引く活写という特質のために全てを犠牲にしている。この視点で描かれた大変素晴らしい現代肖像画もある。しかし、この活力のために多くを犠牲にしてしまってはいないか。急いでカウチから起き上がろうとする女性がいる。紳士が絵の枠から歩み出て挨拶をする。そこらじゅうが激しさと活力であふれている。
⛾:Gurney Journey氏は彼のブログで、ジョヴァンニ・ボルディーニGiovanni Boldini (1842 – 1931)の作品ではないかとしている。

17-15-2
But what of repose, harmony of colour and form, and the wise ordering and selecting of the materials of vision that one has been used to in the great portraiture of the past? While the craftsman in one is staggered and amazed at the brilliant virtuosity of the thing, the artist in one resents the sacrifice of so much for what is, after all, but a short-lived excitement. Age may, no doubt, improve some of the portraits of this class by quieting them in colour and tone. And those that are good in design and arrangement will stand this without loss of distinction, but those in which everything has been sacrificed to this striking lifelike quality will suffer considerably. This particular quality depends so much on the freshness of the paint that when this is mellowed and its vividness is lost, nothing will remain of value, if the quieter qualities of design and arrangement have been sacrificed for it.
しかし、落ち着きはどうなのか。色や形の調和は?これまでの肖像画の傑作において慣れ親しんできた視覚素材のよく考えらえれた配列と選択はどうなのか。職人の立場から見れば素晴らしい技巧に驚嘆しはするが、芸術家の立場から見れば結局つかの間の刺激でしかないもののために多くを犠牲にしていることには反発を感じる。時が経てば、この手の肖像画の中には色と調子が落ち着いて良くなるものも確かに有るかもしれない。そして、構想と構成にすぐれたものは美点を失うことなくこれに耐えるだろうが、全てをこの驚くべき迫真的な特質のために犠牲にしたものはかなりの痛手を被ることになるだろう。この特質は絵具の新鮮さに大くを負っているので、絵具が馴染んで鮮やかさが失われると、比較的目立たない構想と構成の出来がそのために犠牲になっている場合、価値あるものは何も残らないだろう。
⚑ the materials of vision:視覚素材?
⚑ be [get] used to +名詞[動名詞]は「…に慣れている[慣れる]」『ジーニアス』
⚑ no doubt :bat thoseのbutと呼応しているのか。なるほど[確かに]…だが『ランダムハウス』
⚑ this:何を指すか。quieting them in colour and toneを指すとして訳出しました。


17-16-1
     Frans Hals is the only old master I can think of with whom this form of portrait can be compared. But it will be noticed that besides designing his canvases carefully, he usually balanced the vigour and vitality of his form with a great sobriety of colour. In fact, in some of his later work, where this restless vitality is most in evidence, the colour is little more than black and white, with a little yellow ochre and Venetian red. It is this extreme reposefulness of colour that opposes the unrest in the form and helps to restore the balance and necessary repose in the picture. It is interesting to note the restless variety of the edges in Frans Hal's work, how he never, if he can help it, lets an edge {247} run smoothly, but keeps it constantly on the move, often leaving it quite jagged, and to compare this with what was said about vitality depending on variety.
フランス・ハルスは、この手の肖像画の形式と比較できる思いつく限り唯一の巨匠である。よく見ると、画面を注意深く構成している他にも、形の活力と色の落ち着きとの間のバランスをとっているのが分かるだろう。実際、彼の後期の作品の幾つかは、この休むことのない活力が最も目立つところでは、ほとんど白黒と変わらない色が使われ、それに少しのイエローオーカーとヴェネチアンレッドが加わわるだけである。形の不安定さに抗して、絵にバランスと必要な静けさを取り戻すのは、この色の極度の落ち着きである。フランス・ハルスの作品中で稜線は休むことなく変化して、可能ならば、決して滑らかに引かれることはない。絶えず動き続け、ギザギザのままにしておかれるが多い。これに注目し、これを変化が生み出す活力について話したことと対照するのも興味深いことである。


Plate LII.
JOHN REDMOND, M.P.
From the drawing in the collection of Sir Robert Essex, M.P., in red conté chalk rubbed, the high lights being picked out with rubber.
図版 LII.
ジョン・レドモンド下院議員
ロバート・エセックス下院議員のコレクションの素描。レッドコンテチョーク、擦ってある。消しゴムでハイライトを付ける。
⛾ ジョン・レドモンド下院議員1856 –  1918アイルランドの政治指導者

