2020年3月17日火曜日

訳出: XXI:CONCLUSION 結び

XXI
CONCLUSION
結び

{286}
21-1-1
Mechanical invention, mechanical knowledge, and even a mechanical theory of the universe, have so influenced the average modern mind, that it has been thought necessary in the foregoing pages to speak out strongly against the idea of a mechanical standard of accuracy in artistic drawing. If there were such a standard, the photographic camera would serve our purpose well enough. 
機械の発明や機械の知識、そして宇宙の機械論までが現代人の平均的考えに影響を与えてきた。そこで本書ではこれまで、芸術的素描には機械的な精度が求められるという考えにはっきりと異を唱えることが必要だと考えた。もしそのような基準があるならば、写真機で十分こと足りるだろう。
⚑ a mechanical theory of the universe:訳は「宇宙の機械論」でいいのか?どのようなセオリーを言っているのか?

21-1-2
And, considering how largely this idea is held, one need not be surprised that some painters use the camera; indeed, the wonder is that they do not use it more, as it gives in some perfection the mechanical accuracy which is all they seem to aim at in their work.
そして、この考えが広く行き渡っていることを考えると、写真機を使う画家がいても驚くにはあたらない。むしろ、もっと使わないのが不思議である。写真機を使えば、彼らが絵に求めていると思われる機械的な正確さをある意味完璧に得られるからである。

21-1-3
There may be times when the camera can be of use to artists, but only to those who are thoroughly competent to do without it—to those who can look, as it were, through the photograph and draw from it with the same freedom and spontaneity with which they would draw from nature, thus avoiding its dead mechanical accuracy, which is a very difficult thing to do. But the camera is a convenience to be avoided by the student.
写真機が画家の役に立つこともあるかもしれない。しかし、それは写真機なしでも十分に力量のある画家の場合である。つまり、実物を見て描くのと同じように、自由に無理なく、言わば写真をとおして見て、そこから描けるのだ。こうすることで絵が生気なく機械的に正確になるのを避けている。これは大変に難しいことである。写真機は、学生にとっては避けるべき利器である。

21-2-1
     Now, although it has been necessary to insist strongly on the difference between phenomena mechanically recorded and the records of a living individual consciousness, I should be very sorry if {287} anything said should lead students to assume that a loose and careless manner of study was in any way advocated. The training of his eye and hand to the most painstaking accuracy of observation and record must be the student's aim for many years.
確かに、機械的に記録された事象と個人の生き生きした意識が記録したものとの違いを強調する必要はあったが、私の話した内容によって、束縛のないぞんざいなやり方が推奨されていると学生が考えたとしたら大変遺憾である。徹底して正確に見て記録するよう目と手を鍛錬することが、いつまでも、学生の目標でなければならない。
⚑ living individual consciousness:living (individual consciousness)として訳出しました。
⚑ for many years:どこに掛かるか?

21-12-2
The variations on mechanical accuracy in the work of a fine draughtsman need not be, and seldom are, conscious variations. Mechanical accuracy is a much easier thing to accomplish than accuracy to the subtle perceptions of the artist. And he who cannot draw with great precision the ordinary cold aspect of things cannot hope to catch the fleeting aspect of his finer vision.
優れた素描家の描いた作品には機械的な正確性からの変異が見られる。その変化は意識的である必要はなく、そうであることはめったにない。芸術家の有する繊細な知覚に対する正確さに比べれば、機械的な正確さを達成するのは遥かに容易である。ものの普通の客観的な外観を高い精度で描けないような者が、目に映るもっと繊細なものの移ろいやすい様相を捉えられることなど期待すべくもない。

21-3-1
     Those artists who can only draw in some weird fashion remote from nature may produce work of some interest; but they are too much at the mercy of a natural trick of hand to hope to be more than interesting curiosities in art.
実物から離れた風変わりな作風でしか描くこができない芸術家が、何か面白い作品を作り出すことがあるかもしれない。しかし、それは自然の手にあまりにも委ねられているので、そこに芸術の面白い物珍しさ以上のものを期待することはできない。
⚑ natural trick of hand:意味?