17-17-1
     Another point of view is that of the artist who seeks to give a significant and calm view of the exterior forms of the sitter, an expressive map of the individuality of those forms, leaving you to form your own intellectual judgments. A simple, rather formal, attitude is usually chosen, and the sitter is drawn with searching honesty. 
肖像画には他にも画家の視点があって、それは、モデルの外観を重厚で落ち着いた姿に描き、そこに、その外観に表れた個性を正確に描写して、見る者に理知的に考えさせようとするものである。シンプルな、むしろ堅苦しいポーズが通常選ばれる。モデルは徹底的に忠実に描かれる。
⚑ give a significant and calm view of the exterior forms of the sitter, an expressive map of the individuality of those forms:give+O+Oの文型か?それともa significant and calm viewとan expressive map とは同格か?

17-17-2
There is a great deal to be said for this point of view in the hands of a painter with a large appreciation of form and design. But without these more inspiring qualities it is apt to have the dulness that attends most literal transcriptions. There are many instances of this point of view among early portrait painters, one of the best of which is the work of Holbein. But then, to a very distinguished appreciation of the subtleties of form characterisation he added a fine sense of design and colour arrangement, qualities by no means always at the command of some of the lesser men of this school.
形と構成感に鋭敏な画家の手中にあるならば、この視点には評価すべきところが非常に多い。しかし、上で述べた生気を生み出すところがないと、多くの忠実な描写につきものの退屈さが生じる。この視点から描かれた作品は、初期の肖像画家にその例が沢山ある。その中でも最高峰のひとつがホルバインの作品である。それにしても彼は、形の繊細な描写の微妙な違いを感知する際立った能力があり、それに見事な構成感と配色を統合した。これは、この流派の凡庸な画家にはとうてい思いどおりにはならないものであった。
⚑ There is a great deal to be said for:「言うべきところが多い」?
⚑ in the hands of:「~に任されて,の手に握られて,」?
⚑ these:何を指すか?
⚑ to:add ~ to ~を倒置したものと解した。
⚑ at the command of :命を受けた

17-18-1
     Every portrait draughtsman should make a pilgrimage to Windsor, armed with the necessary permission to view the wonderful series of portrait drawings by this master in the library of the castle. They are a liberal education in portrait drawing. It is necessary to see the originals, for it is only after having seen them that one can properly understand the numerous and well-known reproductions.
肖像の素描をする者は皆、ウィンザー城に巡礼するとよい。必要な閲覧許可証を用意し、城の図書室に所蔵されたこの巨匠の描いた素晴らしい肖像素描の作品群を見るのである。これは人物の素描をする上での基礎教育である。オリジナルを見る必要がある。原物を見て初めて、多くの有名な複製を正しく理解できるようになるからである。
⚑ in the library of the castle:view ~in the library か the wonderful series of portrait drawings in the library か?

17-18-2
A study of these drawings will, I think, reveal the fact that they are not so literal as is usually thought. Unflinchingly and unaffectedly {248} honest they are, but honest not to a cold, mechanically accurate record of the sitter's appearance, but honest and accurate to the vital impression of the live sitter made on the mind of the live artist. This is the difference we were trying to explain that exists between the academic and the vital drawing, and it is a very subtle and elusive quality, like all artistic qualities, to talk about.
これらの素描にあたって確かめると、普通考えられているほど実物どおりではないことが分かると思う。徹底的に忠実に描かれてはいるが、モデルの姿を冷たく機械的に記録することに忠実なのではない。生身の芸術家の心に生じる生身のモデルの生き生きとした印象に対して忠実で正確なのである。この相違は、アカデミックな素描と生き生きとした素描の間にある違いとして説明しようとしたのだが、全ての芸術の特質と同じく、言葉で伝えるには微妙で捉えどころがないものである。
⚑ Unflinchingly and unaffectedly honest:毅然として心から忠実に

17-18-3
The record of a vital impression done with unflinching accuracy, but under the guidance of intense mental activity, is a very different thing from a drawing done with the cold, mechanical accuracy of a machine. The one will instantly grip the attention and give one a vivid sensation in a way that no mechanically accurate drawing could do, and in a way that possibly the sight of the real person would not always do.
徹底して正確ではあっても強い心の働きに従っって描かれたものと、冷たく個性のない機械的な正確さで描かれたものとは大いに異なる。前者は即座に人の心を掴み生き生きとした感じを与える。機械的に正確な素描では生まれようのない感覚であり、現実の人物を見てもいつもそのように感じるとは限らない。

17-18-4
We see numbers of faces during a day, but only a few with the vividness of which I am speaking. How many faces in a crowd are passed indifferently—there is no vitality in the impression they make on our mind; but suddenly a face will rivet our attention, and although it is gone in a flash, the memory of the impression will remain for some time.
一日を通していくつもの顔を見るが、ここで話している生き生きとしたものを感じさせる顔はほんの僅かである。人ごみの中で何と多くの顔が漫然と過ぎ去っていくことか。なんの生き生きとした印象も心に生じない。ところが急に、ひとつの顔が目にとまる。一瞬で過ぎ去ってしまうが、暫くのあいだその印象が心に残る。

17-19-1
     The best of Holbein's portrait drawings give one the impression of having been seen in one of these flashes and rivet the attention in consequence. Drawings done under this mental stimulus present subtle differences from drawings done with cold accuracy. The drawing of the Lady Audley, here reproduced, bears evidence of some of this subtle variation on what are called the facts, in the left eye of the sitter.
ホルバインの肖像素描の中でも最高のものには、この一瞬の間に垣間見た印象があり、その結果ひとの注意を引き付ける。この心理的な刺激を受けて描かれた素描には、冷静な正確さで描かれた素描と比較するとそこに微妙な違いがある。ここに掲載したオードリー婦人の素描のモデルの左目に、この微妙な変化の、いわゆる事実に基づいた証拠を見て取ることができる。

17-19-2
It will be noticed that the pupil of this eye is larger than the other. Now I do not suppose that as a matter of mechanical accuracy this was so, {249} but the impression of the eyes seen as part of a vivid impression of the head is seldom that they are the same size. Holbein had in the first instance in this very carefully wrought drawing made them so, but when at the last he was vitalising the impression, "pulling it together" as artists say, he has deliberately put a line outside the original one, making this pupil larger.
目のひとみの一方が大きいのに気づくだろう。機械的な正確さと言う意味でそうであったとは思われない。頭部の生き生きとした印象の一部として見た目の印象が同じ大きさであることはめったにない。ホルバインは、この極めて注意深く描かれた素描を描く際、まず始めは同じ大きさで目を描いた。しかし、最後に印象に生気を吹き込んでいるときに、芸術家が言うところの「仕上げ」のときに、意識的に元の線の外側に線を描き、ひとみを大きくしたのである。

17-19-3
This is not at all clearly seen in the reproduction, but is distinctly visible in the original. And to my thinking it was done at the dictates of the vivid mental impression he wished his drawing to convey. Few can fail to be struck in turning over this wonderful series of drawings by the vividness of their portraiture, and the vividness is due to their being severely accurate to the vital impression on the mind of Holbein, not merely to the facts coldly observed.
これは複製でははっきり分からないが、オリジナルでは明確に見て取れる。私の考えるところでは、彼は素描で伝えたいと思った生き生きとした印象に従って行ったのである。彼の描いた素晴らしい素描の集成を開いて、その迫真的な人物描写にうたれない者はまずいない。この迫真性は、単に冷静に観察した事実に忠実だからではなく、ホルバインの心の中の生き生きとした印象に対して厳密であることによって生まれるのである。
⚑ wished:⦅文語⦆ 「〈人に〉(…して)欲しいと思う;(…することを)要求する,命令する⦅to do⦆▶want のほうが普通:◆I wish him to come.彼に来てもらいたい.『ランダムハウス』」の用法か?


Plate LIII.
Copyright photo Braun & Co.
THE LADY AUDLEY. HOLBEIN (WINDSOR)
Note the different sizes of pupils in the eyes, and see letterpress on the opposite page.
図版 LIII.
オードリー婦人 ホルバイン作(ウィンザー城)
ひとみの異なった大きさに注目。反対ページの本文参照。
⛾ 大きさも違うが、眼球を斜めから見ているのにひとみは真円になっているように見えます。
THE LADY AUDLEY部分(The Royal Collection Trustのサイトの画像より抜粋)