21-4-1
     The object of your training in drawing should be to develop to the uttermost the observation of form and all that it signifies, and your powers of accurately portraying this on paper.
素描の訓練の目標は、形とそれが意味する全てを徹底的に見る目と、これを紙の上に表現する力を養うことである。

21-5-1
     Unflinching honesty must be observed in all your studies. It is only then that the "you" in you will eventually find expression in your work. And it is this personal quality, this recording of the impressions of life as felt by a conscious individual that is the very essence of distinction in art.
探究を進めるうえで、ひるむことのない誠実さを持ち続けなければならない。そうして初めて、あなたの中の「自分」が、ついに作品の中に表現されるのである。そして、この個人の特質、つまり自覚ある個人によって感じられた生命の印象の記録こそが芸術の真髄である。

21-6-1
     The "seeking after originality" so much advocated would be better put "seeking for sincerity." Seeking for originality usually resolves itself into running after any peculiarity in manner that the changing fashions of a restless age may throw up.
「独創性の追求」を言いすぎるより、「誠実さの追求」を奨励した方がよいだろう。独創性を求めると、たいてい、変化を求める時代の移り変わる流行が作り出す作風の新奇さなら何でも追い求めることになる。
⚑ The "seeking after originality" so much advocated would be better put "seeking for sincerity.:文の構造が不明?
⚑ thatの先行詞は any peculiarity とした。「in a manner that」ではない。

21-6-2
One of the most original men who ever lived did not trouble to invent the plots of more than three {288} or four of his plays, but was content to take the hackneyed work of his time as the vehicle through which to pour the rich treasures of his vision of life. And wrote:
"What custom wills in all things do you do it."
史上最も独創的な者の一人が新たに創った劇の筋は三つか四つまでだった。それ以上あえて創りだそうとはせず、その時代の使い古した作品を取り上げ、それを自分が捉えた人生の様相と言う豊かな富を注ぎ込む手段として使うことに満足した。そして次のように書いている。
「慣習が望むもところをすべてにおいてなさねばならぬ。」
⚑ 『コリオレーナス』Shakespeare 作 Coriolanus ActⅡ117
“What custom wills, in all things should we do't,

21-7-1
     Individual style will come to you naturally as you become more conscious of what it is you wish to express. There are two kinds of insincerity in style, the employment of a ready-made conventional manner that is not understood and that does not fit the matter; and the running after and laboriously seeking an original manner when no original matter exists.
独自の表現法は、自分は何をやりたいかをはっきりと意識するにつれ、自ずと分かってくる。その表現法には不誠実なものが二種類ある。理解もせず、内容に合ってもいない既存の型どおりの方法をとるのがひとつ、独自の内容が在りもしないのに、独自の方法を無理やり追い求めるのがひとつである。
⚑ style:「やり方」で統一して訳してみました。

21-7-2
Good style depends on a clear idea of what it is you wish to do; it is the shortest means to the end aimed at, the most apt manner of conveying that personal "something" that is in all good work. "The style is the man," as [Flaubert][/Buffon/] says. The splendour and value of your style will depend on the splendour and value of the mental vision inspired in you, that you seek to convey; on the quality of the man, in other words. And this is not a matter where direct teaching can help you, but rests between your own consciousness and those higher powers that move it.
良い表現法を生み出すには、自分が何をしたいのかをはっきりさせることである。そうすることが目指す目的を達成するための最良の方法である。つまり、良い作品すべてに見られるあの個人的な「何か」を伝える最適な方法である。ビュフォンが言うように「表現法(スタイル)は人である。」自分の表現法の輝きと価値を決めるのは、自分の内面に生まれた、表現しようとする心象の輝きと価値である。つまり、その人の特質によって決まるのだ。これは直接教えられることではない。それは、あなた自身の意識とそれを動かすより大きな力の間に存在するのだ。
⚑ [Flaubert][/Buffon/]:第2版より
⚑ « Le style est l'homme même. » 「文は人なり。」1753年8月25日、ビュフォンのアカデミー入会の演説「文体論」« Discours sur le style » の中の一文。足立和彦(名城大学)のサイト『モーパッサンを巡って』より

0 件のコメント:

コメントを投稿