17-20-1
     Another point of view is that of seeking in the face a symbol of the person within, and selecting those things about a head that express this. As has already been said, the habitual attitude of mind has in the course of time a marked influence on the form of the face, and in fact of the whole body, so that—to those who can see—the man or woman is a visible symbol of themselves. But this is by no means apparent to all.
いまひとつ別の視点は、顔にその人物の内面の象徴を読み取り、これを表現するものを顔の中から選び出すという見方である。すでに話したように、普段の心構えが時のたつうちに顔の形に、事実、全身の体形にまで大きく影響する。それ故、分かる人にとっては、男あるいは女は、その人自身の目に見える象徴なのだ。しかし、これは決して誰にでも明らかなことではない。

17-21-1
     The striking example of this class is the splendid series of portraits by the late G.F. Watts. Looking at these heads one is made conscious of the people in a fuller, deeper sense than if they were before one in the flesh. For Watts sought to discover the person in their appearance and to paint a picture that should be a living symbol of them. He took pains to find out all he could about the mind of {250} his sitters before he painted them, and sought in the appearance the expression of this inner man.
この部類で魅力的な例は、故G.F. ワッツの描いた一連の見事な肖像である。そこに描かれた顔を見ると、描かれた人物をより豊かでより深く意識するようになる。本人を実際に見たとしてもそこまで感じることはないだろう。何故なら、ワッツは人の外観にその人格を見ようとしていたのであり、その生き生きとした象徴であるべき絵を描こうとしていたのである。彼は描く以前にモデルの心についてできうるかぎりのことを分かろうと努め、人物の外観にこの内面を探し求めた。

17-21-2
So that whereas with Holbein it was the vivid presentation of the impression as one might see a head that struck one in a crowd, with Watts it is the spirit one is first conscious of. The thunders of war appear in the powerful head of Lord Lawrence, the music of poetry in the head of Swinburne, and the dry atmosphere of the higher regions of thought in the John Stuart Mill, &c.
それ故ホルバインの場合は群衆の中で人を惹きつける顔を見たときの印象の生き生きとした提示であるのに対して、ワッツの場合は人が最初に感じる精神である。戦いの轟がローレンス卿の力強い顔に表れている。詩の音楽がスウィンバーンの顔に、そして思考の高尚な世界そのままの雰囲気がジョン・スチュアート・ミルの肖像に見て取れる、等。

17-22-1
     In the National Portrait Gallery there are two paintings of the poet Robert Browning, one by Rudolph Lehmann and one by Watts. Now the former portrait is probably much more "like" the poet as the people who met him casually saw him. But Watts's portrait is like the man who wrote the poetry, and Lehmann's is not. Browning was a particularly difficult subject in this respect, in that to a casual observer there was much more about his external appearance to suggest a prosperous man of business, than the fiery zeal of the poet.
ナショナル・ポートレート・ギャラリーには詩人ロバート・ブラウニングの肖像画が二点あり、そのひとつはルドルフ・レーマンの作品で、ひとつはワッツが描いたものである。前者は、普段彼に接する人が見る人物に恐らくずっとよく似ているだろう。しかし、ワッツが描いた肖像画は詩を書く人物らしいのに対して、レーマンのものはそうではない。ブラウニングはこの点からすれば特に難しい対象である。その外見は、ちょっと見ただけだと情熱的な詩人と言うより、裕福な実業家然と見えるからだ。

17-23-1
     These portraits by Watts will repay the closest study by the student of portraiture. They are full of that wise selection by a great mind that lifts such work above the triviality of the commonplace to the level of great imaginative painting.
これらのワットの肖像画は、肖像画に取り組んでいる学生が詳細に学べば得るところが大きいだろう。大家が深く考え選択したもので充ちていて、その選択によって、作品が並みの作品の退屈さを超えて、想像力に富んだ見事なものとなっている。

17-24-1
     Another point of view is that of treating the sitter as part of a symphony of form and colour, and subordinating everything to this artistic consideration. This is very fashionable at the present time, and much beautiful work is being done with this motive. And with many ladies who would not, I hope, object to one's saying that their principal characteristic was the charm of their appearance, {251} this point of view offers, perhaps, one of the best opportunities of a successful painting.
肖像画のさらに別の視点に、モデルを形と色からなる交響曲の一部として扱い、全てをこの芸術的意図に従属させるというのがある。今、時代の先端をいく考えであり、この意図で多くの美しい作品が描かれている。女性の主な特性は見た目の魅力であると言っても異を唱えようとしない女性が多くいれば(そうあってもらいたいが)、恐らく、この視点は絵が成功するための好機を作り出す。
⚑ much beautiful work

17-24-2
A pose is selected that makes a good design of line and colour—a good pattern—and the character of the sitter is not allowed to obtrude or mar the symmetry of the whole considered as a beautiful panel. The portraits of J. McNeill Whistler are examples of this treatment, a point of view that has very largely influenced modern portrait painting in England.
線と色との構成がよくなるポーズが選ばれる。つまり好ましい図柄となるようなポーズである。モデルの個性が美しい絵画空間として考えられた全体の調和を乱したり曖昧にしたりすることは許されない。J・マクニール・ホイッスラーの描いた肖像画がこの手法の例である。この視点は、英国の近代肖像画に大きな影響を与えた。

17-25-1
     Then there is the official portrait in which the dignity of an office held by the sitter, of which occasion the portrait is a memorial, has to be considered. The more intimate interest in the personal character of the sitter is here subordinated to the interest of his public character and attitude of mind towards his office. Thus it happens that much more decorative pageantry symbolic of these things is permissible in this kind of portraiture than in that of plain Mr. Smith; a greater stateliness of design as befitting official occasions.
次に挙げるのは公式の肖像画である。この場合肖像画は記念であり、そこではモデルの務める役職の威厳を考慮する必要がある。モデルの個人的な性格へ関心を向けるよりも、ここではモデルの公的な性格と彼の役職に対する心構えに注意を払う。これらのことを象徴する装飾的な華麗さが単なるスミス氏の肖像画の場合よりずっとこの種の所蔵画では許容されることになる。

17-26-1
     It is not contended that this forms anything like a complete list of the numerous aspects from which a portrait can be considered, but they are some of the more extreme of those prevalent at the present time. Neither is it contended that they are incompatible with each other: the qualities of two or more of these points of view are often found in the same work. And it is not inconceivable that a single portrait might contain all and be a striking lifelike presentment, a faithful catalogue of all the features, a symbol of the person and a symphony of form and colour.
以上で肖像画を考える上での多くの視点を網羅していると主張しているのではない。ここに挙げたものは現在一般的に見られる肖像画のより極端な例である。これらの視点はお互いに相容れないものだと言っているのでもない。同じ作品に二つ以上の視点の特質が混在することも多い。一点の肖像画が全てを含み、驚くほど真に迫り、あらゆる特徴を網羅し、モデルの人格を象徴し、そして形と色彩の交響曲であるということも考えられないことではない。

17-26-2
But the chances are against such a composite affair being a success. One or other quality will dominate in a successful work; {252} and it is not advisable to try and combine too many different points of view as, in the confusion of ideas, directness of expression is lost. But no good portrait is without some of the qualities of all these points of view, whichever may dominate the artist's intention.
が、このような各種の要素が混在した仕事が成功することはめったにない。成功した作品ではどれかが支配的である。あまりにも多くの視点を一緒にしようとするのはお勧めできない。考えが混乱して表現の直截さが失われるからである。しかし、画家の意図の中で優位を占める視点が何であれ、ここに挙げた視点を持たない肖像画に傑作はない。
⚑ One or other: どれか

17-27-1
Expression.
     The camera, and more particularly the instantaneous camera, has habituated people to expect in a portrait a momentary expression, and of these momentary expressions the faint smile, as we all know, is an easy first in the matter of popularity. It is no uncommon thing for the painter to be asked in the early stages of his work when he is going to put in the smile, it never being questioned that this is the artist's aim in the matter of expression.
表情
カメラ、特にインスタントカメラの出現によって、肖像画の中に一瞬の表情を期待するようになった。一瞬の表情のなかでも、人気という点で、微笑が周知のように楽々トップである。いつ微笑みを描くのか制作の初期段階で画家が聞かれるのは珍しいことではない。そもそも表現の問題としてそれが画家の意図なのか問われることは決してない。

17-28-1
     The giving of lifelike expression to a painting is not so simple a matter as it might appear to be. Could one set the real person behind the frame and suddenly fix them for ever with one of those passing expressions on their faces, however natural it might have been at the moment, fixed for ever it is terrible, and most unlifelike. As we have already said, a few lines scribbled on a piece of paper by a consummate artist would give a greater sense of life than this fixed actuality. It is not ultimately by the pursuit of the actual realisation that expression and life are conveyed in a portrait. 
絵画に真に迫った表情を与えるということは、思われているほど単純な問題ではない。額縁の後ろに実物の人間を配置し、その顔に浮かんだつかの間の表情のひとつをいつまでも固定できたとする。その一瞬はどんなに自然な表情でも、永遠に固定すると、ひどいものである。真に迫ったとはとてもいえるものではない。既に話したように、熟達した画家が無造作に紙に描いた数本の線の方がこの固まった現実よりずっと生命感を感じさせるだろう。現実のように見せようとすることによっては結局、肖像の中で生き生きとした表情と生命感を伝えることはできない。
⚑ expression and life:「生き生きとした」を補って訳した。

17-28-2
Every face has expression of a far more interesting and enduring kind than these momentary disturbances of its form occasioned by laughter or some passing thought, &c. And it must never be forgotten that a portrait is a panel painted to remain for centuries without movement. So that a large amount of the quality of repose must {253} enter into its composition. Portraits in which this has not been borne in mind, however entertaining at a picture exhibition, when they are seen for a few moments only, pall on one if constantly seen, and are finally very irritating.
笑いやふとした思いなどで引き起こされる一瞬の顔形の変化より、どの顔にもはるかにお面白く永続性のある表情がある。肖像画はじっとして何世紀も変わることのないよう描かれたパネルだということを忘れてはならない。それゆえ落ち着いた雰囲気で作品が満たされている必要がある。そのようなことを感じさせない肖像画は、暫くの間しか見られることのない絵画展でどんなに人気を博そうと、日ごろ見ていると鼻にいて、しまいには苛々させるものとなる。

17-29-1
     But the real expression in a head is something more enduring than these passing movements: one that belongs to the forms of a head, and the marks left on that form by the life and character of the person. This is of far more interest than those passing expressions, the results of the contraction of certain muscles under the skin, the effect of which is very similar in most people. It is for the portrait painter to find this more enduring expression and give it noble expression in his work.
しかし、本当の表情というものは、これらつかの間の動きよりも持続性のあるものである。それは頭部の形で決まり、人物の人生と人となりの痕跡が記されている。これはつかの間の表情、つまり皮膚の下の特定の筋肉が収縮した結果よりもずっと面白い。肖像画家はこのより永続する表情を見つけ出し、作品の中でこれに高貴な表現を与えなければならない。

Treatment of Clothes.
衣服の扱い
17-30-1
     It is a common idea among sitters that if they are painted in modern clothes the picture will look old-fashioned in a few years. If the sitter's appearance were fixed upon the canvas exactly as they stood before the artist in his studio, without any selection on the part of the painter, this might be the result, and is the result in the case of painters who have no higher aim than this.
モデルは普通、最新の服を着て描かれると数年でその絵は時代遅れに見えるだろうと考える。アトリエで画家の前に立った身なりそのままをキャンバスに定着させる。画家の方で何ら選択をしなければ心配したようになるかもしれない。そして、画家にこれ以上の狙いがなければそのとおりの結果になる。
⚑ this …… is the result として訳しました。

17-31-1
     But there are qualities in dress that do not belong exclusively to the particular period of their fashion. Qualities that are the same in all ages. And when these are insisted upon, and the frivolities of the moment in dress not troubled about so much, the portrait has a permanent quality, and will never in consequence look old-fashioned in the offensive way that is usually meant
しかし衣服には、特定の時代の流行ににみ属するだけではない特質がある。それはあらゆる時代を通して変わらない特質である。そこを強調し、衣服がその時々に見せる軽薄さに大きく惑わされることがなければ、その肖像画には永続する特質が生まれ、結果として、古風に、悪く言えば時代遅れに見えることはない。
⚑ you are not troubled so much about the frivolities of the moment in dress ということか?

17-31-2
In the first place, the drapery and stuffs of which clothes are made follow laws in the manner in which they fold {254} and drape over the figure, that are the same in all times. If the expression of the figure through the draperies is sought by the painter, a permanent quality will be given in his work, whatever fantastic shapes the cut of the garments may assume.
まず第一に、衣服の衣文や服地は、それが体を包み覆っていることからくる法則に従う。それはあらゆる時代をとおして変わることはない。画家が衣文を通して体形を表現しようとすれば、たとえ服のカットのかたちがどんなに奇抜であっても、その作品には不変の質が生まれる。

17-32-1
     And further, the artist does not take whatever comes to hand in the appearance of his sitter, but works to a thought-out arrangement of colour and form, to a design. This he selects from the moving and varied appearance of his sitter, trying one thing after another, until he sees a suggestive arrangement, from the impression of which he makes his design.
さらに、モデルの外観に見えるものなら何でも使うということを画家はしない。考え抜かれた色と形の配置、つまりデザインに従って制作する。これを移ろい変化するモデルの外観から選び出し、次から次と試しては示唆に富む配置をみつけるまで続ける。この配置の印象を基に作品のデザインを作り出す。
⚑to a design:works to a design とつなげてa thought-out arrangement of colour and formと同格として訳出しました。
⚑ This:he selects this from ……の倒置?何を指すか?「画家が使うもの」としました。
⚑ from the impression of which:whichの先行詞は何か。→ a suggestive arrangement としました。

17-32-2
It is true that the extremes of fashion do not always lend themselves so readily as more reasonable modes to the making of a good pictorial pattern. But this is not always so, some extreme fashions giving opportunities of very piquant and interesting portrait designs. So that, however extreme the fashion, if the artist is able to select some aspect of it that will result in a good arrangement for his portrait, the work will never have the offensive old-fashioned look. The principles governing good designs are the same in all times; and if material for such arrangement has been discovered in the most modish of fashions, it has been lifted into a sphere where nothing is ever out of date.
たしかに流行の中でも極端なものは、そのままでは適切な形態として好ましい絵画的な意匠を作るのに必ずしも向いていない。しかしいつもそうであるとは限らない。極端な流行が肖像画のとても気の利いた面白い構成(デザイン)を作り出すこともある。であるから流行がどんなに行き過ぎていいても、画家がそこから自分の描く肖像画の構成に生かせる一面を選び出すことができるならば、その作品が趣味の悪い時代遅れに見えることは決してない。よい構成(デザイン)を決定する原則はどの時代も同じである。流行の最先端にそのような構成に適した素材が発見されると、それが永遠に時代遅れになることがない世界へと高められてきたのである。
⚑ lénd onesèlf to O⦅正式⦆(2) 〈物が〉…に役立つ, …に向いている.『ジーニアス英和大辞典

17-33-1
     It is only when the painter is concerned with the trivial details of fashion for their own sake, for the making his picture look like the real thing, and has not been concerned with transmuting the appearance of fashionable clothes by selection into the permanent realms of form and colour design, that his work will justify one in saying that it will look stale in a few years.
描いた作品が数年で陳腐なものになるだろうという説が通用するのは、画家が流行そのものに興味があって、自分の絵を実物のように見せたいからと流行のつまらない細部にかまけてばかりで、選択することによって流行の服の外観を形と色の構成(デザイン)という永遠の領域へと変えることに関心を払わないときだけである。

{255}
17-34-1
     The fashion of dressing sitters in meaningless, so-called classical draperies is a feeble one, and usually argues a lack of capacity for selecting a good arrangement from the clothes of the period in the artist who adopts it. Modern women's clothes are full of suggestions for new arrangements and designs quite as good as anything that has been done in the past. The range of subtle colours and varieties of texture in materials is amazing, and the subtlety of invention displayed in some of the designs for costumes leads one to wonder whether there is not something in the remark attributed to an eminent sculptor that "designing ladies' fashions is one of the few arts that is thoroughly vital to-day."
モデルに無難な、いわゆるクラッシックな衣服を着せるのは消極的なやり方である。そうした方法をとる画家には現代の服を用いて形や色を上手に取り合わせる能力がないことが分かる。現代の女性服は、過去にそうであったのと同様に新たな形と色の取り合わせや構成を考えるうえでとても示唆に富む。素材の微妙な色合いや様々な風合いはすばらしい。服のデザインに表れた新しい意匠に対する鋭い感覚を見ると、有名な彫刻家が言ったされる「女性服をデザインするのは今日もっとも活力に満ちた数少ない芸術のひとつである」という言葉に一理あるのではないかと思わされる。
⚑ Modern women's clothes:現代女性の服装か現代の女性服か? 
⚑ wonder whether there is not something :中村保男『英和翻訳表現辞典』に I wonder if …not の例をあげて「…じゃないのか」と訳し、英語と日本語の「幸福な一致」であるとしている。

0 件のコメント:

コメントを投稿